1 / 9

遊びと環境が与える子どもへの影響

遊びと環境が与える子どもへの影響. 久保ゼミ. テーマ設定理由.  現代の子どもが「キレる子ども」や「コミュニケーションがとれない子ども」と呼ばれるようになったのは何故か ↓  今のあそびや環境の変化が関係しているのではないか。. 〈 昔のあそび 〉  ・竹馬  ・めんこ  ・鬼ごっこ  ・かくれんぼ ※ 手作りで、小さい子もできる、道具を使わないあそびが多い。 ※ 外で遊ぶ。. 〈 今のあそび 〉  ・ファミコン  ・オンラインゲーム ※ おもちゃが豊富で、創意工夫が必要でない。 ※ 外で遊ばない。. 今と昔のあそびの例. 〈 良い影響 〉

karsen
Download Presentation

遊びと環境が与える子どもへの影響

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 遊びと環境が与える子どもへの影響 久保ゼミ

  2. テーマ設定理由  現代の子どもが「キレる子ども」や「コミュニケーションがとれない子ども」と呼ばれるようになったのは何故か ↓  今のあそびや環境の変化が関係しているのではないか。

  3. 〈昔のあそび〉  ・竹馬  ・めんこ  ・鬼ごっこ  ・かくれんぼ ※手作りで、小さい子もできる、道具を使わないあそびが多い。 ※外で遊ぶ。 〈今のあそび〉  ・ファミコン  ・オンラインゲーム ※おもちゃが豊富で、創意工夫が必要でない。 ※外で遊ばない。 今と昔のあそびの例

  4. 〈良い影響〉 ・コンピュータに対して抵抗がなくなる。   →勉強や仕事でそれが必要となったときに、それに取り組みやすい。  ・ゲームが友達との話題になったり、  ゲームソフトの貸し借りをするなどして、  人間関係を円滑化させる。 〈悪い影響〉 ・ゲームが子どもから生身の人間関係を断ち切り、人間関係に関する技能や意欲を失わせる。  ・オンラインゲームに没入し中毒的になり、ひきこもりなどの状態になる可能性がある。  ・視力の低下など。 現代のあそび

  5. 家庭環境 • 家庭の状況の変化  教育に対して熱心になった⇔不安定な家庭環境や過干渉、無責任な放任 • コミュニケーションやふれあいの不足 核家族化、共働き夫婦の増加、子どもの塾通いなどが原因 • 過保護・過干渉 少子化や核家族化の進展、他人からの家庭内への干渉を嫌う傾向→子どもの自立心・判断力の低下

  6. 地域社会 • 地域社会での遊び場の減少 屋外の遊び場の減少→遊び場の質の変化 • 地域社会における育成機能の低下 他者への関心の低下→大人が注意しにくい状況 • 大人社会の規範意識の低下 →青少年の問題行動の要因のひとつ ・

  7. 情報環境 • 高度情報化社会  <メリット>   生活の利便性や快適性の向上   自己実現の可能性の拡大  <デメリット>   人格形成過程に大きく影響   人間関係の希薄化 • 情報環境の悪化  メディアを通した情報の氾濫   →こどもの健全な育成の阻害

  8. 考察 • 家庭内でのコミュニケーションの不足や地域とのつながりの希薄化によって、こどもが孤独感を抱くようになる。 • かつては、集団であそぶことが多かったのに対して、今はゲームなどが普及したので、1人であそぶ機会が増えた。 • 子どもが情報を選択、処理、活用できる能力を育成することが必要である。

More Related