200 likes | 427 Views
2011/09/19 社心第 52 回大会 @ 名古屋大学 社会心理学から見たマルチレベルモデル ― 理論と実証 ―. マルチレベルモデルによる ダイアドデータの検討 ― 関係効力性が愛着機能に及ぼす影響 ―. 浅野 良輔 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 日本学術振興会. 本発表の目的. ユーザーがマルチレベルモデルを使って論文を書く手順・心構え マルチレベルモデルをどのように活かすか 浅野・吉田 (2011, 心研 ) に基づいて この分析は決してすごくも怪しくもない. マルチレベルモデルに対する 特別視や偏見をなくす!.
E N D
2011/09/19 社心第52回大会@名古屋大学 社会心理学から見たマルチレベルモデル―理論と実証― マルチレベルモデルによる ダイアドデータの検討―関係効力性が愛着機能に及ぼす影響― 浅野 良輔 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 日本学術振興会
本発表の目的 • ユーザーがマルチレベルモデルを使って論文を書く手順・心構え • マルチレベルモデルをどのように活かすか • 浅野・吉田(2011, 心研)に基づいて • この分析は決してすごくも怪しくもない マルチレベルモデルに対する 特別視や偏見をなくす!
カップルのwell-beingを高めるには • 「二人」の期待・信念 • 「自分たちはよい関係を築くためにお互いに適切に振る舞える」 • カップル単位で行動を選択・決定することで、二人が幸せになれる • 「片方だけ」がどれだけ信じてもダメ ダイアドレベルの検討が必要
これまでの親密な関係研究 • 個人の期待・信念 • ラブスタイル (Lee, 1977) • 愛着スタイル (Shaver & Hazan, 1988) • 拒絶感受性 (Downey & Feldman, 1996) • 特性自尊心 (Leary & Baumeister, 2000) • 自己制御 (Finkel & Campbell, 2001) • etc.
新たな研究へのヒント • collective efficacy • 集団レベルの効力期待 • 集団全体の「うまくやれる」という期待・信念 • 個々人の自己効力感の総和とは違う • 社会的認知理論 (Bandura, 1997, 2001) • ソーシャル・キャピタル論 (Sampson, 1997) ダイアドレベルに応用
YES! 二人の間で共有された期待 • 関係効力性(relational efficacy) • ダイアドレベルの効力期待 • 二者全体の「うまくやれる」という期待・信念 • 「私たちはよい関係を築くため協力し合える」と両者が考えている状態 • 浅野 (2011, 社心研) 理論的な関心を前提にすることで、 マルチレベルモデルは意味をなす
従属変数: 愛着機能 (Feeney, 2004) • 安全な避難所機能 • パートナーの問題解決・ストレス低減を促す • 癒しの場としてのサポート (coming in) • 安全基地機能 • パートナーの目標達成・成長を促す • 新たな挑戦に向けたサポート (going out) 親密な関係が 個人のwell-beingの源になる根拠
2側面のwell-being (Ryan & Deci, 2001) • hedonic well-being (≒安全な避難所機能) • 苦痛の回避・快楽の追求 • 主観的幸福感、ポジ感情、ネガ感情の低さ • eudaimonic well-being (≒安全基地機能) • 人生における意味の探求・自己実現 • 個人的目標の達成、人間としての成長 ダイアドレベル→個人レベル (関係効力性→well-being)
調査対象者 • 恋愛カップル97組 • 男性97名 (平均22.01歳, SD = 3.96) • 女性97名 (平均19.92歳, SD = 1.49) • 平均16.29ヵ月 (range = 1-71) • 実際には、同性友人ペアとの比較も実施
確認しておくべき値(1) • 各変数の級内相関係数 • 二人に共有された成分の割合 • 非常に高い or 低いなら、マルチレベルモデルの必要なし (Kenny et al., 1998; Muthén, 1997) • ダイアドデータなら、最低でも0.30くらい? • HAD (清水ほか, 2006) で算出できる 記述統計量と一緒に報告
記述統計量 Note. Range = 1-5. ICC = 級内相関係数. † p < .10*p < .05, **p < .01, ***p < .001
確認しておくべき値 (2) • 変数間の相関係数 • 各レベルにおける変数間の関連性 • 個人―集団レベル相関(Kenny & La Voie, 1985) • ペアワイズ相関 (Griffin & Gonzalez, 1995) • 基本的な発想は同じ、どちらでもよい • HAD (清水ほか, 2006) で算出できる 通常の分析と同じように、 できる限り報告すべき
個人―集団レベル相関係数 Note. 上段は集団レベル、下段は個人レベル † p < .10*p < .05, **p < .01, ***p < .001
マルチレベル構造方程式モデリング • 因子分析のイメージ(Muthén, 1994) ダイアドレベル 個人レベル
分析結果 (Mplusを使用、最尤法) • 統制変数 • 性別、関係継続期間、かけがえのなさ、 愛着スタイルの二軸 • モデル適合度 • χ2(0) = 0.000, p = .000, CFI = 1.000, RMSEA = .000, SRMR (Between) = .004, SRMR (Within) = .000
分析結果(非標準解) Between (ダイアドレベル) 安全な避難所機能 e 0.64* 関係効力性 R2 = .96* 0.01 安全基地機能 0.63† e R2 = .91* Within (個人レベル) 安全な避難所機能 e 0.39*** 関係効力性 R2 = .18** 0.10** 安全基地機能 0.50*** e R2 = .24**
解釈する時の注意 • レベルに合わせた解釈を! • 心理学者は、いつの間にか個人レベルで ロジックを考えてしまう • Between → 関係効力性の高いカップルは、二人ともwell-beingが高くなる • Within → 関係への自己効力感の高い人は、well-beingが高くなる 言葉の選択を慎重に
ダイアドレベル―個人レベルの違い • 説明率と誤差間相関を総合して • Between (ダイアドレベル) • 関係効力性が強く予測している • Within (個人レベル) • 関係への自己効力感だけでは予測できない • 特性自尊心や社会的スキルなども? マルチレベルな理論と分析により はじめて得られた知見
Take-home messages • 「理論」に基づいた「分析」 • 社会心理学的な背景なしには理解されない • マルチレベルモデルへの欲求はその後に • 理論のレベル ≠ 分析のレベル • ダイアドレベル→個人レベルという仮説は、Betweenで検証できる • 基礎的な数値の確認 • 級内相関係数・レベルごとの変数間の関連
ご清聴 ありがとうございました E-mail: asano.r@nagoya-u.jp