1 / 14

定量分析

定量分析. その1. 分光光度計. 既知の濃度の溶液の吸光度を測定することで、その濃度に対する吸光度が分かる。. 目的の溶液の吸光度を測ることでその濃度が分かる。. では、吸光とは?. 吸光度( absorbance )とは特定の波長の光に対して物質の吸収強度を示す尺度である。. 入射光:強度 I in. 出射光:強度 I out. 何が起きているのか?. 光:エネルギー. 光や熱など. 基底状態. 励起状態. 基底状態. (不安定). (安定). (安定). :電子. :原子核.

keely-logan
Download Presentation

定量分析

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 定量分析 その1 分光光度計

  2. 既知の濃度の溶液の吸光度を測定することで、その濃度に対する吸光度が分かる。既知の濃度の溶液の吸光度を測定することで、その濃度に対する吸光度が分かる。 目的の溶液の吸光度を測ることでその濃度が分かる。 では、吸光とは?

  3. 吸光度(absorbance)とは特定の波長の光に対して物質の吸収強度を示す尺度である。吸光度(absorbance)とは特定の波長の光に対して物質の吸収強度を示す尺度である。 入射光:強度 I in 出射光:強度 I out 何が起きているのか?

  4. 光:エネルギー 光や熱など 基底状態 励起状態 基底状態 (不安定) (安定) (安定) :電子 :原子核 入ってきた光(I in)よりも、あるエネルギー分(特定の波長分)通過した光(I out)は弱まって見える。

  5. 波長(nm)      光の色       余色(目で見える色)波長(nm)      光の色       余色(目で見える色) 400~435 435~480 480~490 490~500 500~560 560~580 580~595 595~610 610~750 750~800

  6. 吸光度には濃度と距離が関係している 濃度一定の時・・・ I out = 0.5 I in I in I inの50%を吸収 距離が2倍になると・・・ I in I out I inの50%を吸収 I inの50%を吸収 I in I = 0.5 I in I out = 0.25 I in I inの50%を吸収 I inの50%を吸収 距離が2倍になると1/4になる(指数関数的に減少)

  7. 距離一定の時・・・ I in I out = I in×1/L 濃度が2倍になると、2倍ぶつかり易くなるので I out = I in×1/2L I in 濃度が2倍になると1/2になる(比例的に減少)

  8. 濃度が一定の時、吸光度は溶液層の厚さに比例する。濃度が一定の時、吸光度は溶液層の厚さに比例する。 ランベルト(ブーゲ)の法則 距離(光路長)が一定の時、吸光度は溶質のモル濃度に比例する ベールの法則 ランベルト・ベールの法則 ε :モル吸光係数 c :試料のモル濃度 I out I in A(吸光度)=-log(    )=εc l l :試料の光路長

  9. L N L d= だけ進む間に減衰する光 I は、αd I (αは溶液に固有の係数とする) L N d= N等分する L N 距離dの前後で減衰する量は I(1-αd)= I(1-α ) 光の強さ 各ステップで(1-αd)倍減衰していく、全部でN等分したので L N N 倍減衰する。 (1-α ) ・・・・・・・・・・  ・・・・ 距離

  10. N - -α L N Nをだんだん大きくしていくと N→∞ -α L N L N N N lim lim = (1-α ) (1+    ) N→∞ N→∞ 1 X = e lim X 極限値 e の定義より ただし、数列an=( 1+1/n ) nは収束するとする。 (1+  ) N→∞ -αL -α L N N lim lim = αL (1+    ) (1+    ) N→∞ N→∞ e -αL = 距離Xにおいては、 I(X) e -αX e -αX I(X)=I× = I 両辺対数をとると 距離に比例することを示せた I(X) I(X) e log  - log = -αX log =k X I I

  11. Johann Heinrich Lambert • ドイツの数学者・物理学者・天文学者 • 円周率が無理数である事を証明した • 地図のランベルト正積方位図法・ランベルト正角円錐図法を考案した。 • 地図のランベルト正角円錐図法・ランベルト正積円筒図法・横メルカトル図法を考案した • 吸光度に関するランベルト-ベールの法則を発見した。 など多数の業績を持つ。 ランベルト正積方位図法

  12. Pierre Bouguer フランスの数学者で物理学者 August Beer ドイツの数学者で化学者、物理学者 画像なし

  13. 昔は・・・ 検量線を引き、目的のサンプルのデータをプロットする。 Abs St3 X 試薬と反応させる ● 既知の濃度の系列 St0 St1 St2 St3 X St2 ● St1 X X St0 濃度 分光光度計 85mg/dl 135mg/dl

  14. 現在、病院で血糖値を測るとしたら・・・ 基準値:(空腹時)70~100 mg/dl 結果 50mg/dl ↓ 85mg/dl 135mg/dl↑ 自動分析装置

More Related