1 / 12

フクダ電子社製セントラルモニタ の不整脈解析能の改良に関する報告

フクダ電子社製セントラルモニタ の不整脈解析能の改良に関する報告. 仙台循環器病センター 臨床工学科 前田寿、中村恵子、鈴木信司、早坂啓 . 日本臨床工学技士会 CO I 開示 筆頭発表者名: 前田 寿. 演題発表に関連し、開示すべき CO I 関係にある 企業などはありません。. 緒言. 偽重症不整脈 警報が頻発. 2013 年 ソフト改良. 2011 年 10 月. ● 旧モニタ   電波切れ、誤報多数、警報レベルにかかわらず同じ音量、音域。   スタッフの警報に対する信頼が低く、警報は放置され騒音化. ● 静寂性と重症不整脈への迅速対応が確保

kamran
Download Presentation

フクダ電子社製セントラルモニタ の不整脈解析能の改良に関する報告

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. フクダ電子社製セントラルモニタの不整脈解析能の改良に関する報告フクダ電子社製セントラルモニタの不整脈解析能の改良に関する報告 仙台循環器病センター 臨床工学科 前田寿、中村恵子、鈴木信司、早坂啓 

  2. 日本臨床工学技士会CO I 開示筆頭発表者名: 前田 寿 演題発表に関連し、開示すべきCO I 関係にある 企業などはありません。

  3. 緒言 偽重症不整脈 警報が頻発 2013年 ソフト改良 2011年10月 ●旧モニタ   電波切れ、誤報多数、警報レベルにかかわらず同じ音量、音域。   スタッフの警報に対する信頼が低く、警報は放置され騒音化 ●静寂性と重症不整脈への迅速対応が確保   不整脈解析能が不十分、頻回な偽重症不整脈警報がストレス ●2013年、解析ソフト改良   改良前後の不整脈警報の発生頻度等を比較

  4. 対象 ●フクダ電子社 DS7700W(集中治療室)16人用 × 1台   ベットサイドモニタ13台、無線テレメータ3台 ●フクダ電子社 DS7700(一般病棟)8人用 × 5台   無線テレメータ40台 ●全病床数に対するモニタリング率50%(56/110床)

  5. 方法 ●調査期間: 2012、2013年 7月~11月 ●延べ対象人数が同等となる日数分の警報を無作為に抽出  警報の真・偽数をカウント ●対象警報と検出基準  ・Vf  ・VT ・・・ 140bpm以上が5連以上  ・Asystole ・・・ RR間隔5秒以上

  6. 結果 偽警報の具体例① 上室性頻脈をVTと誤判定 RS波が小さい波形をAsysと誤判定

  7. 結果 偽警報の具体例② 体動によるノイズをvfと誤判定 解析不能と判定しているのに、警報を発生

  8. 結果 警報数 ※2012年 / 2013年 ●全体での偽警報数は1/3程度まで減少 ●偽警報のほとんどが一般病棟(無線テレメータ)で発生

  9. 結果 不整脈別の警報 ※2012年 / 2013年 ●改良前のvf解析能が非常に悪い

  10. 考察 警報数減少の要因  vf VT asys 23回 9回 (回) 1日当たりの警報数 解析ソフトの主な改良点 ⇒ ノイズ対策強化

  11. 考察 セントラルモニタに求められること  心電図モニタリング = 重要性・簡便性 ⇒ 今後増加 ・処置の中断 ・遠いところから駆け付ける 1時間に1回 ・なんとか許容できる 3時間に1回  (回) ●台数増加 ⇒ 警報数増 ⇒ 解析精度を高めることが必要 ●重要なのは不整脈解析能、導入時は精度検証が必要

  12. 結論  フクダ電子社製セントラルモニタの不整脈解析能は、改良 により運用上問題の無いレベルに達したが、さらなる精度の 向上が求められる。

More Related