90 likes | 212 Views
高齢者の立場から考える 電子自治体サービス. 老テク研究会 東京大学先端科学技術研究センター 近藤則子 2008年6月26日 東京大学先端科学技術研究センター講堂. 「電子自治体シニアパワーを」から5年. 日経BPガバメントテクノロジー創刊号 2003年8月 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050523/161339 / 情報社会を生き抜くための 「 生きがい支援型 」 福祉を提案 自治体のメリット 1 電子自治体導入に向けてのデジタルデバイド解消策 2 市民との協働の経済効果は大きい。
E N D
高齢者の立場から考える電子自治体サービス 老テク研究会 東京大学先端科学技術研究センター 近藤則子 2008年6月26日 東京大学先端科学技術研究センター講堂
「電子自治体シニアパワーを」から5年 日経BPガバメントテクノロジー創刊号 2003年8月 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050523/161339/ 情報社会を生き抜くための「生きがい支援型」福祉を提案 自治体のメリット 1 電子自治体導入に向けてのデジタルデバイド解消策 2 市民との協働の経済効果は大きい。 3 時間とお金にゆとりあるシニアパワーを活かして、地域社会の再構築。 4 医療や介護保険費用の抑制効果も期待できる。 情報技術を習得し、地域に関する知識や愛着を持つ、高齢者の活躍の場 自治体ホームページをシニアボランティアと協働で創る 金沢市のホームページの観光情報「兼六園花便り」は現在も継続中 http://www4.city.kanazawa.lg.jp/11003/kenhana/index.jsp ICS 2008 e-Government
アンケート調査からわかったこと 実施期間 6月14日ー6月20日 ウェブアンケート 対象 顔のわかる信頼関係のある高齢者 アンケートに協力してくれた方は 各地でシニアパソコンボランティア 民間パソコン教室で、暮らしを楽しむ パソコン学習を継続している 男女 60代 70代を中心に 全国で146名 ICS 2008 e-Government
回答者の横顔 仙台市の井桁さん 70代 仙台シニアネットクラブ初代会長 パソコンと仲良くする会会長 パスポートも電子申請で取得 井桁さんの指導で仙台のシニアは 電子確定申告者が多数 2001 WPC エキスポ ICS 2008 e-Government
回答者の横顔 メロウ倶楽部 若宮正子さん 70代 藤沢市の自宅でシニア女性のパソコン教室開催 生徒は民生委員さんも。 藤沢市の図書電子予約を愛用 写真はパソコンで簡単にアニメがつくれるデジタルムービーディレクターを小学生と楽しむ若宮さん 撮影 平野貴大さん ICS 2008 e-Government
高齢者と電子行政サービス調査結果報告 先進的なシニアPCユーザは 確定申告、 施設予約、図書予約など電子申請を活用している。 住民基本台帳カードの保有率が半数 パソコンも最新のVistaOSが半数 携帯電話も90%が所有 ブロードバンド利用率98% ICS 2008 e-Government
ワードの資料で説明(別紙) 江戸川区の調査結果 全国の調査結果 ICS 2008 e-Government
アンケートからわかったこと 1 すでにパソコンを使えるシニアは、PCからe-TAXなど電子申請を利用している。 2 電子申請を知らない高齢者にとって、今後使ってみたい電子行政サービスは多い。 3 モバイル自治体は、存在そのものが、シニアにはほとんど知られていない。 提言 シニアパソコンボランティア活動やパソコン教室を通じて 電子行政サービスの使い方を紹介、支援しましょう。 ICS 2008 e-Government
ネットアンケートは電子自治体普及手段として有効ネットアンケートは電子自治体普及手段として有効 • 今回のネットアンケート調査をきっかけに、 電子自治体サービスを知った人は多い。 • 自治体は、ネットアンケート調査の実施を通じて、住民との合意形成のきっかけつくりや、新しい制度の広報ができる ICS 2008 e-Government