140 likes | 424 Views
労働所得税の 効果. 公共 経済論 no.3 麻生良文. 内容. 労働所得税の帰着 消費税と労働所得税の同等性 社会 保険料の帰着 労働 供給の決定 モデル 労働所得税の効果 労働所得税の死重損失 累進税 の効果 配偶者の取り扱い 所得再分配政策の効果 生活保護 負 の 所得税 給付付き税額控除. 労働所得税 の 帰着. 労働者の受取賃金(実質). 支払い賃金 ( w / p )= 受け取り賃金 ( w (1- t )/ p ) +租税 企業 に課されるか,労働者本人に課されるかは関係 ない 納税コストの違いは無視という前提で 労働 供給曲線
E N D
労働所得税の効果 公共経済論 no.3 麻生良文
内容 • 労働所得税の帰着 • 消費税と労働所得税の同等性 • 社会保険料の帰着 • 労働供給の決定モデル • 労働所得税の効果 • 労働所得税の死重損失 • 累進税の効果 • 配偶者の取り扱い • 所得再分配政策の効果 • 生活保護 • 負の所得税 • 給付付き税額控除
労働所得税の帰着 労働者の受取賃金(実質) • 支払い賃金(w/p)=受け取り賃金(w(1-t)/p)+租税 • 企業に課されるか,労働者本人に課されるかは関係ない • 納税コストの違いは無視という前提で • 労働供給曲線 • 労働供給曲線は後方屈曲的 • 実質賃金率の上昇の所得効果(労働供給を減らす)が代替効果(労働供給を増やす)を上回るため • 所得効果が無視できない • 資源配分上の損失代替効果に関連 所得効果の混じった労働供給曲線で議論をするのは適当ではない S t 企業の負担 G 課税前の均衡点 E 労働者の負担 F D D’ h0 労働時間
労働所得税の帰着(2) • 労働所得税と消費税の同等性 • 賃金税 • 消費税 • どちらも「企業の支払う実質賃金」(これが労働需要を決める)と「労働者の受け取る実質賃金」(これが労働供給を決める)を乖離させる • 消費税(消費型付加価値税)も(比例的)賃金税と同等の効果を持つ • 公的年金保険料の帰着 • 現在の公的年金保険料は賃金税にきわめて近い性格 • 厚生年金等の被用者保険の場合 • 保険料支払いと将来の給付の対応関係が明確ではない • 対応している部分は貯蓄と同等,そうでない部分は賃金税と同等 • 日本の現行制度は雇用主が50%負担,労働者が50%負担 • 年金保険料の租税相当部分 どちらが負担しようが,その効果は同じである
労働供給の決定モデル 1期間モデル 効用関数 U(C, l ) (1) C:消費,l:レジャー(自由な時間) 予算制約 pC=wh(狭義の予算制約) h+l=T (時間の制約) p:消費財の価格,w:賃金率,h:労働時間,T:利用可能な時間 上の2式から次の式が導かれる。 pC+wl= wT(2) (2)式において,wT:潜在的所得,wl:レジャーへの支出,と解釈すると,(2)式の制約のもとで(1)を最大化するという通常の2財の選択モデルに帰着する。
賃金率上昇の効果 C 所得効果 G F E u1 C* w/p 代替効果 u0 l* l O T h*
後方屈曲的労働供給曲線backward bending labor supply curve w/p 所得効果優勢 実質賃金率上昇の効果 所得効果と代替効果がほぼ相殺 代替効果優勢 h
労働所得税の死重損失 ここでの分析は水平な労働需要曲線が前提 労働所得税の導入 G点が選択される 効用水準はu1に低下 IGだけの税収 歪みのない一括税を用いると 課税後の効用水準がu1になるような一括税導入 F点が選択される HFだけの税収 労働所得税のもとで,GJ=HF–IG だけの税収が社会から失われたと考えられるーー>死重損失 C 課税前の予算線 一括税の税収 H 課税前の均衡 E I 労働所得税の税収 F G u0 課税後の予算線 J u1 死重損失 l O T h*
累進税の死重損失 課税前の予算線 C 死重損失限界税率が関係 一括税 比例税 累進税 H es: 労働供給の補償された賃金弾力性(所得効果を除いた弾力性) t:賃金税率 比例税の死重損失 G 累進税の死重損失 F u0 E u1 l O T h*
生活保護 C 生活保護給付が低所得者の限界税率をきわめて高率にしている例(この例は100%) 生活保護給付 所得分だけ給付が削減される 強い労働意欲削減効果OJTができない未熟練労働から抜け出せない u1 u0 生活保護の無い場合の予算線 u0 l
負の所得税 C 負の所得税導入以前 負の所得税導入後 低所得者の限界税率の高さを改める 給付と租税をシームレスに 労働供給阻害効果が緩和される 就業OJT 税 給付 F E u1 最低保証水準 u0 給付,税が0になる点 l
給付付き税額控除 税引き後所得 • 負の所得税 • 巨額の財源,不正受給という問題 • 就労を条件に給付(税額控除の形で) • 就労可能か否かは観察可能な場合が多い • 就労するか否かの決定が重要 • 弾力性高い • 技能の蓄積 • 低賃金労働者には賃金に補助金 B 給付の減少部分 E D 給付 C 税額控除が0になる点 A 課税前所得 勤労所得