10 likes | 63 Views
学校の教育 目標 自ら学ぶ子 「よく考えやりとげる子」「仲良く助け合える子」「健康でたくましい子」. 平成 24 年度 校内課題研修の構想. 国の基本理念 「生きる力を育む」 【 学力 の3つの 要素 】 ①基礎的・基本的な知識・技能の習得 ②知識・技能を活用して課題を解決 するために必要な思考力・判断 力・表現力等 ③学習 意欲. 本校の児童の実態 【 普段の姿から 】 ・与えられた課題にしっかり取り 組む ・自分の考えを表現する力が弱い 【 各種調査結果 から 】 ・ 基礎的知識が定着していない 【 学校評価から 】
E N D
学校の教育目標自ら学ぶ子「よく考えやりとげる子」「仲良く助け合える子」「健康でたくましい子」学校の教育目標自ら学ぶ子「よく考えやりとげる子」「仲良く助け合える子」「健康でたくましい子」 平成24年度 校内課題研修の構想 国の基本理念 「生きる力を育む」 【学力の3つの要素】 ①基礎的・基本的な知識・技能の習得 ②知識・技能を活用して課題を解決 するために必要な思考力・判断 力・表現力等 ③学習意欲 本校の児童の実態 【普段の姿から】 ・与えられた課題にしっかり取り 組む ・自分の考えを表現する力が弱い 【各種調査結果から】 ・基礎的知識が定着していない 【学校評価から】 ・家庭学習が習慣化されていない 研究主題 自らが願いや課題を持ち、 主体的に取り組む児童の育成 埼玉県の課題 ・基礎的基本的な内容の習得 ・学習意欲の向上 ・家庭学習の充実 【目指す児童像】 ○主体的に問題解決に取り組み、自分の考えを持ち、それを表現できる児童 ○自分の考えを生かして学び合うことのできる児童 研究の仮説 ①日々の授業の中で、既習を生かして問題解決に取り組ませれば、活用力が高まり、 自力解決力を高めることができるであろう。 ②日々の授業の中で、互いの考えを表現し合う学び合いの場を取り入れれば、自分の考 えを自分の言葉で説明する表現力を高めることができるであろう。また、自分の考え と友達の考えを比べることで、自分の考えを深め、学び合うことができるであろう。 ③家庭学習への取り組ませ方や見届けの仕方を工夫すれば、児童一人一人の基礎学力が 定着し、主体的な学習意欲を高めることができるであろう。 具体的な取組 学力向上研究部会 家庭学習研究部会