1 / 51

カーボカウントの基礎 食後高血糖を 考える ~カーボカウントの基礎から実際まで ~

カーボカウントの基礎 食後高血糖を 考える ~カーボカウントの基礎から実際まで ~. 川越地域糖尿病療養研究会講演会. 埼玉医科大学 かわごえクリニック 6階 大講堂 2012 年 11 月 2 1 日 19 : 1 0 ~ 19 : 5 0. 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi. 「糖 (ブドウ糖 )を数える?」

kapono
Download Presentation

カーボカウントの基礎 食後高血糖を 考える ~カーボカウントの基礎から実際まで ~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. カーボカウントの基礎食後高血糖を考える~カーボカウントの基礎から実際まで~カーボカウントの基礎食後高血糖を考える~カーボカウントの基礎から実際まで~ 川越地域糖尿病療養研究会講演会 埼玉医科大学かわごえクリニック 6階 大講堂 2012年11月21日19:10~19:50 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi

  2. 「糖(ブドウ糖)を数える?」 ⇒ カーボカウント • 糖尿病ってどんな病気? • 血糖って何? • 血糖が上昇するのはなぜ? • 血糖はどこまで下げたらよいのか? • 血糖を下げるにはどうするのか? • カーボカウントを活用しよう!

  3. 「糖(ブドウ糖)を数える?」 ⇒ カーボカウント • 糖尿病ってどんな病気? • 血糖って何? • 血糖が上昇するのはなぜ? • 血糖はどこまで下げたらよいのか? • 血糖を下げるにはどうするのか? • カーボカウントを活用しよう!

  4. 糖尿病 とは? 血糖が上昇する病気です HbA1C(NGSP) 6.5%以上 空腹時 126mg/dl以上, 随時血糖 200mg/dl以上, 負荷後 200mg/dl以上 放置すると合併症 (糖尿病の診断基準の血糖値は合併症発症で決めている!)

  5. 糖尿病 とは? 血糖が上昇する病気です HbA1C(NGSP) 6.5%以上 空腹時 126mg/dl以上, 随時血糖 200mg/dl以上, 負荷後 200mg/dl以上 放置すると合併症(網膜症) (糖尿病の診断基準の血糖値は合併症発症で決めている!)

  6. 「糖(ブドウ糖)を数える?」 ⇒ カーボカウント • 糖尿病ってどんな病気? • 血糖って何? • 血糖が上昇するのはなぜ? • 血糖はどこまで下げたらよいのか? • 血糖を下げるにはどうするのか? • カーボカウントを活用しよう!

  7. ブドウ糖とは?    ヒトの脳の唯一のエネルギー源ブドウ糖とは?    ヒトの脳の唯一のエネルギー源 MANN, F. C., and MAGATH, T. B. (1922).-Arch. Intern. Moo. 30: 171. 検査値としての血糖は plasma glucose: PG (mg of glucose per dl of plasma)で表記されます。

  8. 低血糖対策! 必ずブドウ糖を用いる 10gで血糖50mg/dl上昇

  9. 尿糖 (食事) (食事) 血糖値の調節 血糖値は制御された値であり制御機構が正常なら全く血糖は上昇しない! 膵臓 脂肪組織 インスリン ↑ 血 糖 200 g/日 Plasma Glucose Blood Glucose グリコーゲン グリコーゲン 乳 乳 グリコーゲン グリコーゲン 肝臓 酸 酸 筋肉 120g/日 脳 40g/日その他のブドウ糖  のみ用いる組織

  10. 脳はブドウ糖しかつかいません。 • ブドウ糖のつらなっている「でんぷん」を含む食物を主食にしています。 •  (ごはん、パン、麺類、穀類など)⇒ブドウ糖 • 1日に脳は120gブドウ糖を使います。 • 標準的な食事(1日2000kcal設定)の •  1食のごはんは200g [320kcal] • 米でんぷんは 87.4g相当 = ブドウ糖97.1g •  1食のパン 6枚切(60g) 2枚 [320kcal] • 10gのブドウ糖で血糖は約md/dl上昇。 • (上昇しないように調節されています)

  11. 脳はブドウ糖しかつかいません。 • ブドウ糖のつらなっている「でんぷん」を含む食物を主食にしています。 •  (ごはん、パン、麺類、穀類など)⇒ブドウ糖 • 1日に脳は120gブドウ糖を使います。 • 標準的な食事(1日2000kcal設定)の •  1食のごはんは200g [320kcal] • 米でんぷんは 87.4g相当 = ブドウ糖97.1g •  1食のパン 6枚切(60g) 2枚 [320kcal] • 10gのブドウ糖で血糖は約50md/dl上昇。 • (上昇しないように調節されています)

  12. 「糖(ブドウ糖)を数える?」 ⇒ カーボカウント • 糖尿病ってどんな病気? • 血糖って何? • 血糖が上昇するのはなぜ? • 血糖はどこまで下げたらよいのか? • 血糖を下げるにはどうするのか? • カーボカウントを活用しよう!

  13. 尿糖 (食事) (食事) 血糖値の調節 血糖値は制御された値であり制御機構が正常なら全く血糖は上昇しない! 膵臓 脂肪組織 インスリン ↑ 血 糖 200 g/日 Plasma Glucose Blood Glucose グリコーゲン グリコーゲン 乳 乳 グリコーゲン グリコーゲン 肝臓 酸 酸 筋肉 120g/日 脳 40g/日その他のブドウ糖  のみ用いる組織

  14. 250 4 200 3 150 2 100 1 50 0 血糖がちょっと高めの段階から膵β細胞量は低下している 124 autopsies 剖検例の解析 p<0.001 空腹時血糖 FPG (mg/dl) p<0.01 正常血糖 血糖上昇 糖尿病 膵臓β細胞量 ß-cell Volume (%) p<0.01 p<0.001 正常血糖 血糖上昇 糖尿病 Butler et al, Diabetes 52:102-110,2003

  15. 40 30 20 10 0 <240 <280 <320 <360 <400 >400 糖尿病 IGTの段階から膵β細胞機能は低下している Lean Gastaldelli, Ferrannini, Abdul-Ghani, DeFronzo, Diabetologia 41:31-39, 2004; JCEM 90:493-500, 2005; Diabetes 55:1430-35, 2006 膵β細胞機能 ∆ INS/ ∆ GLU ÷IR Obese 2-Hour PG(mg/dl) <140 <120 <100 <200 <160 <180 正常血糖 耐糖能異常

  16. 「糖(ブドウ糖)を数える?」 ⇒ カーボカウント • 糖尿病ってどんな病気? • 血糖って何? • 血糖が上昇するのはなぜ? • 血糖はどこまで下げたらよいのか? • 血糖を下げるにはどうするのか? • カーボカウントを活用しよう!

  17. 糖尿病 とは? 血糖が上昇する病気です HbA1C(NGSP) 6.5%以上 空腹時 126mg/dl以上, 随時血糖 200mg/dl以上, 負荷後 200mg/dl以上 放置すると合併症(網膜症) (糖尿病の診断基準の血糖値は合併症発症で決めている!)

  18. 糖尿病を診断する閾値となるA1Cは? 網膜症の発生率 A1C 9ヶ国19,000人の解析 HbA1c で 6.5%未満に DIABETES CARE 32:1327, 2009

  19. 血糖コントロールと合併症発症との関連 細小血管合併症の発症は血糖コントロール状態に強く依存するが、 動脈硬化症は軽度の高血糖状態でも発症リスクが高まる ( / 1,000人・年) 60 冠動脈疾患(心筋梗塞) 細小血管合併症 40 合併症発症数 20 0 (%) 5.0 6.0 7.0 9.0 10.0 11.0 8.0 HbA1C <UKPDS(UK Prospective Diabetes Study)35. BMJ 321:405-412, 2000 より引用>

  20. 妊娠糖尿病 とは? 血糖が上昇する病気です 空腹時 92mg/dl以上, 負荷後1時間 180mg/dl以上, 負荷後2時間 153mg/dl以上 放置すると合併症

  21. 妊娠糖尿病 とは? 血糖が上昇する病気です 空腹時 92mg/dl以上, 負荷後1時間 180mg/dl以上, 負荷後2時間 153mg/dl以上 (どれか1つ) 放置すると合併症(巨大児など) (糖尿病の診断基準の血糖値は合併症発症で決めている!)

  22. The group developed diagnosticcut points for the fasting, 1-h, and 2-h plasma glucose measurements that conveyed an odds ratio for adverse outcomes of at least 1.75 compared with women with the mean glucose levels in the HAPO study(23316 pregnant women). 平均血糖 (FPG 80.9mg/dl, 1-h PG 134.1mg/dl, 2-h PG 111.0mg/dl) の女性に比較し1.75倍以上のリスクとなる血糖が閾値

  23. 「糖(ブドウ糖)を数える?」 ⇒ カーボカウント • 糖尿病ってどんな病気? • 血糖って何? • 血糖が上昇するのはなぜ? • 血糖はどこまで下げたらよいのか? • 血糖を下げるにはどうするのか? • カーボカウントを活用しよう!

  24. 尿糖 (食事) (食事) 血糖値の調節 血糖値は制御された値であり制御機構が正常なら全く血糖は上昇しない! 膵臓 脂肪組織 インスリン ↑ 血 糖 200 g/日 Plasma Glucose Blood Glucose グリコーゲン グリコーゲン 乳 乳 グリコーゲン グリコーゲン 肝臓 酸 酸 筋肉 120g/日 脳 40g/日その他のブドウ糖  のみ用いる組織

  25. 血糖を上昇させない基本 • ブドウ糖を摂取しすぎない(ごはんの重さを測ってください) • 肝臓にブドウ糖をたくさん作らせる原料を与えない(カロリー制限) • 油ものを控える • 体をなるべく動かす • そして病気なので薬を使用

  26. 経口血糖降下薬の作用部位 α-グルコシダーゼ阻害薬 SU薬,速効型インスリン分泌薬 インクレチン薬 (GLP-1, DPP-4阻害薬) 腸 膵臓 炭水化物吸収 高血糖 インスリン分泌低下 = インスリン不足  グルコース利用 インスリン抵抗性 =  肝臓ぶどう糖産産生 筋肉 肝臓 (SGLT-2阻害薬) チアゾリジン薬 ビグアナイド薬

  27. 2型糖尿病患者介入アルゴリズム Mono therapy インスリン強化療法 生活習慣改善 HbA1c(NGSP値) >10.0% 診断 (放置すると問題) HbA1c(NGSP値) ≧6.9% HbA1c(NGSP値)<6.9% Glinide/α-GI/ DPP4I + TZD/BG GLP-1analogue・SU + (TZD/BG) + (α-GI/DPP4I/Glinide) 維持療法

  28. 「糖(ブドウ糖)を数える?」 ⇒ カーボカウント • 糖尿病ってどんな病気? • 血糖って何? • 血糖が上昇するのはなぜ? • 血糖はどこまで下げたらよいのか? • 血糖を下げるにはどうするのか? • カーボカウントを活用しよう!

  29. 血糖を上昇させない基本 • ブドウ糖を摂取しすぎない(ごはんの重さを測ってください) • 肝臓にブドウ糖をたくさん作らせる原料を与えない(カロリー制限) • 油ものを控える • 体をなるべく動かす • そして病気なので薬を服用

  30. 内臓肥満(内臓脂肪)は見かけでは わからない!?

  31. http://cde.diabetes-smc.jp/ BMIを調べよう!

  32. インターネットや携帯電話からカロリー設定を計算してみましょうインターネットや携帯電話からカロリー設定を計算してみましょう

  33. インターネットや携帯電話からカロリー設定を計算してみましょうインターネットや携帯電話からカロリー設定を計算してみましょう

  34. 1日摂取カロリー 1食分のブドウ糖の量 (ごはんやパンの量)

  35. 脳はブドウ糖しかつかいません。 • ブドウ糖のつらなっている「でんぷん」を含む食物を主食にしています。 •  (ごはん、パン、麺類、穀類など)⇒ブドウ糖 • 1日に脳は120gブドウ糖を使います。 • 標準的な食事(1日2000kcal設定)の •  1食のごはんは200g [320kcal] • 米でんぷんは 87.4g相当 = ブドウ糖97.1g •  1食のパン 6枚切(60g) 2枚 [320kcal] • 10gのブドウ糖で血糖は約50md/dl上昇。 • (上昇しないように調節されています)

  36. 【例】 10gのブドウ糖を1カーボとします。 (本来はブドウ糖相当の糖質何gかを考えるのでよいのですが) • 10gのブドウ糖は 血糖を約 50mg/dl上昇させます。 • 1単位のインスリンは血糖を約 50mg/dl低下させます。 10gのブドウ糖を摂ると 1単位のインスリンが余分に必要です。 (自分でインスリンが出せる場合にはこの1単位を自分で出しています。)

  37. 日本と米国の違い • 低血糖は 米国では 15gで15分 (15/15ルールで対応) • 日本は 10gで30分のルール 米国では15gのブドウ糖が1カーボとすることが多い ただし基本は糖質のg数のカウントでOK!

  38. カロリー(食事量単位)との関係 80kcal = 1 単位 糖質40kcal = 1 カーボ (ブドウ糖10g) 食事のほぼ半分のカロリーは 糖質(ブドウ糖)で摂取する 食後追加インスリン分泌補充として インスリンを打つ目安はとなる

  39. カーボ(炭水化物)!

  40. インスリン量は あくまで 食後追加補充量 食後 糖質以外から 肝臓で作られるブドウ糖には 基礎インスリン分泌補充量を補う。 インスリンが出ない場合には1日約40単位くらいのインスリン補充が必要

  41. 更に ブドウ糖濃度の上がり方の違い: Glycemic Index 結局は吸収されインスリン量にはあまり影響しない。 しかし 2型糖尿病では Bのパターンがよい。

  42. 食品のカーボ(炭水化物)含量 推定 150g インスリンがなければ 血糖は750mg/dl

  43. ブドウ糖とは?    ヒトの脳の唯一のエネルギー源ブドウ糖とは?    ヒトの脳の唯一のエネルギー源 MANN, F. C., and MAGATH, T. B. (1922).-Arch. Intern. Moo. 30: 171. 検査値としての血糖は plasma glucose: PG (mg of glucose per dl of plasma)で表記されます。 デンプン(炭水化物) ブドウ糖相当にすると重さが10%増える。

  44. 主なカーボ(炭水化物)含量食品 http://www.tyojyu.or.jp/hp/page000000500/hpg000000413.htm http://images.google.co.jp/imglanding?imgurl=http://annoniwa.img.jugem.jp/20060921_176760.JPG&imgrefurl=http://annoniwa.jugem.jp/%3Fmonth%3D200609&usg=__POk4o8n58OQnWDuIREUd4rvQ14s%3D&h=323&w=430&sz=79&hl=ja&tbnid=N44aDhbLq3iRMM:&tbnh=95&tbnw=126&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25A2%26gbv%3D2%26hl%3Dja&q=%E3%82%A4%E3%83%A2&gbv=2&start=0 http://images.google.co.jp/imglanding?imgurl=http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/a3d54a48e9e585b241631115707da857.jpg&imgrefurl=http://blog.goo.ne.jp/tiger43/m/200612&usg=__4VWAWfvIUCBxaOkyApRhSs7YkAU%3D&h=300&w=500&sz=280&hl=ja&um=1&tbnid=sfVLxLHJBoVMfM:&tbnh=78&tbnw=130&prev=/images%3Fq%3D%25E9%25BA%25BA%25E9%25A1%259E%26hl%3Dja%26lr%3D%26rlz%3D1W1GGLD_ja%26sa%3DN%26um%3D1&q=%E9%BA%BA%E9%A1%9E&lr=&rlz=1W1GGLD_ja&sa=N&um=1&start=0

  45. 津田謹輔:よくわかるカーボカウントより

  46. 主な食品のカーボ(炭水化物)含量

  47. 「糖(ブドウ糖)を数える?」 ⇒ カーボカウント • 糖尿病ってどんな病気? • 血糖って何? • 血糖が上昇するのはなぜ? • 血糖はどこまで下げたらよいのか? • 血糖を下げるにはどうするのか? • カーボカウントを活用しよう!

  48. 2012年11月14日 埼玉りそな銀行川越支店国・登録有形文化財 大宮ソニックシティビル

More Related