1 / 24

基礎プログラミング Introduction to Computer Programming

基礎プログラミング Introduction to Computer Programming. 知識科学研究科 助教 三浦元喜 Motoki MIURA email: miuramo @ jaist.ac.jp Office: K51-a (國藤研究室) ( 講義情報 ) http://css.jaist.ac.jp/~miuramo/lecture/kisoPro/. 本日( 1 回目)の予定. 講師自己紹介 この講義の概要,日程,採点方法など この講義で学生に期待するもの 今日の作業説明 電算室( PC ルーム)に移動 (新入生への調査協力依頼).

kato-haley
Download Presentation

基礎プログラミング Introduction to Computer Programming

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 基礎プログラミングIntroduction to Computer Programming 知識科学研究科 助教 三浦元喜 Motoki MIURA email: miuramo @ jaist.ac.jp Office: K51-a (國藤研究室) (講義情報) http://css.jaist.ac.jp/~miuramo/lecture/kisoPro/

  2. 本日(1回目)の予定 • 講師自己紹介 • この講義の概要,日程,採点方法など • この講義で学生に期待するもの • 今日の作業説明 • 電算室(PCルーム)に移動 • (新入生への調査協力依頼)

  3. 自己紹介(みうらもとき) • 1974年4月愛知県岡崎市生まれ(32歳) • 別の大学で大学院卒業後,3年ほど助手 • 3年前(2004年4月)よりJAIST助手 • 4月から助手→助教(じょきょう) • プログラミング暦:20年くらい • BASIC,Pascal,C,C++,Tcl/Tk,Perl,Ruby,Java,C#,PHP • Windows使用暦:10年くらい • Windows95,98,Me,2000,XP

  4. 現在の研究テーマ • 創造性,学習といった,人間の高度な知的能力を高める/支援するシステム • Webやネットワーク技術,グループウェア,(モバイル)インタフェースと,それらの教育応用 • 一般教室におけるデジタルペン授業システムAirTransNote • スタイラス入力RodDirect • 画面転送をドラッグ&ドロップで指示するComDesk • 詳しくは http://css.jaist.ac.jp/~miuramo/

  5. この授業のねらい • 特に文系出身の学生さんに,プログラミングの基礎となる考え方や,知識,技術を身につけてもらいたい • プログラミングできる人(経験者)は対象外 • 与えられたソフト(ワープロやプレゼン)を「ただ使う人」から「自分の仕事を楽に,便利にするために活用できる人」に近づいてほしい • 研究データを自由に処理したり,データを集めるための自動アンケートシステムを構築したりできる能力の第一歩

  6. プログラミングができる人の強み • プログラミングができる人=きっちり仕事ができる人 になってほしい • プログラミングとは,計算機に仕事の手順を伝えて,代わりにやってもらうこと • (1)他の人に仕事をお願い(指示)するときに,上手に作業を分担したり,手順を伝えることが出来る • (2)計算機に仕事をさせることができる=自分の時間に余裕がつくれる,自分を高めるための勉強時間にまわせる • 仕事をしっかりこなし,責任を持つことができる人になれる

  7. 本講義の目標 • プログラミングの概念と基礎技術の習得 • 計算手順,アルゴリズムを考える力  を養い • プログラムにおける考え方 を理解し • アルゴリズムをプログラムとして記述する方法 を習得する • 本講義では,C#(シーシャープ)を使用 • Java, Perl, C, C++, C#, Basic 等にも共通の基本的内容を扱うので,将来別のプログラミング言語を使用するときにも絶対に役立つ

  8. 本講義の対象者 • 計算機プログラム初心者 • 受講に必要な前提知識・技術 • コンピュータの超基本的操作方法 • キーボード,マウスの使い方 • 電子メールの送受信 • Webページの閲覧 • 講義では扱わないので,わからない人は知っている人に聞いてください

  9. 一般的な講義の進め方 • 最初の60分間:講義@K12講義室(講義棟1F) • 残りの30分間:演習@電算室(知識棟3F) • 電算室(PC room)は別の講義が行われているため,後ろの方で,できるだけ静かに行うこと!!電算室では基本的に説明を行わないので,K12でしっかり作業内容を理解しておくこと!!

  10. 講義にあたっての心構え • わからない概念,言葉はすぐにメモ!! • 用語が結構独特で,わかりづらい.(デフォルト,とか) • 「悩み・迷い」とうまくつきあう • プログラミングは奥が深いし,いろんな書き方ができるので確実に「悩む」 • 「こうしたらどうなるのだろう?」を試していく勇気が悩みを軽減する • しかし,全部試すのは無理だし非効率なので,講義をよく聞いて,勘所をつかんでほしい • 勘所をつかみ,残った悩みを試していくことによって「ああ,なるほどね」と納得・解消していって欲しい • 悩みを「Ad Hocに」解消するための「丸写し」は自分のためにならないので絶対に×(駄目) • なぜそうなるのか考え,納得しながら真似るのはOK

  11. 講義計画(月1 9:20-10:50 / 水2 11:00-12:30) 1. 4月 9日:Windows PC を利用しての文書作成 2. 4月11日:計算機の構成と入出力 3. 4月16日:はじめてのプログラミング(提出課題1) 4. 4月18日:変数,データ型,演算子(提出課題2) 5. 4月23日:条件分岐 6. 4月25日:条件分岐 (提出課題3) 5月 2日:休講 7. 5月 7日:ループ 8. 5月 9日:ループ 9. 5月14日:配列(提出課題4) 10. 5月16日:関数(提出課題5) 11. 5月21日:関数(提出課題6) 12. 5月23日:プログラム実習 13. 5月28日:プログラム実習 14. 5月30日:プログラム実習 15. 6月 4日:最終試験(3限オフィスアワーで実施の可能性あり)

  12. プログラミング環境 • Visual Studio .NET 2005 を使ってコンソールアプリケーションをつくりながら変数,配列,制御構造(繰り返しと条件分岐),関数 などを理解していく • 演習やレポート課題に必要なファイルは,三浦が構築したツール「SVN4Lec」を使用して配布・回収する

  13. 評価方法(シラバス記載の内容) • 評価の観点: • プログラミングに必要な基礎的概念の理解度 • 計算手順(アルゴリズム)の構築・記述能力 • 評価方法: レポート課題と期末試験 • 評価の重み付け: • レポート 1課題5点満点×6回 = 30点 • 最終試験 70点満点

  14. 最終試験の実施内容 • 試験問題は,本講義で扱う例題の延長上にあるプログラムの作成 • 試験では,講義配布資料と自分のノートのみ持ち込み可とする

  15. ちなみに,企業の講座だと... • 社会人のためのプログラミング講座 • 「C# コース 2133」で検索 • 「C#プログラミング」 • http://www.neclearning.jp/public/course.php?cd=MU994 • 5日間で約20万円 • ぜひこの機会に,プログラミングの基礎を習得しよう!!

  16. 参考書 • 田中達彦:ゼロからはじめるプログラミング,ソフトバンククリエイティブ,ISBN4-7973-3704-4(1900円) • 類似の書籍でも良い.1冊持っている方が何かと便利 • 矢沢久雄:プログラムはなぜ動くのか -知っておきたいプログラミングの基礎知識,日経BP社,2001年10月1日,ISBN4-8222-8101-9(2,400円) • 購入の必要はない.興味があれば図書館で. • L. ゴールドシュレーガー,A. リスター著,武市正人,小川貴英,角田博保訳:計算機科学入門(第2版),近代科学社,2000年11月10日,ISBN4-7649-0284-2(2,600円) • 購入の必要はない.興味があれば図書館で.

  17. 本日のメニュー • 講義概要説明 • Windowsの起動と停止 • Windowsでの文書作成 • 「メモ帳」の使い方 • ファイル/ディレクトリ/フォルダ • 実習ファイル管理システム SVN4Lecについて(簡単に紹介)

  18. 本日の実習・提出物 • 半角文字と全角文字に注意して,miuramo@jaist.ac.jpあてに,以下のメールを送信する(Subject: kisoPro とする) • (_は,半角スペースを表す) • (メール本文) 学籍番号(半角英数字)_氏_名(全角可) (キーボードで以下の半角記号をすべて入力する) !"#$%&'()=~^|\`@{[+;*:}]<,>.?/_\ • 締切:次回の授業(4/11)まで

  19. Windowsの起動 • 電源を入れてください • Ctrlキー と Altキー と Deleteキー を同時に押してください • ユーザ名入力のダイアログが出たら 各自のユーザIDとパスワードを入力してください • ドメインは「AD」を選択する • これで起動が完了しました • 「スタート」ボタンを押して「すべてのプログラム」にマウスカーソルを合わせると,使えるプログラムのリストが出ます

  20. Windowsの停止 • 停止するためには,まず「スタート」ボタンを押します。 • 奇妙ですね • 「Windowsの終了」の上にマウスカーソルを合わせて左クリック • 「電源を切れる状態にする」の上にマウスカーソルを合わせて左クリック • 「OK」の上にマウスカーソルを合わせて左クリック • 以上でウィンドウズが停止し,PCの電源が切れます(うまくいけばですが)

  21. Windowsでの文書作成Notepad(メモ帳) • 「スタート」「すべてのプログラム」「アクセサリ」「メモ帳」を起動する • メモ帳は比較的短い文書を作成するための簡易なエディタ(文書編集)ソフト • 文書の保存方法 • 「ファイル」「上書き保存」または「名前を付けて保存」 • Chomechome.txtファイルができる • 保存場所(ディレクトリあるいはフォルダ)の指定が必要

  22. ファイルとディレクトリまたはフォルダ • ファイル • 一つの文書,一つの画像など • ディレクトリ(フォルダ) • 複数のファイルを格納する入れ物 • ディレクトリ(フォルダ)中にディレクトリ(フォルダ)を格納することもできる • 全体としてツリー型の構造をもっ

  23. ディレクトリのツリー構造の例 文書5 文書4 文書3 文書 文書2 文書1 Rome1.jpg 旅行 写真 ルート 学生 Rome2.jpg 秘密 千葉 ログファイル ラブレター 伊藤 Windowsの場合 C:\写真\旅行\Rome2.jpg UNIXの場合 /写真/旅行/Rome2.jpg

  24. 次回(4月11日)予告 • 計算機内部の仕組みに迫る!! • プログラミングを行う上で,最低限計算機について知っておくべきこと,用語を理解します • (講義情報) http://css.jaist.ac.jp/~miuramo/lecture/kisoPro/

More Related