140 likes | 316 Views
コンパニオンアニマルと メディア・コミュニケーション. 社会学部 メディアコミュニケーション学科 4 年 1540050010 川上 珠穂. 問題意識. 近頃、街中で犬を連れて歩いている人をよく見かける 最近のテレビ CM では犬や猫が擬人化された CM が目立ってる 愛護される動物もいれば駆除される動物もいる 人々の動物に対するコミュニケーションの取り方の変化 人にとって動物とはどのような存在なのか. 本論の構成. 1. コンパニオンアニマルについて定義を明らかにする 2. 動物と人の関わり方について歴史的観点と法律的観点から論じる
E N D
コンパニオンアニマルとメディア・コミュニケーションコンパニオンアニマルとメディア・コミュニケーション 社会学部 メディアコミュニケーション学科4年 1540050010 川上 珠穂
問題意識 • 近頃、街中で犬を連れて歩いている人をよく見かける • 最近のテレビCMでは犬や猫が擬人化されたCMが目立ってる • 愛護される動物もいれば駆除される動物もいる 人々の動物に対するコミュニケーションの取り方の変化 人にとって動物とはどのような存在なのか
本論の構成 1.コンパニオンアニマルについて定義を明らかにする 2.動物と人の関わり方について歴史的観点と法律的観点から論じる 3.「鳥害」「獣害」について事例をもとに研究 4.テレビ分析を通して人が動物をどのようにとらえているのか論じる
ペット 「愛玩動物」 飼い主の一方的な従順、支配関係 コンパニオンアニマル 「伴侶動物」 人生を一緒に歩む 生活を共にする 「家族の一員として共存する動物」 コンパニオンアニマルとは?
動物と人とのかかわり1(犬を中心に)縄文時代~明治時代動物と人とのかかわり1(犬を中心に)縄文時代~明治時代
動物と人とのかかわり2(犬を中心に)戦後~現在動物と人とのかかわり2(犬を中心に)戦後~現在
法律から見る動物とのかかわり • 2000年12月 「動物愛護管理法」の改正 理由:人々が動物を虐待 命の大切さを認識していない 法の改正自体が人々と動物のつながりが強くなったという証拠
メディアと動物―テレビの内容分析- • 分析方法 動物がメディアの中でどれくらい扱われているのか検証する(頻度、使われ方、種類、色) • 検証するテレビ局 フジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日 • 時間帯 7:00から23:00までの16時間
調査日時 2008年11月11日 動物出演回数:45回 擬人化された動物:25件 分析結果―フジテレビ―
調査日時 2008年11月18日 動物出演回数:41回 擬人化された動物:20件 分析結果―日本テレビ―
調査日時 2008年12月3日 動物出演回数:39回 擬人化された動物:2件 分析結果―テレビ朝日―
分析結果―まとめ1― • 平均して1日に動物が使われているテレビ番組(CM)数は40本 • →1時間に約2.5回動物が登場する • 動物が使われている時間帯は朝に比べ昼、夜が多い
分析結果-まとめ2- • 使われている動物は圧倒的に犬が多い • 擬人化される犬の色は「白」種類は「中、小型」 • 「ペット」として扱われる犬の色は「黒」種類は「大型」 • CMに使われている動物は・・・ 人間にとって「かけがえのない存在」として映しだされている
まとめ • 一昔前 子どもの遊び相手 愛玩動物 • 現在 赤ん坊、精神的安らぎ 伴侶動物 人間が動物を扱うにあたり飼育方法や動物に対する姿勢の変化 ↓ ペットからコンパニオンアニマルへ変化が進行している 人間が動物をどれだけコンパニオンアニマルとしてみなせるかが、 これからのコミュニケーションの取り方に 大きな影響をもたらす