190 likes | 406 Views
田原市教育委員会 委嘱. 田原市立田原南部小学校. 話したい!聞いてほしい!思いはもっているが・・. 伝え合う力の育成. 改まった場で発言できない. 根拠を明らかにして 発言できる. 読み取りが不十分. 心情の読み取りが浅い. 現行の学習指導要領 . 言語活動の能力向上. 文学的文章の読み取り. 「音読発表会」. じっくり読む時間が制限. 伝え合う力の育成. 「ディベート」. 十分に読み味わえない. 「パネルディスカッション」. 今、なぜ文学的文章なのか? . 文学的文章のもつ価値.
E N D
田原市教育委員会 委嘱 田原市立田原南部小学校
話したい!聞いてほしい!思いはもっているが・・話したい!聞いてほしい!思いはもっているが・・ 伝え合う力の育成 改まった場で発言できない 根拠を明らかにして 発言できる 読み取りが不十分 心情の読み取りが浅い
現行の学習指導要領 言語活動の能力向上 文学的文章の読み取り 「音読発表会」 じっくり読む時間が制限 伝え合う力の育成 「ディベート」 十分に読み味わえない 「パネルディスカッション」
今、なぜ文学的文章なのか? 文学的文章のもつ価値 • ことばを手がかりにして、行間や情景、心情を豊かに想像することができる。 • 自分で考え、判断し、深く感動して心を豊かにできる。 新学習指導要領で目指す力
読みの交流 新たな気づきの発見
研究主題 - 感じ、考え、伝え合い、豊かに読み深める子を育てる - ことばが弾み、ことばが響き合う 『なんぶっ子』!
感じる力 イメージを 広げる 豊かに読み深める力 豊かに読み深める力 考える力 読みを 構築する 伝え合う力 読みを 再構築する
めざす子ども像 自分の思いを伝えたい子 ことばにこだわり、自分の読みができる子 友達の考えと比較して、自分の読みが深められる子
仮 説 Ⅰ 言語感覚を養い、読みと関連づけた言語活動を 継続的に行うことによって、ことばの力の基盤が培 われ、表現しようとする意欲が高められるだろう。 ① 音声言語活動の充実 ② 読書活動の習慣化 ③ ことばの獲得・拡張を 図る活動の充実
仮 説 Ⅱ 登場人物の気持ちが表れることばに着目させ、そのこ とばの意味と生活経験とをつなげて考えさせることに より、根拠を基にした自分の読みを構築することがで きるだろう。 ① 読みの目標の明確化と、 「一人 読み」の段階的な習得 ② ことばに着目させる工夫 ③ ことばと生活経験とをつなげた 読みの支援
仮 説 Ⅲ 話し合いの方法や視点を工夫して、自分と友達の読み を比較・検討させ、振り返りの場を大切にした授業を 展開すれば、新たな気づきが生まれ、さらに読みを深め られるだろう。 ① 発達段階に応じた話し合い活動 の工夫 ②話し合いの焦点化を図る発問や 切り返しの工夫 ③読みの振り返りの場の設定
文学的文章を読む 主題に迫る 高学年 場面と場面をつなぐ 人物の心情の変化 主題に迫る 人物の心情の変化 中学年 場面の移り変わり 人物の気持ち 「会話や行動」を表すことば 「動きことば」「様子ことば」 場面ごとの人物の気持ち 低学年 ことばを手がかりに 気持ちを読み取る力
読みの段階的指導各学年の読みの目標と手だての一覧表読みの段階的指導各学年の読みの目標と手だての一覧表
6月教材 10月教材 読みの基本編 読みの応用発展編 1年 おとうとねずみチロ 2年 名前を見てちょうだい 3年 サーカスのライオン 4年 ごんぎつね 5年 大造じいさんとがん 6年 海のいのち 1年 おおきなかぶ 2年 ニャーゴ 3年 ニコラス、どこに行ってたの? 4年 夏のわすれもの 5年 春先のひょう 6年 桃花片 読みの基本的スキルの習得 読みのスキルの定着と活用
学習指導案価値目標とスキル目標 価値目標 授業の方向性 身につけさせたい 読みのスキル スキル目標
本時の見どころ研究の手だての有効性の検証 研究の手だての 有効性の検証