550 likes | 681 Views
NISOC マシン導入記. 新潟インターネット研究会, FreeBSD(98) 移植チーム 神保道夫 karl@nisoc.or.jp, karl@jp.freebsd.org. このセッションの内容. これまで行ってきた活動の総括 サーバー設置までの経緯 現在行っている作業 今後の課題 おまけ. NISOC の活動(1). 普段はメールでの活動 niigata-inet ML, 会員 ML WWW での情報提供 月1回の会合 セミナーなどの定期的活動・非定期的な活動. NISOC の活動(2). niigata-inet ML( 公開 ML)
E N D
NISOCマシン導入記 新潟インターネット研究会, FreeBSD(98)移植チーム 神保道夫 karl@nisoc.or.jp, karl@jp.freebsd.org
このセッションの内容 • これまで行ってきた活動の総括 • サーバー設置までの経緯 • 現在行っている作業 • 今後の課題 • おまけ
NISOCの活動(1) • 普段はメールでの活動 • niigata-inet ML,会員ML • WWWでの情報提供 • 月1回の会合 • セミナーなどの定期的活動・非定期的な活動
NISOCの活動(2) • niigata-inet ML(公開ML) • 最初は新潟大の情報工学科で運用 • その後IIJのメーリングリストサービスに移行 • 現在はNISOCのサーバーで運用 • NISOC ML(会員用ML) • 最初は金さんの個人取得ドメインにて運用 • 現在はNISOCのサーバーにて運用
NISOCの活動(3) • WWWでの情報提供 • 初めは新潟大歯学部で全てを公開 • その後Teleway-SiriusβのVDNサービスを利用 • 現在はNISOCのサーバーで運用 • 講習会など • フォーラム、セミナー • 講師派遣等も含む
ネットワークを利用した実験 • インターネットフォーラム新潟'95でのShow Net • 村井純先生 講演会 • インターネットフォーラム新潟'96 • 第3回NISOCインターネットセミナー
フォーラム'95(1) • NISOC初のイベント • NEXT21で開催 • Infosphereに128KbpsでLAN型dialup計画(ShowNet) • Ascend Pipeline25を利用
フォーラム'95(2) • ShowNetの構成 ShowNet (202.32.xx.xx/28) infosphere ダイアルアップ Pipeline25 • クライアント • 各社PC • DNS, mail server • BSD/386(現 BSD/OS) 1.1利用
フォーラム'95(3) • 実験結果 • 前日には接続できていたが、当日接続できず • 20時以降しか使えない? • ルーターの設置技術の問題 • NISOCにもInfosphereにもわかる人がいない(土・日) • ルーターの電源を入れ直せばOKだった? • 逆引きの設定技術 • /24よりも小さいアドレスをDNSに登録する方法は?
村井純先生 講演会(1) • 新潟インターネットフェスティバル協賛行事 • 新潟県民会館大ホールで開催 • RealAudioとCU-SeeMeによる中継 • 音声は14.4Kアナログ、映像は白黒 • Windows NT及びMacを利用
村井純先生 講演会(2) • RealaudioとCU-SeeMeの中継方法 WindowsNT 音声サンプリング ダイアルアップ RS-232C 画像キャプチャ TA ダイアルアップ RS-232C 村井先生 Mac
村井純先生 講演会(3) • 実験結果 • Realaudioは成功 • 中継を聞いていた人もいたようだ • CU-SeeMeで一部トラブル • Macは不安定? • 白黒なので、臨場感に欠ける
フォーラム'96(1) • しくみ・利用・構築のセッション • 土・日の2日間開催 • 基調公演のみRealaudio中継 • 方法は村井先生のときと同じ • 実習用のLANを構成 • 外部へはNAT経由で出られる。 • サーバーのOSはNetBSD/pc98
フォーラム'96(2) • 実習用LANの構成 実習用LAN (192.168.1.x) アドレス変換 ダイアルアップ • クライアント: 10台前後 • サーバーにログインして実習 • サーバー: PC-9821Cx2 • 同期64Kでダイアルアップ • NATを利用した同時アクセス可
フォーラム'96(3) • 実験結果 • Realaudio中継 • 回線トラブルなどに見舞われた→終端抵抗の問題? • 一応成功 • 実習用LAN • サーバーのメモリを増やしたので、同時アクセスでも余裕 • DNSの検索は問題なし • tracerouteは時間がかかる場合あり
第3回NISOCインターネットセミナー(1) • にいがたマルチメディアフェスティバル関連企画 • 新潟テルサ特別会議室 • 全セッションをRealAudioによる中継 • 思い付きでCU-SeeMeも実験
第3回NISOCインターネットセミナー(2) • 中継用LANの構成 音声サンプリング 中継用LAN (192.168.1.x) RealAudio Encoderで送り出す 新潟大 RT100i アドレス変換 サーバ: AcerEntra (Pentium 133MHz)
第3回NISOCインターネットセミナー(3) • 実験結果 • RealAudioはOK • 14.4K,モノラル音声なら、帯域は64Kで十分 • Windows95でも実用的 • NISOCとしての中継技術は確立 • CU-SeeMeは使えない • なぜ? • 本当はRealVideoの中継がしたい!
今後の課題 • 中継技術の更なる追求 ~ RealVideoを使った動画中継 • 最低スペック • Dual Pentium Pro 200MHz, 専用PCIキャプチャカード • 専用PCIキャプチャカードの入手が困難 • プレ実験 • Pentium 133MHz, LPTポートを使用した場合、0.3frame/sec • 実験マシンのスペック(最低ライン?) • Pentium 200MHz, PCI キャプチャカード
ドメイン運用の歴史(1) • NISOC発足当初 • いろいろな組織のサーバーを間借り状態 • 1996年冬の会合 • 独自ドメインを取得することを決定 • NISOCは任意団体→nisoc.or.jpが適当 • JPNICへのドメイン申請料20,000円をNISOCで負担 • 1年間接続しないと割り当てが無効
ドメイン運用の歴史(2) • nisoc.or.jp • 割り当て: 1996/04/09 • 運用開始: 1996/11/08 • TelewayのVDNサービス、メールサービスを利用 • 試験サービス(低コストによるドメイン運用が可能) • メンテナンスはやりやすい(SINET問題で後述) →独自サーバーを設置したいという欲求
ドメイン運用の歴史(3) • 独自サーバー設置の問題点 • 器材調達(新たにマシンを買う余裕はない) • 設置場所(メンテナンス可能な範囲) • 1997/06/01から、Telewayが本サービスを開始 • ドメインを維持していくための料金が値上り →Telewayに変わるドメイン維持方法を検討する必要
ドメイン運用の歴史(4) • 独自サーバー利用方法の検討 • 新発田ネットワーク設置→資源的問題(マシン等がない・あってもパワー不足)で無理 • 他社レンタルサービス→財政的問題(高い!)で無理 • A.T. Works社のサービス • 安いが、メンテナンスの問題(富山の会社) • インターネットユーザーでモニター募集のお知らせ
ドメイン運用の歴史(5) • A.T. Works社のサーバー設置サービス • 97/06/13~97/08/12まで試用 • DNSを自前で立ち上げ • ホスト名: waraji(waraji.nisoc.or.jp) • 問題点を確認(Teleway問題で後述) • 回線が細くて昼間はメンテナンスができない! • リブートできない →新たなサーバー設置サービスを探す必要
ドメイン運用の歴史(6) • SC-9801を入手 →独自サーバー設置の動き • 設置先の上位プロバイダの選定が重要 • なぜ? →SINET問題で後述 • 新発田ネットワークサービスに独自サーバーを設置 →今に至る
ドメイン運用の歴史(7) • 新発田ネットワーク利用のメリット • 回線容量 • 料金 • NISOC会員がいる! • 新発田ネットワーク利用のデメリット • 直接行ってメンテナンスをするのが大変
NISOCマシンの概要(1) • 本体: SC-9801A model5 • CPU: i486DX2 66MHz • メモリ: 14.6MB • HDD: 340MB(IDE) + 1GB(SCSI) • LAN: 10Base-T
NISOCマシンの概要(2) • OCNに接続 • ホスト名: sanmon(sanmon.nisoc.or.jp) • OS: FreeBSD(98) 2.2.2-RELEASE • ただし開発者向け内部バージョン
FreeBSD(98)とは? • FreeBSDとは? • BSD版UNIXの系列 • Intel 386以上のマシンで動作。フリーなOS。 • FreeBSD(98)とは? • FreeBSDをNEC PC98x1機に移植したもの • マルチユーザ、マルチタスクのOS • Windows95などに比べて、低資源での運用が可能
現在のサービス内容 • メーリングリスト • niigata-inet ML • 会員ML • ComShop-Niigata ML • その他、各種作業用ML • WWW • CGI, SSIなども可
問題点 • SINET問題 • ネットワーク接続の細さ・安定度 • teleway問題 • DNSのダブルブッキング
SINET問題(1) • ML配送に関する従来からの問題 • niigata-inet MLのメンバーは250人以上iijnet.or.jp(商用系)からのメール配送は遅延 • 会員MLも50人以上海外からのメール配送は遅延 →重要な連絡が届かない!
SINET問題(2) • 大学はSINET(学術情報ネットワーク)に接続 • SINETは他組織との接続が弱い • WIDE(主に国内)とは3Mbps • Sprintlink(主に海外)とは6Mbps →SINET外との通信が遅い! • SINETの接続安定性が悪い
SINET問題(3) • SINETとの相互接続組織(主な例) • WIDE(Wide Project) • Infosphere(NTT PCコミニュケーションズ) Tokyonet(東京インターネット)も含む • Infoweb(富士通) • SPIN(AT&T Jens) Teleway(日本高速通信)も含む • IMnet(省際研究情報ネットワーク)
SINET問題(4) • サーバーの管理は、主に大学から行っている • 新発田ネットワークサービスはOCNに接続予定 • サーバー設置当時(97/08/01)は、OCNとSINETはNSPIXP経由での接続 →学術方面からは事実上メンテナンス不可
SINET問題(5) • 1997/09/06から、SINETとOCNが相互接続 • SINETとOCNは155Mbpsで接続? • サーバーをOCN配下に置いてもメンテナンス可能 • メールをOCN配下から配送→メールの遅配送も解決! • SINET問題も解決の兆し • SINETとNap.Netが1997/10/02に開通(6Mbps→45Mbps) • IIJ, NSPIXP2と接続予定?
Teleway問題(1) • TelewayのVDNサービスを利用 • sanmonを立ち上げてDNSを設定 • JPNICのデータベースを変更 • Telewayのユーザーはsanmonが見えない!
Teleway問題(2) • 解決法 • telewayのDNS、mailを使わない • telewayに設定を削除してもらう • 97/10/28でのVDNサービス解約に伴い、やっと改善
サーバー管理 • サーバーのメンテナンス • サーバー管理者(rootになれる人)は9人 • 基本的には自組織からの遠隔メンテナンス • メールやWWWのメンテナンス • 旧事務局アドレスの処理 • メール配送の高速化 • 各種実験・新サービスのテスト
旧事務局アドレスの処理 • nisoc@po.teleway.ne.jp • メールアカウントなので、再配送は不可 • fetchpopで10分毎にメールを取得し、事務局メンバーに再配送
メール配送の高速化(1) • なぜ必要か? • niigata-inet MLは250人以上 • NISOC MLも50人以上 • 単純計算1通1分とすると、niigata-inetは配送に4時間! • iijnet.or.jp解約時IIJからSINETへのメール配送に12時間!
メール配送の高速化(2) • なぜ時間がかかる? • sendmailの配送方法の問題 • 配送は1通づつ • タイムアウト待ちの問題 • 回線の帯域と負荷のバランス • SINET問題 • MXレコードの設定方法 • 同一組織に同じ内容のメールを複数配達する
メール配送の高速化(3) • 改善方法は? • 並列配送を行う • qmail • sendmail 8.8.8+3.0Wbeta patch + smtpfeed • MLのホストを変える • IIJのMLを利用している場合 • sendmail + smtpfeedで実験を行っている? • smtpfeedの問題点
メール配送の高速化(3) • NISOCサーバーの場合は? • 購読メンバーの多いドメイン(新潟大・長岡技大など) • 各組織1セッションでメールを配送 • 購読メンバーの少ないドメイン • 配送を並列化し、同時に複数の組織に配送(qmailを使用) • 現在は20並列
今後の課題(1) • メーリングリスト検索サービス • すべての過去メールを検索・取得可能 • サーバーの増強 • CPU,メモリ, HDD共に不足ぎみ • 最低ライン • Pentium 133MHz • メモリ 64MB • HDD 2GB以上
今後の課題(2) • サーバーのバックアップ方法の検討 • 現在はバックアップなし • HDDやマシンが壊れたらどうする? • パスワードの管理 • サーバーへの不正アクセス対策 →実験用のマシンが別に必要?
パスワードの管理(1) • telnetやr系コマンド(rlogin等)の問題 • ネットワーク上をパスワードが平文で流れる→パスワードを見られるかも! • ssh(Secure shell)の利用 • sshはr系コマンドを置き換えるもの • 通信は暗号化される • FreeBSDのportsが利用可能(インストールが簡単) • Win95用もある • 利用されていない(私だけ?)
パスワードの管理(2) • one time passwordの利用 • one time passwordとは? • ネットワークを通じてやりとりする認証情報を1回限りとする • sshよりも安全性は弱い • 手元で計算をして入力するとlogin可 → 計算機が必要 • UNIX上での実装 • S/Key(米国Bellcore社開発) • OPIE(One-time Passwords In Everything)
パスワードの管理(3) • root(管理者)パスワードの交換方法 • 現在は宴会での「耳打ち会」 • 集まらなかった人は除名? • 覚えるのが大変 • PGP(Pretty Good Privacy)による暗号化 • 全員がPGPを使える必要がある • パスワード生成プログラムの作成 • 環境に依存しないプログラム • パスワード生成プログラムに入力するキーワードの交換方法
サーバーへの不正アクセス対策(1) • OSのセキュリティホール • FreeBSD 2.2.2のバージョンアップ作業 • 地理的条件などから、行うことは困難 • FreeBSD(98) 2.2.5はまだ出ていない • IP addressによるサービス制限 • tcp wrapperなど • 沢山のドメインから利用されるサーバーには不向き?