1 / 45

原発事故から2年 福島の放射能汚染と  低線量被ばくのリスク

原発事故から2年 福島の放射能汚染と  低線量被ばくのリスク. 全国反核医師の会( PANW) 核戦争防止愛媛県医師・歯科医師の会 曽根康夫. 2011 年 3 月 11 日福島原発 炉心溶融事故 3月12日 1号 建屋の水素爆発 、その後3.4号建屋も水素爆発 3月15日未明 2号機でボンの音とともに 容器の破損 部から大量の放射性物質がもれる。 北西の風と降雪 で内陸が放射能汚染. 2 号機の建屋はきれいだが、圧力容器は最大の損傷. 放出された 主な放射性物質. ヨウ素131 半減期は 8 日 すでに測定不能

Download Presentation

原発事故から2年 福島の放射能汚染と  低線量被ばくのリスク

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 原発事故から2年福島の放射能汚染と  低線量被ばくのリスク原発事故から2年福島の放射能汚染と  低線量被ばくのリスク 全国反核医師の会(PANW) 核戦争防止愛媛県医師・歯科医師の会 曽根康夫

  2. 2011年3月11日福島原発 炉心溶融事故 3月12日 1号建屋の水素爆発、その後3.4号建屋も水素爆発 3月15日未明 2号機でボンの音とともに容器の破損部から大量の放射性物質がもれる。北西の風と降雪で内陸が放射能汚染 2号機の建屋はきれいだが、圧力容器は最大の損傷

  3. 放出された主な放射性物質 • ヨウ素131半減期は8日 すでに測定不能 甲状腺に集積して甲状腺癌(チェルノブイリでは100倍に) • セシウム134 半減期2年   (134と137が1:1) • セシウム137 半減期30年 ⇒今の土壌汚染の原因  ただしセシウムの生物学的半減期は70日 (尿から体の外に排泄される)  少量ではあるが、プルトニウムも検出されている

  4. セシウム土壌汚染:同縮尺でチェルノブイリと比較セシウム土壌汚染:同縮尺でチェルノブイリと比較 疎開した人口40万人、土壌汚染で避難地域を決定 ・55万Bq/m2以上が避難地域 18万~55万Bq/m2 の周辺は避難の権利地域   (希望者は避難を補償される) 避難した人口8万人(濃い茶色) がチェルノブイリと同じ基準で避難地域を設定すれば、福島市や郡山市から70~80万人が避難することになる。薄茶の 60Bq/m2

  5. <文科省航空機モニタリング2011年9月> 空間線量(シーベルトSv)<文科省航空機モニタリング2011年9月> 空間線量(シーベルトSv) <避難地域の設定> *ソ連政府(チェルノブ イリ)の基準では 緑色  5mSv/年 以上 0.5~1マイクロSv/h *日本政府の基準では 黄色  20mSv/時 以上 3.8マイクロSv/h チェルノブイリでは避難地域の汚染レベル地域で、子供、妊婦ふくめた70~80万人が居住

  6. 事故2年後も福島市の汚染は同じ 2012年10月の訪問 事故復旧時の、被ばく線量めやす 生協わたり病院前 6 mSv/年 市中心部 信夫山ふもと 8 mSv/年 20mSvとされた 2011年11月10日 愛媛新聞

  7. 2012年12月15日 福島市内は放射線管理区域(空間線量積算が1.2mSv/3ヵ月 以上)が点在2012年12月15日 福島市内は放射線管理区域(空間線量積算が1.2mSv/3ヵ月 以上)が点在 JR福島駅前  上は路上下は1.5mの高さ 福島テルサ前交差点 6mSv/年

  8. 法令を無視した避難基準(2重の基準) <福島県内での避難基準> 年間20ミリシーベルト以上の被ばく (年間空間線量では 33mSv、線量計では3.8マイクロSv以上としている) 1日中屋外にはいないとして、空間線量の約6割を被ばく線量に算定 <福島以外での日本の法令> ・年1mSv=一般公衆の被ばく限度 ・年5.2mSv以上=放射線管理区域  一般公衆の立ち入り禁止、未成年の労働を禁止 (線量計では 0.6μSv/時に相当) 生協わたり病院前 6mSv/年 市中心の信夫山ふもと 8mSv/年

  9. <法令を無視する根拠> 低線量被ばくのリスクに関する ワーキンググループ(内閣府)報告書  2011年12月22日  日本の放射線医学の重鎮らで構成、が報告  ① 年間100ミリシーベルト以下の被ばくでは発がんリスクの明らかな増加が証明されていない ②チェルノブイリでも甲状腺がん以外の健康被害はなかったと国際機関が報告 ②避難指示の基準とされる、被ばくの年間20ミリ  シーベルトの設定は適切

  10. <100mSv以下は癌のリスクが証明されない の根拠><100mSv以下は癌のリスクが証明されない の根拠> 広島・長崎被ばく者12万人の死亡状況調査 • 1947年よりの米軍調査⇒現在も日米共同の「放影研」で • 12万人、一人一人の「被ばく線量評価」と「死因」の調査 • 被ばく線量は、ネバダ砂漠の核実験から推定 • 「被爆した集団」が、「被爆してない集団」に比べて、どれだけ癌の発生が多いかのデータをとり続けている! • その結果 • 1Sv(1000mSv)の被ばくで、癌死リスクが5%増加 • 100mSvでは、0.5%増加    これ以下では?

  11. 被ばく量と、ガン発生リスクの関係 放射線影響研究所データより 2012年日本整形外科学会の被ばくレクチャーでは、100mSv以下が塗りつぶされていた。 100mSv以上は線量増加に比例して、癌の発生も増加した それ以下の被ばく線量ではこの関係が認められなかった

  12. 被ばく量と、ガン発生リスクの関係 放射線影響研究所データでは 100mSv以下はこうなっている 0.1Sv(100mSv)以下ではバラつきが大きく、直線モデルはあてはまらない。 低線量被ばくはリスクがないのではなく、喫煙など他のリスクの中にマスクされている!              (京都大学原子炉研究所 今中哲二)

  13. 日本の放射線専門医の3段論法 • 100mSv以下被ばくのリスクは、喫煙などの他の環境リスクとの識別しての検出がむつかしい    ↓ • 検出が難しいほど小さい    ↓ • 小さいから考えなくてもかまわない    ↓ • 安全・安心である!

  14. 「内閣府ワーキンググループの 放射線専門家の見解は誤りです」 木村真三先生 44歳 (放射線衛生学)    愛媛県広見町出身 2012年12月15日 福島市 10~20ミリシーベルトの被ばくリスクを他の因子と分けて取り出すには、統計学的に60万人の調査が必要です。 広島・長崎では12万人しか調査できてないから、100ミリ以下のリスクが取り出せなかった。 「100ミリ以下のリスクはない、でなく、正確には分かっていない」 が学問的に正しい言い方 世界の原発で働く労働者の健康調査から、100mSv以下被ばくでの癌の増加という、新しい知見が報告されています。

  15. 100mSvで癌死リスク0.5%の意味 • TVなどでの、お抱え学者の説明は  「あなたがガンで死亡する確率は33%。それが33.5%に増える。タバコや野菜嫌いのリスクの方がずっと大きい」⇒ 何だか大したことないよう!   • 本当は、「10万人の市民が被ばくすると、そのために500人が癌で死亡する」 ⇒ たいへんな被害だ! • ICRP(国際放射線防護委員会) ①被ばくのリスクは個人でなく、集団に適応する ②100mSv以下のリスクも、放射線防護の立場で     「直線しきい値なしモデル」を採用する

  16. 「直線しきい値なしモデル」とは • これ以下なら安全という被ばく線量はない。 • 100mSvで0.5%リスクなら • 20mSvで 0.1% • 10mSvで 0.05%リスク=10万人が10msvの被ばくで、50人がガン死 (他の9万9千550人は影響がゼロ)⇒確率的影響 <参> 急性放射線障害(細胞・臓器障害)は、確定的影響

  17. 放射線障害のメカニズム研究はゲノム(遺伝子情報)科学で一変した!放射線障害のメカニズム研究はゲノム(遺伝子情報)科学で一変した! 「7万人が自宅を離れてさまよっている時に、国会は一体何をやっているのですか!」 2011年7月27日衆院厚生労働委員会 児玉龍彦 東京大学 先端科学技術研究センター長

  18. 人間には25000の遺伝子がありますが、DNAの修復・保護に関する 「癌抑制遺伝子」が一定数あります。人間には25000の遺伝子がありますが、DNAの修復・保護に関する 「癌抑制遺伝子」が一定数あります。 これがやられなければ、低線量によるDNA障害は修復される(癌にはならない)ことがわかっています が これがやられれば、将来は癌が発症します。 実際に25000の遺伝子の中でどこがやられるかということは極めて確率論的です。 2011年7月27日 衆院厚労委員会児玉龍彦 参考人質疑 放射線によって損傷した遺伝子のDNA

  19. 木村真三先生44歳(放射線衛生学) 愛媛県広見町出身木村真三先生44歳(放射線衛生学) 愛媛県広見町出身 ・北宇和高校卒後、九州工大夜間部などを経て、北海道大大学院で学位 有期雇用の研究職を転々とし、時には塗装工や専業主夫で生活 ・40歳にして初めての正社員・労働安全衛生総合研究所(千葉市) チェルノブイリや医療従事者の被ばく調査を行う・・・・・しかし! ・1999年東海村臨海事故で直ちに現地調査へ行かず後悔(上司「行くな」と) ・2011年3月12日、職を辞して 福島現地調査へ、その内容は5回にわたり NHK ETV特集「ネットワークで作る放射能汚染地図」で紹介 2012年12月15日 福島市

  20. 木村真三先生 スライド 3月15日未明の2号機爆発と、北西の雨風でのセシウム落下が今の土壌汚染の主因 2号機 一見は無傷

  21. 「乳児や子供も安心できる年間1ミリシーベルト以下になるには160年かかる」との報告に、地元の方は、「よく言ってくれた」と評価!「乳児や子供も安心できる年間1ミリシーベルト以下になるには160年かかる」との報告に、地元の方は、「よく言ってくれた」と評価!

  22. チェルノブイリで甲状腺癌おこした放射性ヨウ素131チェルノブイリで甲状腺癌おこした放射性ヨウ素131 半減期が8日で、すでに消失して検出できない 消えたから安全になったのではない 2011年3~4月の間にどこの地域が汚染され 誰がどれだけ被ばくしたかもわからない! できることは検診での早期発見!

  23. 放射性ヨウ素(半減期8日)は既に検出できないが、セシウムと異る分布放射性ヨウ素(半減期8日)は既に検出できないが、セシウムと異る分布 いわき、茨木方面が、高濃度汚染の疑い ETV特集 ネットワークで作る放射能汚染地図(5)埋もれた初期被爆より

  24. 3,15未明・早朝は北風であった! 爆発時に、ヨウ素は、セシウムより低温で早く揮化する 早朝の北風で、いわき、茨木、千葉が、放射性ヨウ素の汚染地帯になった可能性

  25. 2012年3月15日の風向きと放射線のシュミレーション2012年3月15日の風向きと放射線のシュミレーション ETV特集 ネットワークで作る放射能汚染地図より

  26. 国の調査45%の子供にヨウ素131甲状腺内部被ばくがあったが?国の調査45%の子供にヨウ素131甲状腺内部被ばくがあったが? • 3月12~15日の爆発から2週後(24~30日) • いわき、川俣、飯舘の子供1150人を国が調査 • 45%の子供が甲状腺被ばく ⇒翌年 「検査機械が適切でなかったので被ばく線量の評価はできない」と修正 甲状腺被曝は事故直後の混乱などで、きちんとした計測はされなかった

  27. 甲状腺被曝、最高87ミリシーベルト    50ミリ超えも5人 2012年3月9日 朝日甲状腺被曝、最高87ミリシーベルト    50ミリ超えも5人 2012年3月9日 朝日 • 弘前大学の床次(とこなみ)教授らが、事故の約1カ月後に行った成人住民65人の測定結果を分析した (福島県が住民の不安をあおると  調査の中止を要請したので 65人にとどまった) • 結果を1年後の2012年3月公表 • 65人中 50人が ヨウ素131 の被曝 • 半数が10ミリシーベルト以下だったが、 • 5人が50ミリシーベルトを超えており、 最高87mSv

  28. 成人の最大87ミリシーベルトを乳幼児にあてはめれば、1歳児で800ミリシーベルトの被ばくに相当成人の最大87ミリシーベルトを乳幼児にあてはめれば、1歳児で800ミリシーベルトの被ばくに相当 NHK・ETV特集 ネットワークで作る放射能汚染地図⑤ より

  29. 甲状腺エコー検診の2012年結果 甲状腺がん1名 強い疑い精査中1名

  30. 2012年12.16 川俣町から飯館村へ • 飯舘村 • 人口6000人の過疎の村 • 飯館牛などのブランド牛、どぶろく特区などでの町おこしの成功事例として、見学者が多かった • 2011年4月に、計画的避難地域に指定、全村避難へ • 2012年7月に3地域へ分類 20mSv以下避難解除準備20~50mSv  居住制限50mSv以上  帰還困難 • ゼネコンが1日4300人を投入する除染プロジェクト • 村は3年後の帰村を目指すと宣言 ?

  31. 川俣町⇒飯館村の峠を超えると車中の線量計が急上昇川俣町⇒飯館村の峠を超えると車中の線量計が急上昇 ・バス車中でも時に2マイクロSv/hを超える ・丘で上昇、低地で低下を繰り返す。 ・3.15の放射性プルームが、高地の土壌・樹木に沈着している 放棄された農場は荒れ放題⇒

  32. 2012年12月16日の飯舘村役場 ・2011年3月末、この建物の奥に子供を集め、甲状腺検査を行った ・周辺は10~20μSv/時と高線量であったが、5月まで避難が行われず ・「牛の処分をするために避難命令を遅らせた」 地元の村議 役場玄関周辺は、自衛隊により徹底的にジェット洗浄されモニタリングポストは0.5μSv前後。線量計より1割低い

  33. 役場の裏に除染土の仮仮置き場 線量計を近づけても 1.5μSvと以外に低い。説明:「砂と書かれた黒い袋は遮蔽用の袋であり、汚染土は内側の白いカバーの下です。」で納得 仮置き場が決まらないのに置いてるから「仮仮置き場」です 白いカバーの下に汚染土

  34. 役場周辺は住宅街、野原は高線量! 毎時4μSv,年間30msv以上の線量 住宅地周辺を除染しても、山野の環境全体に沈着したセシウムのほんの一部 2~3年で子供が住めるようにはならない 住宅地で、2人1組の見回り隊に出会う。 「ここの住民で毎日見回りに来てます」と!

  35. 農地の除染風景・巨大プロジェクトだがこれで農業が再生できるのか?農地の除染風景・巨大プロジェクトだがこれで農業が再生できるのか? クレーンで遮蔽用の黒い砂袋を、汚染土の周りに積み上げている 作付けされない汚染農地の中に、新たな汚染土の山が 表土をはぎとられた農地

  36. 誰も住まない街にブランド牛の看板 コンクリートの上 1.5mでも、1.42マイクロシーベルト/時、年12mSv

  37. 村から隣・隣の旧飯野町役場内に飯舘村役場 総選挙の投票所も、 村の掲示板も設置されていた

  38. 福島医療生協いいの診療所で松本所長(福島民医連会長)の報告福島医療生協いいの診療所で松本所長(福島民医連会長)の報告 ・原発から50キロの診療所 多くの方が、川俣・飯野を経由して福島方面へ避難していった。 ・今思えば高線量の中を走り回っていた。 ・「暖かい牛乳がうれしかった」との感謝の声を思い出すと胸が痛む ・私のフィルムバッジは1年で 2.29mSvの外部被ばく

  39. 飯舘村からの避難者と懇談 ・夫が癌で闘病中で、避難所でなく「借り上げ住宅」で生活。 ・夫は在宅往診を受け、数ヶ月前に死亡。後ろ木戸の向こうに仏壇 ・プライバシーはあるが、支援物資は届かない 村から配布された線量計

  40. 川俣・飯野の柿はカラスも食べない • 干し柿の産地で車窓から熟した柿の木々が  • だが柿は線量が高く、柿の取り入れは中止 • 人が食べないとカラスも柿を食べなくなった

  41. 世界で唯一妊婦や乳児も含む一般公衆が年間5~20ミリシーベルトの被ばくを容認する国となっている!世界で唯一妊婦や乳児も含む一般公衆が年間5~20ミリシーベルトの被ばくを容認する国となっている! • 世界唯一の原子爆弾の被爆国日本は

  42. 「放射線から国家を守る」!しかし • 山下俊一教授 • 内閣府、低線量被ばくのリスクに関するワーキンググルーフの゚責任者 は宣言した!

  43. 守るのは国民ではなく”国家”官僚機構・族議員・電力会社・原子力や放射線学会のお抱え学者そのために法令を曲げて福島県民に被ばくを強要する守るのは国民ではなく”国家”官僚機構・族議員・電力会社・原子力や放射線学会のお抱え学者そのために法令を曲げて福島県民に被ばくを強要する • <棄民政策1>

  44. 「尖閣や領土を守るため」として沖縄県民に危険な普天間基地・ オスプレイを押し付けていると同じ伊方で事故が起きても”国家”は国民.私たちを守らず切り捨てる「尖閣や領土を守るため」として沖縄県民に危険な普天間基地・ オスプレイを押し付けていると同じ伊方で事故が起きても”国家”は国民.私たちを守らず切り捨てる • <棄民政策2>

  45. まとめ • 年間20mSvをこえる避難地域は1~2年の住宅地除染では、乳幼児を含む人が住めるようにならない。 • 法令で居住が禁止される5~20mSv汚染地域(福島市・郡山市など)に乳幼児を含む人々を住まわせるのは、「国家を守るための棄民政策」である。 • この地域を最優先で除染し1mSv以下ををめざすべき。   希望する住民の一時的避難や健康不安への支援は、NGOや民医連・保団連・生協がになう課題 • 脱原発運動、政府に法令を順守させる運動、被ばく地の人々に寄り添う運動、を連動させて行おう

More Related