560 likes | 1.01k Views
日本語學文獻選讀 (大学院). 5月 31 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 社会言語学. ここでは、「社会言語学」にかかわることがらについて検討したいと思います。. 荻野綱男編( 2007 ) 『 現代日本語学入門 』 P.180 ~ 195. 1 社会言語学とは 1-1 社会言語学とは/1-2 社会言語学の研究領域/1-3 研究の内容/1-4 社会言語学の視点 2 言語の多様性 2-1 社会階層とことば/2-2 性差とことば 3 言語と社会活動 3-1 対人関係認識と丁寧さ/3-2 敬語とポライトネス/3-3 発話行為と対人配慮/3-4 言外の意味と丁寧さ.
E N D
日本語學文獻選讀(大学院) 5月31日(月・一)~ 担当 神作晋一
社会言語学 ここでは、「社会言語学」にかかわることがらについて検討したいと思います。
荻野綱男編(2007)『現代日本語学入門』P.180~195荻野綱男編(2007)『現代日本語学入門』P.180~195 • 1 社会言語学とは • 1-1 社会言語学とは/1-2 社会言語学の研究領域/1-3 研究の内容/1-4 社会言語学の視点 • 2 言語の多様性 • 2-1 社会階層とことば/2-2 性差とことば • 3 言語と社会活動 • 3-1 対人関係認識と丁寧さ/3-2 敬語とポライトネス/3-3 発話行為と対人配慮/3-4 言外の意味と丁寧さ
社会言語学とは 1-1 社会言語学とは 1-2 社会言語学の研究領域 1-3 研究の内容 1-4 社会言語学の視点
1-1 社会言語学とは • 社会言語学:言語が実際の社会において具体的ににどう使われているかを探ろうとする学問 • 個人やその所属する集団の言語運用や言語現象を社会とのかかわりでとらえる.
1-1 社会言語学とは • 従来、言語そのものを純粋に取り出し、分野(文法、意味、語彙、音韻など)に分けて研究 • ⇒言語の成立や使用に社会や文化の影響が見られるのは当然 • ⇒社会や文化に眼差しを向けた研究の深化が期待される
1-2 社会言語学の研究領域 • 言語研究のあらゆる分野( ⇒社会とのかかわりを分析に) • ⇒社会言語学になりうる • 研究者や立場によって(社会言語学の)範囲の設定は異なる • ⇒欧米と日本ではこれまた違う • ⇒日本と台湾でも違う
1-2 社会言語学の研究領域 • 複数言語使用 • ピジン: • 商業取引のための伝達手段として簡略化された補助言語 • クレオール • 複数の言語が接触したときの中間言語が、その地域の母語となったもの • 言語選択 • 言語維持と消滅
1-2 社会言語学の研究領域 • 語用論: • コンテキストに左右された発話文を扱う(文字通りではない言語) • 言葉の民族誌 • ethnography 文化・社会における言語の規範・規則 • 会話分析 • 複数の参与者の中で行われる発話の機能・しくみ社会的相互作用
1-3 研究の内容 • 1)方法論 • 通時的研究:歴史的なもの • 共時的研究:ある時代だけ • 静的アプローチ: • 例:言語使用者の使い分け・意識 • 動的アプローチ • 例:場面や相手との相互作用で調整・変化させる • 例:仮説検証型と探索型 ソシュール
1-3 研究の内容 • 2)言語変種 • 地域、年齢、性、社会階層、職業 • 例:方言、男女差、言葉遣いの階層差
1-3 研究の内容 • 3)言語行動 • 場面(相手、場所、話題) • 相手の反応により使い分けが変化 • 例:相手との上下関係や親疎関係、心理的な条件、メディア(電話、メール、手紙など) • 例:会話におけるあいづちや繰り返しなど • コミュニケーションストラテジー
1-3 研究の内容 • 4)言語生活 • 生活の中で用いられる言葉の姿や働きを考える • 生活環境の変化 • 一日の生活時間の中でどこでどのように使用されるか • 『言語生活』
1-3 研究の内容 • 5)言語接触 • 異言語間の接触(方言等も含む) • 方言使用者と共通語話者との接触 • テレビやマスメディアの影響による話者の変化 • 外来語の使用量や内容 • 日本でも異言語間の接触 • 留学生、駐在員、外国人定住者
1-3 研究の内容 • 6)言語変化 • 言語の変遷を通時的に捉える • 方言使用者の(共通語との接触などによる)新たな言語形式の獲得 • 外国人定住者・日本人の海外定住者の母語の変化 • 母語の保持・継承 例:ブラジルの日系人
1-3 研究の内容 • 7)言語意識 • 自己や他人の言葉についてのイメージや意識 • 方言についての意識(劣等意識、愛着、誇り) • アイデンティティの問題 • 差別語:その内容
1-3 研究の内容 • 8)言語習得 • 第一言語(母語)習得と第二言語の習得過程の違い • 中間言語(目標言語習得過程の言語) • 語用論的能力 • (文法ルールを越えた使い方) • 言語文化的能力 • (社会文化を解釈する能力)
1-3 研究の内容 • 9)言語計画 • 言葉についての人為的な計画 • 例:国語国字問題、言文一致の推進や標準語の普及、戦前戦中の海外での日本語普及(大東亜共栄圏) • 例:日本語の使用における将来の計画(敬語の指針、外来語など) • 例:海外や在留の外国人に対する日本語教育の普及 コースデザイン
1-4 社会言語学の視点 • 言葉の使い方が社会・文化のどの側面との関係で変化するかを探る • 例:話し手が聞き手との関係で話し方を変える • 例:同じ相手でも場面で変わる • ⇒何らかの基準がある
1-4 社会言語学の視点 • 言語の多様性 • ことなる言語がある中での変化や変容 • 言語と社会活動 • マクロな研究:言語生活、言語政策、国字問題、社会的な動きと関係を持つもの • ミクロな研究:人間関係調整(例:敬語、前置き表現など)や社会規範(例:手紙文の形式)に則った言語行動
言語変種 言語のバラエティ 2.言語の多様性 2-1 社会階層と言葉 2-2 性差とことば
2-1 社会階層とことば • 社会階層と言語使用 • 例:ウイリアム・ラボフ(William Labov) • 母音直後の〔r〕を発音することが社会的に高い評価 • 三種(上層階級、中層階級、下層階級)のデパートで商品の売場を聞く
2-1 社会階層とことば • 考察 • 2度目に入念に発音したときに〔r〕の発音が増える • 特に中層階級向けデパートにその上昇 • 中間層が発音にもっとも敏感 • ラボフの研究 • アメリカ社会言語学の記念碑的研究 • 研究方法の確立と発展に大きく寄与
2-2 性差とことば • 日本語と性差 • 例:「女房詞」: • 例:「郭詞」: • 語彙や表現、特殊な環境の女性語 • ジェンダーgender • 社会文化的な役割、不平等をなくす • 男女の差はなくなっているといわれるが…
2-2 性差とことば • 相対的性差(bodine、1975) • どちらか一方に比較的多く使われる • 絶対的性差 • 文末詞「~ぜ」「~ぞ」「~よ」などは男性専用
2-2 性差とことば • 話し方や会話スタイルのような談話レベル • 例:タネン(1992) 男女の話し方の傾向 • レポート・トーク(report talk) • 公的な場面に代表される話し方 • ラポール・トーク(rapport talk) • 私的なおしゃべりのように相手のとの調和を重んずる話し方
2-2 性差とことば • どちらが優れているというものではない. • (しかし)相互の誤解がもたらされる場合もある。 • その他の言語変種の研究 • 若者語、流行語、集団語など
3.言語と社会活動 3-1 対人関係認識と丁寧さ 3-2 敬語とポライトネス 3-3 発話行為と対人配慮 3-4 言外の意味と丁寧さ
3.言語と社会活動 • コミュニケーション • 話し手/書き手 と 聞き手/読み手 との間のやり取りの往還(相互行為)を通して成り立つ • 場面と相手の反応 • 社会的文化的規範 • 言語形式以外のさまざまな知識や能力
3-1 対人関係認識と丁寧さ • 杉戸(1983)メタ言語表現: • 自己の言語行動に評価的な言及を行うこと • 例:「本来ならばお目にかかって申し上げるところ、お電話で…」(接触の仕方の不適切) • 例「このような席でごあいさつするのはまことに僭越せんえつでございますが…」(自己の立場・能力の不適切) • 何に配慮すべきと考えていることがわかる
3-1 対人関係認識と丁寧さ • 丁寧さ(対人関係で重視) • 敬語以外 • 例:「今日はちょっと…」「とっても悪いんだけど…」 • 例:敬語使用を減らして近づけること • 例:敬語使用を続けることで距離を保つ(慇懃無礼) • 対人関係調整のためのストラテジー(言語使用の方略)としての視点
3-2 敬語とポライトネス • ポライトネス(politeness) • ブラウン&レビンソン(1987) • ポジティブ・フェイス(positive face) • 他者と親しくなりたい、認められたい • ポジティブ・ポライトネス • ネガティブ・フェイス(negative face) • 他人に邪魔されたくない、立ち入られたくない • ネガティブ・ポライトネス
3-2 敬語とポライトネス • 人間の相互行為の中で常に脅かされる危険性を持つ • フェイス侵害行為(FaceThreatening Act,FTA)
3-2 敬語とポライトネス • FTAは①が最も強く④が最も弱い. • 例〈部屋を散らかしている子どもとそれを片付けてほしい親〉 • ①「片付けなさい!」 • ②「いっしょに片付けようか」 • ③「時間ができたら一緒にかたづけようか」 • ④「最近忙しそうだね」 • ⑤しない
3-2 敬語とポライトネス • ポライトネス行動は親子や友人でもある. • 敬語のような上下関係・親疎関係の尺度とは異なる • ポジティブ・ポライトネス • 「連帯志向への配慮」 近づく • ネガティブ・ポライトネス • 「距離志向への配慮」 距離を保つ
3-3 発話行為と対人配慮 • 言語行動と目的 「行為」:実質行動 • オースチン(Austin1962) • 「発話行為」(speech act)ことばを使って達成される行為) • 例「今何時ですか」(質問)←疑問の終助詞
3-3 発話行為と対人配慮 • 同じ疑問文だが… • 「間接発話行為」(indirect speech act )文法形式と発話の意図が異なり、間接的に行為を達成するような発話行為 • 例「ペン、貸してくれる?」 ←疑問 <依頼> • 例「~を食べませんか」←疑問(否定+か) <勧誘> • 例「すみません」←心が澄まない <謝罪>
3-3 発話行為と対人配慮 • 同じ疑問文だが… • 「間接発話行為」(indirect speech act )文法形式と発話の意図が異なり、間接的に行為を達成するような発話行為 • 例「ペン、貸してくれる?」 ←疑問 <依頼> • 例「~を食べませんか」←疑問(否定+か) <勧誘> • 例「すみません」←心が澄まない <謝罪>
3-3 発話行為と対人配慮 • 「間接発話行為」とポライトネス • 発話を丁寧にするだけではない • 間接発話行為による目的の達成⇒相手のフェイスを脅かす行為を回避 • 例:目上の人の荷物を持つ(恩を売る?) • 例:荷物をお持ちしましょうか⇒相手の意思を聞く • 例「お荷物をお持ちします」⇒自分の意志を述べる • ⇒相手の心理的負担を軽減 • ネガティブ・ポライトネスのストラテジー
3-4 言外の意味と丁寧さ • グライス(Grice1975):協調の原理 • ①量の公理:Quality • 必要とされる情報を与え、必要以上にはいわない • ②質の公理:Quantity • 真実でないこと、十分な証拠がないことは言わない • ③関係の公理:Relation • 関連のないことは言わない • ④様態の公理:Manner • 不明確、曖昧な表現を避け簡潔で順序だてた話し方をする。
3-4 言外の意味と丁寧さ • 上司「今日の帰り、一杯どう? • 部下「はあ、今日は妻の誕生日なので…」 • ①量×:情報が十分でない • ②質○:うそは言っていない • ※断るためのうそかもしれないが… • ③関係×:上司の質問との関連がない • ④様態×:不明確 • ⇒「協調の原理」に違反する行為が頻発
3-4 言外の意味と丁寧さ • 上司「今日の帰り、一杯どう? • 部下「(Y)はい、お供します」 • 部下「(N)申し訳ないですが、今日は無理です」⇒直接的で失礼と感じられる • 相手への配慮・丁寧さ>協調の原理 • 部下「はあ、今日は妻の誕生日なので…」 • ⇒繰り返し使われることで、社会的に慣用化され、共有された表現となる