1 / 12

人文学部の情報端末を活用しよう

人文学部の情報端末を活用しよう. 人文学部には情報端末として、 無線 LAN アクセスポイント と シンクライアント とが配備されています。 無線 LAN アクセスポイント から、ノートパソコン( PC )やスマートフォンを使ってネットにアクセスできます。 シンクライアント では、基本的ソフトがインストールされた自分だけのデスクトップが使えます。 何れの情報端末も、情報基盤センター( IPC )の ID とパスワード(パス)があれば、誰でも自由に使えます。是非活用してください。履修登録でも使えます。 この文書では、それぞれのごく基本的な使い方を紹介します。

kelly-frye
Download Presentation

人文学部の情報端末を活用しよう

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 人文学部の情報端末を活用しよう 人文学部には情報端末として、無線LANアクセスポイントとシンクライアントとが配備されています。 無線LANアクセスポイントから、ノートパソコン(PC)やスマートフォンを使ってネットにアクセスできます。 シンクライアントでは、基本的ソフトがインストールされた自分だけのデスクトップが使えます。 何れの情報端末も、情報基盤センター(IPC)のIDとパスワード(パス)があれば、誰でも自由に使えます。是非活用してください。履修登録でも使えます。 この文書では、それぞれのごく基本的な使い方を紹介します。 ※記載の間違い、書き加えた方が良い便利な使い方、など、ご意見は人文学部情報処理委員もしくは田辺肇まで。

  2. 無線LANアクセスポイント その1 人文学部には2種類の学生用アクセスポイントがあります。認証LAN端末とWRL-SUCCESです。 認証LAN端末: 人文学部で管理している無線LANアクセスポイントです。毎回、IDとパスで認証して、ネットに接続します。人文棟の教室はほぼ全てカバーしています。   各教室のアクセスポイント名と接続可能範囲はこちら⇒[リンク]   認証方法はこちら⇒[学内専用]

  3. 無線LANアクセスポイント その2 WRL-SUCCES: 情報基盤センターが管理している無線LANアクセスポイントです。一度設定すれば、パスの入力だけで図書館を含む学内のどのSUCCESのアクセスポイントでも繋がるようになるので便利です。 人文棟では人大講・人B301・人C103に設置されていて、人B401や人B棟2階ゼミ室にも電波が届いているので接続できます。   学内の配備箇所はこちら⇒[学内専用]   設定方法はこちら⇒XP[学内専用] ・ 7[学内専用]

  4. シンクライアント情報端末 その1 自分専用のデスクトップなので、タスクバーに時計を表示したり、お気に入り(ブックマーク)を登録したりと、自由にカスタマイズできます。 ただし、アプリケーションソフトは一般ユーザはインストールできません。アプリケーションソフト更新の表示なども、一般ユーザは全てキャンセルしてください。 人文学部の主な設置場所: 人A棟2階・総務前    人B棟1階・人文ショップ横    共L棟0階・学務前    共L306教室 ※図書館の端末もシンクライアントです。

  5. シンクライアント情報端末 その2 (本体に電源スイッチはないので)コンセントのスイッチで電源を入れます。 (アプリケーションの実行もファイルの保存も、端末ではなく、クラウドサーバ上で行われてるので) PC端末と違い、ログオフせずにいきなり電源を切っても大丈夫です。節電のため最後の利用者はコンセントのスイッチを切ってください。 ログイン画面が消えているときは「Ctrl+Alt+BackSpace同時押し2回」や「一旦電源を切ってから電源を入れなおす」と復帰することが多いので、ログイン画面が出ないときには試してください。

  6. 印刷したいとき その1 ゼロックス複合機などの、学内の指定されたネットワークプリンタに印刷できます。 対応プリンタの主な設置場所:    人文ショップ横    各院生室   法政資料室   経済資料室   法科大学院図書室   図書館   情報基盤センター実習室 ※課金等についての詳細は個別に確認してください。

  7. 印刷したいとき その2 プリンタの設定は、各自のデスクトップ毎です。端末(目の前にある装置)毎ではありません。 なので、人文ショップ横の複合機に印刷するように指定すると、どこの端末を使っていても、人文ショップ横に印刷されます。ただし、人文ショップ横のゼロックス複合機はコピーカードを入れないと印刷されません。そのコピーカードはすぐ横の人文ショップ(生協)で販売されています。   人B棟1階人文ショップ横のゼロックス複合機に印刷するための手順はこちら⇒設定方法[リンク] ・ 印刷手順[リンク]

  8. 印刷したいとき その3 印刷しない(ペーパレス)という対応もお奨めです。 履修登録結果や成績票など、印刷して手元にとっておきたいWebのページがあったら、とりあえずPDFファイルに出力しましょう。ファイルに「印刷」することも出来るのです。 シンクライアントでは、BullzipのPDF作成ドライバが設定してあります。印刷の際、プリンタにBullzip PDF Printerを指定するだけでPDFファイルが作れます。 そのファイルをネット上に保存しておくとなお良いでしょう。 ネットにアクセスできる環境さえあれば、自宅でも、大学でも、旅先からでも閲覧できます。必要ならあとで印刷することも出来ます。印刷しなければ、紙の節約にもなります。

  9. USBメモリなしでファイルを扱う その1 シンクライアントではセキュリティ上の理由でUSBメモリが使えない設定にしてあります。 シンクライアントと自宅のPC等他の端末との情報のやりとりではネット(クラウド)を活用しましょう。 普段からファイルをネット上に保存しておくと、ネットに繋がる環境さえあれば、いつでもファイルを利用できて便利です。出先でも、スマートフォンでも、閲覧できます(PDFファイルならなお確実)。 複数の場所に保存しておけば、バックアップにもなります。普段からUSBメモリやUSBハードディスクだけではなく、ネットにもファイルを置く習慣にすると良いでしょう。

  10. USBメモリなしでファイルを扱う その2 ファイルをネット上に保存する方法として、SkyDrive(大容量で便利だが確認無しで強制上書するので注意)、Yahoo!ブリーフケース(有料化しました) 、Dropbox、SugarSyncなどのオンラインストレージにブラウザでアクセスしてファイルのやりとりをする方法があります。 オンラインストレージを用いれば、ファイルにリンクするURLのみをメールで送ることで、大きなファイルのやりとりができます。写真や動画など何メガもあるファイルを大量に、あるいはたくさんの人にメール添付で送付すると、ネットワークに大きな負荷をかけるので避けましょう。  クラウドの便利な活用Tipsはこちら⇒[リンク]

  11. ファイルをパスワードで保護 その1 一般公開にふさわしくないファイルには、万が一の操作ミスから不本意な情報伝達が生じないよう、普段からファイルにパスワードをつけることを習慣にしましょう。 簡単なものでも、パスワードがあると無いとでは大違いです。高度な機密ファイルでなくとも、とりあえず、覚えやすく、習慣として続けられるようなパスワードをつけましょう。 Bullzip PDF PrinterでもPDFファイル作成時にパスワードを設定できます。 WordやExcelなどの場合「名前をつけて保存」画面などの「ツール」メニューの「全般オプション」か「セキュリティオプション」で設定可能です。KingOfficeでは WordやExcel形式のファイルにパスワードを設定することは出来ませんので工夫が必要です。

  12. ファイルをパスワードで保護 その2 ファイルにパスワードの設定できないテキストファイルや画像ファイルなどは、パスワード付のZIPファイルにまとめて保存すると良いでしょう。 関連するファイルをZIPファイルにまとめておけば、ネット上に保存する作業も楽になります。 Explzh(個人利用は無料)やLhaplusなどの圧縮解凍ソフトが便利です。シンクライアントでは、ファイル(複数可)をLhaplusのアイコンにドロップするだけでZIPファイルに圧縮するよう設定されています。 Lhaplusの詳細設定の圧縮設定2で、パスワードの細かな設定が出来ます。 ※XPでは標準でZIPファイル(画面上はフォルダとして表示)の中の個別のファイルを開く動作にパスワードをかけることが出来ます(Vista以降出来なくなりました)。LhaplusではZIPファイル自体を開く動作にパスワードをかけることが出来ます。ExplzhはWindows標準機能と同じ、フォルダ感覚でZIPファイルを扱うことが出来、さらにきめ細かい設定も可能です(Vista以降パスワード機能が無くなったので、XPユーザでない人には特にお勧め)。 ExplzhでもLhaplusでも、事前に決めたパスワードが自動でつくように、デフォルトのパスワードを設定できます。パスワード保護を習慣化する上でお勧めの設定です。Lhaplusなど、一旦インストールすると、XPの標準機能に戻すことが困難なものもあるので、標準機能を使い続けたい人は注意が必要です。

More Related