70 likes | 692 Views
講義ノートアクセス URL. 講義日程. http://www.osakac.ac.jp/labs/s-jeong/zugaku. 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影 第5回: 点、直線、平面の相互関係(交わる) 第6回: 点、直線、平面の相互関係(垂直) 第7回: 点、直線、平面の相互関係(交線、交角) 第8回: 中間テスト 第9回: テクニカルイラストレーション1(投影と視覚) 第10回: テクニカルイラストレーション2(斜投影)
E N D
講義ノートアクセスURL 講義日程 http://www.osakac.ac.jp/labs/s-jeong/zugaku 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影 第5回: 点、直線、平面の相互関係(交わる) 第6回: 点、直線、平面の相互関係(垂直) 第7回: 点、直線、平面の相互関係(交線、交角) 第8回: 中間テスト 第9回: テクニカルイラストレーション1(投影と視覚) 第10回: テクニカルイラストレーション2(斜投影) 第11回: テクニカルイラストレーション3(軸測投影) 第12回: 立体の投影と相互関係1(切断) 第13回: 立体の投影と相互関係2(相貫) 第14回: 期末テスト 第15回: まとめ
講義目標 • 点と平面の垂線を求める • 直線と平面の交点を求める
(3)1点から平面に引いた垂線 (副投影法) 三角形として与えられた平面の外にある点から、平面に引いた垂線の投影図を描け 1 T GL1 ①GLに平行な線bF,dFを描く ②dT,bTに垂直なGL1を描く ③副投影図a1b1c1, p1を描く ④p1とa1b1c1 に垂線を引き、交点をq1とする (実形図における垂線の交点) ⑤q1からGL1に引いた垂線とptからbtdtに 引いた垂線との交点がqt。 ⑥直立面に平行な直線be、つまり、GLに平行な btetを引き、それに対応するbfefを描く ⑦bfefにpfから垂線を引いて、これがqtから GLに垂直に引いた線と交差する点がqf ⑧ptqt,pfqfが垂線の投影図 T GL F 平面図でGLに平行な線は 直立面において実線の傾きを表す
与えられた直線と平面の交点を投影図上に求める与えられた直線と平面の交点を投影図上に求める (4)直線と平面の交点(副投影法) ①GLに平行な線bF,dFを描く ②dt,btに垂直なGL1を描く ③副投影図a1b1c1, m1,n1を描く ④ m1,n1とa1b1c1 の交点p1を求める ⑤pt及びpfを求める 1 T GL1 T GL F
(4)直線と平面の交点(補助平面法) 与えられた直線と平面の交点を投影図上に求める ①MNを含み、水平面に垂直な補助平面 の場合、補助平面の平面図は線視図 ②補助平面と三角形ABCとの交線は平 面図でrt、st、正面図でrf、sf ③rf,sfとmf、nfは補助平面内直線であり、 交点pfは、mf、nfと△afbfcfとの交点 ④pfの平面図対応点ptは、直線MNと平 面ABCの交点の投影図 GL T F