1 / 46

パナマ運河拡張後の北米航路にお ける空コンテナ回送に関する検討

パナマ運河拡張後の北米航路にお ける空コンテナ回送に関する検討.   海運ロジスティクス    075 5016  陳 敏 指導教員  鶴田 三郎. 目次. 1.北米航路の荷動き 2.研究目的 3. 北米東岸諸港の現状と拡張計画 4.パナマ運河の現状と拡張計画 5 .定式化 6 .空コンテナ回送コスト削減に関する検討 7 .結論. 東アジア北米航路の年間荷動きの推移. インバランス率 2.8倍. 2006 年北米航路実入りコンテナの荷動き(往航). 1050 万 TEU  西岸往航. 550 万 TEU 東部へ. 北   米. 東アジア.

kawena
Download Presentation

パナマ運河拡張後の北米航路にお ける空コンテナ回送に関する検討

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. パナマ運河拡張後の北米航路における空コンテナ回送に関する検討パナマ運河拡張後の北米航路における空コンテナ回送に関する検討   海運ロジスティクス   0755016  陳 敏 指導教員  鶴田 三郎

  2. 目次 1.北米航路の荷動き 2.研究目的 3. 北米東岸諸港の現状と拡張計画 4.パナマ運河の現状と拡張計画 5.定式化 6.空コンテナ回送コスト削減に関する検討 7.結論

  3. 東アジア北米航路の年間荷動きの推移 インバランス率 2.8倍

  4. 2006年北米航路実入りコンテナの荷動き(往航)2006年北米航路実入りコンテナの荷動き(往航) 1050万TEU  西岸往航 550万TEU東部へ 北   米 東アジア 1400万TEU 500万TEU西岸 パナマ運河 350万TEU東岸往航

  5. 2006年北米航路実入りコンテナの荷動き(復航)2006年北米航路実入りコンテナの荷動き(復航)    西岸復航 360万TEU 東部から西岸へ 210万TEU 東アジア 北  米 500万TEU 西岸 150万TEU パナマ運河   東岸復航 140万TEU

  6. 2006年北米航路空コンテナの荷動き 本研究の着目 西岸復航 650万TEU 東部から鉄道で 西岸へ350万TEU 東アジア 北 米 760万TEU 西岸発生 300万TEU ボトルネック パナマ運河 東岸復航 110万TEU

  7. 研究目的   本研究は北米東岸地域に発生した空コンテナの回送費用の削減について検討を行う。    具体的には、次の三つの検討を行う: 1.東岸航路の余席の利用 2.空コンテナ回送船の投入 3.パナマ運河拡張後の回送船の大型化

  8. 目次 1.北米航路の荷動き 2.研究目的 3. 北米東岸諸港の現状と改善計画 4.パナマ運河の現状と拡張計画 5.定式化 6.空コンテナ回送コスト削減に関する検討 7.結論

  9. 北米東岸諸港の現状  1.施設不足 バースの水深不足: Panamaxサイズ船の12mの吃水に設置している 1バース当りのクレーン基数が少ない(2.1基) 東アジア2.6基、北米西岸2.7基 クレーンの作業速度低い

  10. 2.取り扱い方式の問題    シャシー方式 東岸諸港採用 シャシー トラクタ シャシー方式の利点: “戸口から戸口へ”のサ ービスに最適、補助荷 役機器不要のため、人 件費が節約できる コンテナヤ ードで放置 コンテナをシ ャシーに載せ ガントリクレーン から卸された コンテナ船 欠点:コンテナの積み重ねができない     コンテナヤードの蔵置能力が低い

  11. 各荷役機器の蔵置能力(teu/万M2) 2,3段積み重ね 550万TEU東部へ 4,5段積み重ね

  12. 北米東岸諸港の改善計画   北米東岸諸港の管理部門は2015年パナマ運河拡張後の輸送変化を対応するため、各自の港湾施設の改善工事の計画を発表した。設備の増設、コンテナヤードの拡張、バースの水深の拡大などを通して、約06年の取り扱い能力より倍増の予定がある

  13. 目次 1.北米航路の荷動き 2.研究目的 3. 北米東岸諸港の現状と改善計画 4.パナマ運河の現状と拡張計画 5.定式化 6.空コンテナ回送コスト削減に関する検討 7.結論

  14. パナマ運河の現状と拡張計画   パナマ運河はアメリカ大陸のもっとも狭いパナマ地峡で開通された太平洋と大西洋を結ぶ運河である。   パナマ運河管理局によれば、1997年からコンテナ船の通行量の急増によって、運河の通行量は限界に達し、過去2年間で1/5の通航予約の要請は拒否され、平均通過時間も増加しているという。また、5000TEUを越える大型のコンテナ船が通航できない課題もある。このためパナマ政府は2006年10月に運河拡張計画を発表した。

  15. 大西洋 パナマ運河拡張計画 海上輸送費 第三閘門 太平洋

  16. 目次 1.北米航路の荷動き 2.研究目的 3. 北米東岸諸港の現状と改善計画 4.パナマ運河の現状と拡張計画 5.定式化 6.空コンテナ回送コスト削減に関する検討 7.結論

  17. W E A P Canal 定式化の対象 東アジア(A)と北米西岸(W)を結ぶ航路 東アジア(A)と北米東岸(E)を結ぶ航路 北米西岸(W)と東岸(E)を結ぶ鉄道輸送

  18. 船社費用モデルの定式化 目的関数 船社総費用 海上輸送費 運河通過費 鉄道輸送費

  19. 海上輸送費 燃料費 船費 入出港費 港湾荷役費 コンテナ関係費

  20. 燃料費 海上距離 燃料消費量係数 排水量換算係数 燃料油単価 航海日数 1日当りの燃料消費量

  21. 入出港費 入出港費係数 寄港数 平均船型 年間就航数

  22. 港湾荷役費 検数料金比率 東アジア北米西岸間年間流動量 1TEU当り荷役費 東アジア北米東岸間年間流動量

  23. 船費 船員費 就航隻数 1TEU当りの船価 船舶の修繕費、償却費、利息の係数和

  24. コンテナ関係費 コンテナの修繕費、償却費、利息の係数和 1teu当りコンテナ価格 鉄道輸送時間 (c14+c15+c16) c13・ 西岸航路の海上と港湾でのコンテナ個数 鉄道でのコンテナ個数 東岸航路の海上と港湾でのコンテナ個数

  25. 船社費用モデルの定式化 目的関数 船社総費用 海上輸送費 運河通過費 鉄道輸送費

  26. 鉄道輸送費と運河通過費 1TEU/mile当り鉄道運賃 運河通過費係数 運河通過費係数

  27. 検討項目 1.東岸航路の余席の利用 2.空コンテナ回送船の投入 3.パナマ運河拡張後の回送船の大型化

  28. 検討1   東岸航路の余席の利用 東部からの180万TEU 420万TEU - (140万TEU + 110万TEU) = 170万TEU 東岸航路の余席 年間船腹量 復航貨物 空コン回送量 105万TEU 東岸残り65万TEU 110万TEU 現状回送量

  29. 空コンテナ回送費用削減現状(06年)→ケース1空コンテナ回送費用削減現状(06年)→ケース1 約15.44億ドル削減

  30. 検討項目 1.東岸航路の余席の利用 2.空コンテナ回送船の投入 3.パナマ運河拡張後の回送船の大型化

  31. 検討2空コンテナ回送船の投入 空コンテナ回送船の投入 東部残りの180万TEU空コン 180万TEU 105万TEU 回送船 投入 東岸175万TEU 280万TEU 本船回送

  32. 空コンテナ回送費用削減現状(06年)→ケース2空コンテナ回送費用削減現状(06年)→ケース2 約16.56億ドル削減 回送船の輸送費用

  33. 空コンテナ回送船の詳細 船型:東岸航路の平均サイズである4251TEU 輸送需要:180万TEU 1航海当りの時間:東岸航路の平均時間8週間 隻数:65隻

  34. 検討項目 1.東岸航路の余席の利用 2.空コンテナ回送船の投入 3.パナマ運河拡張後の回送船の大型化

  35. 検討3 パナマ運河拡張後の回送船の大型化 最適船型の決定:1万TEU

  36. 空コンテナ回送費用削減現状(06年)→ケース3 約17.56億ドル削減

  37. 空コンテナ回送コスト削減回送船大型化の効果空コンテナ回送コスト削減回送船大型化の効果 4251TEU の回送船 さらに1億ドル削減 1万TEU の回送船

  38. 結論 北米東岸における空コンテナの回送費削減策について検討を行った結果、次のことが分かった。 1.北米東岸諸港のコンテナターミナルの荷役能力と蔵置能力を向上し、東岸航路のコンテナ本船の余席を活用することは有効な費用削減策である. 2.北米東岸航路に空コンテナの回送船を投入することで、より費用を削減できることがわかった. 3.北米東岸航路回送船の最適船型は、1万TEUとなることが分かった。

  39. ご清聴ありがとうございました

  40. 北米鉄道輸送(ランドブリッジ方式) 北米の経済 消費中心 DST(コンテナ 二段積み列車 ミ シ シ ッ 西岸から東岸まで90時間 ピ 川 西部を跨る鉄道 里程:2200mile 東部を跨る鉄道 里程:800mile

  41. 近年東アジアからの貨物量の急増 北米鉄道の輸送キャパシティに限界が出始めた 鉄道設備を拡張するため、鉄道運賃値上げる 一部の荷主の動向が変わる

  42. 東岸直航(オールウォーター方式)シェアの変動東岸直航(オールウォーター方式)シェアの変動

  43. ストラドル・キャリア方式 荷主へ ストラドル ・キャリア トラクタ+ シャシー コンテナ船 ガントリクレーン から卸された コンテナをス トラドル・キャ リアに載せ コンテナヤ ードで数段 積み重ねる RTG 列車のカー に載せる RMGより ストラドル・キャリア方式の利点: コンテナの数段積み重ねができ、 コンテナヤードの蔵置能力が高い ストラドル・キャリア方式の欠点: コンテナの補助荷役機器への投資 、技術要求が高い、人件費も高い

  44. 現状の空コンテナ動き 東部内陸発生した空コンテナ:285万TEU - 東岸からの65万TEU 東岸航路年間輸送能力:420万TEU/年 140万TEU復航貨物+110万TEU空コン = 東岸航路余席:170万TEU 東岸で175万TEUの空コンテナ発生 西岸300万TEUの空コンテナ発生 110万TEU 本船回送

  45. 北米航路空コン回送コストが船社総費用でのシェアの変動北米航路空コン回送コストが船社総費用でのシェアの変動

More Related