160 likes | 476 Views
新しいダーメンコルセットの 評価方法の提案. 発表者: ( 有 )P ・ O リサーチ 増子 碧 早川義肢製作所 長谷川 理絵 早稲田医療技術専門学校 昆 恵介. 本研究の背景. ダーメンコルセットは体幹の疾患に対して多く処方されているが評価方法は確立されていない 大川らは,表面筋電図の検討により,コルセットは背筋筋活動量を減少させ,疲労を減少する効果があると報告. しかしPOが筋電計を用いた 評価を行うことは困難. 本研究の背景. 比較的安価 持ち運びが容易. 硬度計. 硬度計をダーメンコルセットの
E N D
新しいダーメンコルセットの評価方法の提案 発表者:(有)P・Oリサーチ 増子 碧 早川義肢製作所 長谷川 理絵 早稲田医療技術専門学校 昆 恵介
本研究の背景 • ダーメンコルセットは体幹の疾患に対して多く処方されているが評価方法は確立されていない • 大川らは,表面筋電図の検討により,コルセットは背筋筋活動量を減少させ,疲労を減少する効果があると報告 しかしPOが筋電計を用いた 評価を行うことは困難
本研究の背景 • 比較的安価 • 持ち運びが容易 硬度計 硬度計をダーメンコルセットの 評価に用いることができるか?
本研究の目的 本実験 1.筋電計による筋の収縮量と硬度計による筋の硬度の相関関係を明らかにする 2.筋収縮量と硬度の関係をもとに,硬度計の使用がコルセットの評価に有用か検討する 確認実験 硬度計を用いたダーメンコルセットの 新しい評価方法を提案
1.筋収縮量と硬度の関係 本実験…使用した機材 • MINATO社製:ミオアナライザーMA230 • A/D変換機: KEYENCE社製データ収集システム NR-2000 • 波形処理ソフト:WAVE SHOT!2000 • (株)古里機械製作所製 HARDNESSTESTER
1.筋収縮量と硬度の関係 肩峰 腰椎屈曲角 大転子 計測肢位 本実験…硬度の計測方法 脊柱起立筋(胸最長筋) L5レベル 硬度計による筋の硬度の計測 計測肢位:腰椎屈曲角0(deg),15(deg),30(deg),45(deg) 負荷:10N,30N,50N
1.筋収縮量と硬度の関係 本実験…筋収縮量の計測方法 • 電極位置:脊柱起立筋(胸最長筋) L5レベル 棘突起から3㎝外側に筋線維沿って取り付けた • 感度:500μV/div 体幹 第5腰椎棘突起 筋線維 電極位置の模式図 体重計にて体重と体脂肪率を計測 身長、年齢は被験者から聴取
1.筋収縮量と硬度の関係 本実験…重回帰分析の結果 y=‐4991+37.63(X1)+32.71(X2) (y:筋収縮量,X1:硬度計の値,X2:身長) 重回帰分析の精度
1.筋収縮量と硬度の関係 正の相関関係 本実験…小括 y=‐4991+37.63(X1)+32.71(X2) (y:筋収縮量,X1:硬度計の値,X2:身長) • 身長の値は変動しない • 筋収縮量は硬度計の値のみに依存している. 硬度計の値でダーメンコルセットが筋収縮量を減少させる効果があるかどうかの評価を行える
2.提案した評価方法の確認 確認実験…目的 • 硬度計を用いたダーメンコルセットの評価方法が有用であるか確認する.
2.提案した評価方法の確認 確認実験…計測方法 • 計測肢位:腰椎屈曲角 0(deg),15(deg),30(deg),45(deg) • 負荷:10N,30N,50N コルセット装着時,非装着時の硬度を計測
2.提案した評価方法の確認 確認実験…解析方法 装着時の筋の硬度 非装着時の硬度 サルミエントによる水力学効果の 影響を取り除くため標準化 ウィルコクソンの符号順位和検定にかけ,有意差を調べる
2.提案した評価方法の確認 確認実験…標準化後の結果 標準化後
2.提案した評価方法の確認 確認実験…結果 • 硬度が少ないほど筋収縮量は少ない • ダーメンコルセット非装着時に比べ,装着時の方が硬度が有意に減少 硬度計を用いた評価方法 ダーメンコルセットには筋収縮量を減少させる効果がある 表面筋電図を用いた評価方法 「コルセットは背筋筋活動量を減少させる効果がある」 硬度計による評価方法は有用
結語 • 硬度計を用いたダーメンコルセットの新しい評価方法を提案した • 提案した評価方法の有用性を確認実験で明らかにした
今後の課題 • 生体を計測するのに最も適した硬度計を明らかにする • 硬度計がダーメンコルセット以外の義肢装具の評価に有用であるか?