1 / 18

情報検索演習  第 10 回

情報検索演習  第 10 回. 2005 年 12 月 21 日 後期 水曜 5 限 江草由佳 国立教育政策研  yuka@nier.go.jp. パソコンを起動しておくこと. 前から 4 列目までに着席すること. ↓ 授業のWebページをお気に入りに追加しておくこと        :前回の資料などもあります。. http://amazon.slis.tsukuba.ac.jp/~yuka/ lecture/2005/ir/. 前回のまとめ. 図書検索 OPAC NDL-OPAC NACSIS Webcat Webcat Plus Books.or.jp

kaylee
Download Presentation

情報検索演習  第 10 回

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報検索演習 第10回 2005年12月21日 後期 水曜5限 江草由佳 国立教育政策研 yuka@nier.go.jp パソコンを起動しておくこと 前から4列目までに着席すること ↓授業のWebページをお気に入りに追加しておくこと        :前回の資料などもあります。 http://amazon.slis.tsukuba.ac.jp/~yuka/ lecture/2005/ir/

  2. 前回のまとめ • 図書検索 • OPAC • NDL-OPAC • NACSIS Webcat • Webcat Plus • Books.or.jp • amazon.com • 青空文庫 • 第8回レポート課題:図書検索

  3. 本日のお品書き • おしらせ • レポートの講評 • 図書検索(NDL-OPAC)の補足 • 雑誌および雑誌記事の検索 • 国立国会記事索引 • 国立論文目録データベース

  4. おしらせ • 試験は1/30 (月)の1時限目 • 欠席が5回以上の人は受験不可 • 次回:1/11が最終 • 試験についての説明

  5. レポートの講評 • 第7回:メタサーチエンジンの説明 • よくできていた • どういうときにメタ検索エンジンを使うとよいか?ということについて書いて欲しかった • 第8回:図書検索サイトの使い分け • よくできていた • 資料をみないでも、図書検索サイトの説明、使い分けができるようにしておこう!

  6. NDLーOPAC演習(2)「人物が書いた/人物について書かれた」NDLーOPAC演習(2)「人物が書いた/人物について書かれた」 • 古賀春江が書いた図書と古賀春江について書かれた図書を検索したい • 「一般資料の検索(拡張)」ボタンをクリック • 古賀春江が書いた本を指定 • 著者・編者の「細目」ボタンをクリック • 著者名標目:「古賀春江」を入力 • 古賀春江について書かれた本を指定 • 件名の「細目」ボタンをクリック • 個人名:「古賀春江」を入力 • 「検索」ボタンをクリック

  7. 国立国会雑誌記事索引(1) • 雑誌記事検索 • 国内の学術雑誌約10,000タイトル • http://opac.ndl.go.jp/ • 「雑誌記事索引の検索/申し込み」ボタンをクリック • トランケーション • 前方一致:「/耕一」← 耕一・耕一郎 • 後方一致:「耕一/」← 田中耕一・中村耕一 • 部分一致:部分一致が基本 • 完全一致:「/耕一/」← 耕一のみを検索

  8. 検索例 • 田中耕一氏のノーベル賞に関する記事を検索したい • 論題名:「ノーベル賞」 • 著者欄:「田中耕一/」(/田中耕一/でもよい) • ×「田中耕一」とすると、基本が部分一致なので「田中耕一郎」もヒットしてしまう

  9. 国立国会雑誌記事索引(2) • 論理演算(項目内) • プリダウンメニューから「演算子」を選ぶ • 論理和(and):「&」 • 論理積(or):「+」 • 論理差(not):「!」 • 演算子は全て半角 • タイトルの検索方式:詳細は「説明」リンクへ • 「詳細検索」ボタンをクリック • タイトルの検索方式メニュー:「全文検索」「ワード検索」どちらか選択 • 全文検索:広めに検索 • 長音を自動的に削除、促音検索の統一など • ワード検索:厳密に検索

  10. 検索例 • 統制語を用いた情報検索に関する記事を検索したい • 論題名のメニュー:「演算子」を選択 • 複数種類の演算子を使いたいため • 論題名:「(統制語 + シソーラス)&情報検索」 • 同義語(統制語、シソーラス)を検索するにはOR検索 • 「詳細」ボタン→タイトル検索方式:「全文検索」 • 「検索」ボタンをクリック • 検索条件で、「シソーラス」が「シソラス」に

  11. 演習(1) • 吉田茂氏の書いた雑誌論文を検索したい • ヒント:トランケーション機能 • 日本の自動車産業についての論文を検索したい • ヒント:日本の同義語は?

  12. 第9回レポート課題 • 演習(1)の結果をまとめて提出しなさい • ヘッダに以下を記述 • 「第9回レポート課題:国立国会図書館雑誌記事索引」「学籍番号」「氏名」「提出した日付」 • A4一枚にまとめること • 2分割や、4分割にして印刷してもよい • 各検索課題に、以下をつけること • 検索課題(例:吉田茂氏の・・・) • 「検索画面」イメージ • 「検索結果画面」イメージ(上半分だけでOK) • 回答:以下もふまえて記述すること • 検索戦略(どうしてそういう検索にしたのか、他にためしてみた検索とその結果など) • 検索結果の評価(検索結果を読んで、ノイズ等をどのようにチェックしたか?など)

  13. 国文学論文目録データベース(1) • http://www.nijl.ac.jp/ • 「電子資料館」→「国文学論文目録データベース」→「検索画面」 • 日本文学研究論文の総合目録データベース • 日本国内で発表された雑誌紀要単行本(論文集)等に収められた論文の情報を掲載 • 検索項目 • 論題名:雑誌タイトル中の実際の用語 • キーワード:論文の内容から人手によって「作家名」「作品名」を付与された用語

  14. 国文学論文目録データベース(2) • トランケーション • 各項目入力フォームのメニューにて選択 • 論理演算(項目間) • 各項目入力フォームのメニューにて選択 • 論理演算(項目内) • 論理和(and):「&」 • 論理積(or):「|」 • 論理差(not):「!」 • 演算子は全て半角

  15. 検索例 • 志賀直哉の作風についての記事を検索したい • 作者名:「志賀直哉」 • キーワード:「作風」 • 「検索」ボタン

  16. 演習(2) • 伊東静雄の「子規の俳論」について書かれた論文を検索したい

  17. 第10回レポート課題 • 演習(2)の結果をまとめて授業終了時までに提出しなさい • ヘッダに以下を記述 • 「第10回レポート課題:国文学論文目録データベース」「学籍番号」「氏名」「提出した日付」 • A4一枚にまとめること(2分割印刷も可) • 検索課題に、以下をつけること • 検索課題(例:吉田茂氏の・・・) • 「検索画面」イメージ • 「検索結果画面」イメージ(上半分だけでOK) • 回答:以下もふまえて記述すること • 検索戦略(どうしてそういう検索にしたのか、他にためしてみた検索とその結果など) • 検索結果の評価(検索結果を読んで、ノイズ等をどのようにチェックしたか?など)

  18. 本日のまとめ • おしらせ • レポートの講評 • 図書検索(NDL-OPAC)の補足 • 雑誌および雑誌記事の検索 • 国立国会記事索引 • 国立論文目録データベース

More Related