1 / 20

さぁ、みんなで

P1. ロ. コ. ト. レ. さぁ、みんなで. ロ. コ. ト. レ. ロコモーショントレーニング. はじめましょう!. 浜松市高齢者福祉課. P2. ロ. コ. ト. レ. 長~い シニアライフ. 元気で楽しく. 健康寿命を延ばしましょう. P3. ロ. コ. ト. レ. ロコモティブシンドローム. 加齢とともに働きの衰え・・・・ 運動器症候群. 要介護状態 寝たきり状態. 自立度の低下. P4. ロ. コ. ト. レ. いくつ思いあたりますか. ひとつでも あてはまれば 要注意!. 7つのチェック.

keegan
Download Presentation

さぁ、みんなで

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. P1 ロ コ ト レ さぁ、みんなで ロ コ ト レ ロコモーショントレーニング はじめましょう! 浜松市高齢者福祉課

  2. P2 ロ コ ト レ 長~い シニアライフ 元気で楽しく 健康寿命を延ばしましょう

  3. P3 ロ コ ト レ ロコモティブシンドローム 加齢とともに働きの衰え・・・・運動器症候群 要介護状態寝たきり状態 自立度の低下

  4. P4 ロ コ ト レ いくつ思いあたりますか ひとつでも あてはまれば 要注意! 7つのチェック つらい つらい

  5. P5 ロ コ ト レ 要支援・要介護になる実際の要因 要支援・要介護の原因の1位が「運動器の障害」に 運動器の障害 脳血管疾患 認知症 高齢による衰弱 その他 不明・不詳 (%) 厚生労働省 H22年度「国民生活基礎調査」

  6. P6 ロ コ ト レ 介護予防が大切 生活機能基本チェックリスト 要介護認定者 30,623人 15.9% 機能低下の判定 運動器  33% 栄養改善 3% 口腔機能 38% うつ  29% 閉じこもり31% 認知症 29% 二次予防事業 対象者(虚弱)  23,488人 12.2% H25 192,171人 高齢者 二次予防事業対象者 二次予防事業への参加 元気はつらつ教室、栄養改善 口腔機能向上支援 運動器機能向上トレーニング 元気高齢者 138,060人 71.9% その後の経過 維持85%>悪化等15% 約3割が心身の機能低下

  7. P7 ロ コ ト レ モデル検証事業に協力 実施:藤野整形外科 厚生労働省委託事業(H23~H25) ①開眼片足立ち  バランス感覚と足腰の筋肉 ②スクワット(ひざのまげのばし)  足の筋肉と膝の関節 簡単な運動 左右1分間 5~6回 〈1日3セット3か月〉

  8. P8 ロ コ ト レ 大きな効果(検証結果)

  9. P9 ロ コ ト レ 日常生活も改善(H23.24合計) 単位:人

  10. P10 ロ コ ト レ ロ コ ト レ 「ロコトレ」って覚えてください 老化を防ぐ コツコツ毎日 とても簡単な運動 レッツ トライ!

  11. P11 ロ コ ト レ ロコトレ① 開眼片足立ち 机など、つかまるものがある場所で 支えが必要な場合〈医師と相談しましょう〉 バランス感覚を鍛え、足を丈夫に 左右1分間ずつ 1日3回 ①床から5㎝前方に片足を ②右手をついたら右足を上げる③左手をついたら左足を上げる 机やテーブルに 両手をついて 指をついただけで

  12. P12 ロ コ ト レ ロコトレ② スクワット 立つ・歩く・座る能力を総合的にアップ 深呼吸とともに5~6回 1日3回 机やテーブルに両手をついて できない場合は イスに腰掛けて そのままひざを 前へ伸ばす ①椅子に浅く腰掛ける ②ゆっくりひざを伸ばして立ち上がる ③ゆっくりひざをまげる

  13. P13 ロ コ ト レ そのほかのロコトレなど 楽しみながら 続けることが 大切です!

  14. P14 ロ コ ト レ 参加者募集 生活機能 基本チェック リスト 機能低下の みられる 二次予防事業 対象者 介護予防事業 等の案内 ロコトレ 事業参加 普及に向けて 元気で 興味のある高齢者 実践 200人規模 30人程度  ロコモ普及員                            など          ロコモ指導員 いきいきリハビリトレーナー 地域包括支援センター 生活介護支援サポーター スタッフ養成 シルバーサポーター 区役所長寿保険課 民生委員 サロン 本庁高齢者福祉課 地区社会福祉協議会 NPO シニアクラブ NPO全国ストップ ザ・ロコモ協議会 養成 研修 老人福祉センター その他の団体・サークル

  15. P15 ロ コ ト レ より参加しやすく より継続しやすい2つのタイプ ①サロン型 ②在宅型 ○○ サロン サロン型に参加できない人<自宅で> 身近な自治会館などを利用 集団指導 個別指導

  16. P16 ロ コ ト レ ①サロン型ロコトレ 新規)○○○ロコトレサロン メニュー(例) ロコトレ2種類 に加えて・・ ・手芸、趣味活動 ・軽い体操、相談 などNPO、地区社協などに委託 実施状況の確認効果測定(実施前中後) 地域包括支援センター(指導員) ロコモ普及員 実践 養成 指導 派遣調整 既存)○○○サロン メニュー(例) ・手芸、趣味活動、食事会 ・軽い体操、相談 などに ロコトレ2種類を加えるNPO、地区社協などに委託 派遣 派遣依頼

  17. P17 ロ コ ト レ ②在宅型ロコトレ 地域包括支援センター(指導員) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ・・・・・ ロコモ普及員 または 指導員 実践 B C E 指導 D 養成 G A 派遣調整 ○○地域包括    支援センター 担当△△地区 F 訪問(説明・指導)実施状況の確認効果判定(実施の前・中・後) NPO、地区社協などへの委託 ロコモコール 定期的な電話かけ

  18. P18 ロ コ ト レ ロコトレ手帳で記録 ○ 3回できた△ 1~2回できた× できなかった

  19. P19 ロ コ ト レ 参加者1万人規模(普及計画) 単位:人

  20. P20 ロ コ ト レ H26スケジュール

More Related