730 likes | 3.18k Views
2013.10.27 ( 日 ) 新入 会員 研修会. データの見かた・読み方 ~ちょっと苦手をやっつけろ!~ 心電図検査の基礎. 生理研究班. 心電図がキライな理由. 胸部誘導の肋間がわかりにくい … 電極の付け間違いをしていないか不安 結果を聞かれるのがイヤ 患者が女性だと、ちょっと … 難解な用語 ばかり AF ? AFL? VT? VF? PSVT? SPVC ? PVC? VPC? APC ? ・・・・・・あぁぁー???. 怖い・キライを克服しよう. * まず、一人で考えるのをやめましょう → 二人って結構心強いです
E N D
2013.10.27(日) 新入会員研修会 データの見かた・読み方~ちょっと苦手をやっつけろ!~心電図検査の基礎 生理研究班
心電図がキライな理由 • 胸部誘導の肋間がわかりにくい… • 電極の付け間違いをしていないか不安 • 結果を聞かれるのがイヤ • 患者が女性だと、ちょっと… • 難解な用語ばかり • AF? AFL? VT? VF? PSVT? SPVC? • PVC? VPC? APC?・・・・・・あぁぁー???
怖い・キライを克服しよう * まず、一人で考えるのをやめましょう → 二人って結構心強いです * 全部理解しようと思うのをやめましょう → わけわかんなくなるし、たぶん途中で挫折します * 教科書の順番に一から覚えるのをやめましょう → 必要で、わかりやすいところからはじめましょう
この研修会での目標 ~苦手・キライな心電図とどう対応するか~ • ① 正しく 電極を装着 する • ② 正しく 波形を記録 する • ③ 正しく 波形を判断 する
この研修会での目標 この研修会での目標 ~苦手・キライな心電図とどう対応するか~ • ① 正しく 電極を装着 する • ② 正しく 波形を記録 する • ③ 正しく 波形を判断 する
いつも同じ手順で行いましょう 心電計の電源スイッチを入れる 患者さんを確認し、検査の説明をする 患者情報を心電計に入力する 電極を装着する 波形を記録する 記録した波形を判断する 緊急の現場だからこそ、手順を変えずに ミスの防止につながります
正しい場所に電極を装着しましょう 左 右 V1:第4肋間胸骨右縁 V2:第4肋間胸骨左縁 V3:V2とV4の中点 V4:第5肋間と左鎖骨中線上との交点 V5:V4と同じ高さで左前腋下線との交点 V6:V4と同じ高さで左中腋下線との交点 右手 - 赤 左手 - 黄 右足 - 黒 左足 - 緑
とはいえ、その第4肋間が… 胸骨柄 胸骨角 胸骨体 第2肋骨 第3肋骨 第4肋骨 1 2 これで第4肋間は探せます
記録する前に再度確認しましょう 電極を装着したら 記録を開始する前に 四肢、胸部のコードを 再度“色”で確認しましょう 緊急の現場だからこそ、必ず再確認を ミスの防止につながります
この研修会での目標 ~苦手・キライな心電図とどう対応するか~ • ① 正しく 電極を装着 する • ② 正しく 波形を記録 する • ③ 正しく 波形を判断 する
きれいに&美しく記録しましょう 交流(ハム) ・電気機器が近くにある ・不要なコードがある など 筋電図 ・患者さんが緊張している ・室温が低く寒い など 基線のゆれ ・電極の接着が悪い ・患者さんが動いている ・患者さんが汗をかいている など ですが、所見をとることが優先です
心電図波形は何を表している? QRS R-R間隔 T 電位 P 時間 P波 :心房の興奮 QRS波:心室興奮の瞬間 T波 :心室興奮の回復 横軸;時間 25mm/秒 縦軸;電位 1mV/10mm
正常心電図波形 Ⅰ V1 Ⅰ Ⅱ V2 Ⅲ V3 aVR V4 aVL aVR V5 aVF V6 • Ⅰ誘導のP波は上向き、aVRでは下向きとなります • 胸部誘導のR波がV1からV5まで徐々に大きくなります
もしも… Ⅰ • Ⅰ誘導のP、QRS、Tがすべて下向きの場合は • 四肢電極を確認してみましょう
右手と左手の付け間違い 正しい装着 間違った装着 • Ⅰ誘導は反転、Ⅱ誘導とⅢ誘導は入れ替わります • aVRとaVLも入れ替わり、aVFはほとんど変化ありません
間違っていないけど… Ⅰ V1 Ⅱ V2 Ⅲ Ⅰ V3 aVR V4 aVL V5 aVF V6 胸部誘導がなんか変なような…?
電極すべて左右入れ替えました Ⅰ V1 Ⅰ Ⅱ V2 Ⅲ V3 aVR V4 aVL aVF aVR V5 V6
この研修会での目標 ~苦手・キライな心電図とどう対応するか~ • ① 正しく 電極を装着 する • ② 正しく 波形を記録 する • ③ 正しく 波形を判断 する
心電図で何がわかる? 1. 不整脈 2.虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症) 心房および心室の肥大 心筋炎、心筋症 3. 電解質異常 4. 内分泌障害 5. 自律神経障害 6. 薬剤の影響 など 患者さんの来院目的に応じた記録を心がけましょう 患者さんや医師とのコミュニケーションをとる工夫と努力を
様子をみる心電図① 期外収縮 上室性期外収縮 PAC *P波が先行している *一般に、正常波形に似たQRS波 *健常人の過半数にみられ、加齢とともに増加する 心室性期外収縮 PVC *P波が先行しない *一般に、幅の広いQRS波で、奇妙な形を示す 症状がなければ、経過観察でよいです
様子をみる心電図② 心房の異常 心房細動 AF *はっきりとしたP波がなく、基線に周波数の不規則 な細かい揺れ(f波、350-600/分)がみられる *R-R間隔は常に不整 心房粗動 AFL *P波がなく、基線がしっかりしたギザギザの波、 鋸波状波(F波、300/分くらい)がみられる *通常、F波のすべてが心室へ伝えられることはなく、 2:1、4:1など、一定の比率で伝わる
ドクターコールが必要な心電図 ① 極端な頻脈(心拍数180以上) ② 極端な徐脈(心拍数 40以下) ③ 著明なSTの上昇/低下 ④ 多発する変な波形
脈の異常① Ⅰ V1 Ⅱ V2 Ⅲ V3 aVR V4 aVL aVF V5 V6 9歳、男児 ドッジボール中に、胸で捕球して頻脈発作を自覚。息こらえにて停止しないため、救急外来受診。
脈の異常② Ⅰ V1 Ⅱ V2 Ⅲ V3 aVR V4 aVL aVF V5 V6 75歳、男性 OMI、DMにて外来フォロー中。ふらつき、3-4分の眼前暗黒感、気分不良あり、外来受診となった。
脈の異常③ ポーズ 19歳、女性 13歳時より、SSS(Ⅱ型)にて外来フォロー中。自覚症状はなかった。 2007年、忙しいときや疲れたとき、お風呂あがりなどに、立ちくらみ・フラっとするとのことで ホルター心電図にて精査となった。 3.0秒以上のポーズはドクターコールしてください
著明なSTの上昇① Ⅰ V1 Ⅱ V2 Ⅲ V3 aVR V4 aVL V5 aVF V6 63歳、女性 基礎疾患なし。バレーボール練習中に呼吸困難感、前胸部痛が出現し、救急搬送となった。
著明なSTの上昇② Ⅰ V1 Ⅱ V2 Ⅲ V3 aVR V4 aVL V5 V6 aVF 65歳、男性 DM、HTあり。突然の後頭部痛、その後、胸が締め付けられるような痛みがあり、救急搬送となった。
著明なSTの上昇③ Ⅰ V1 Ⅱ V2 Ⅲ V3 aVR V4 aVL V5 aVF V6 8歳、男児 筋ジストロフィーにて外来フォロー中。起床時に胸痛を訴え、3時間持続があり、外来受診となった。
急性心筋梗塞 STの経時的変化 梗塞部位と心電図変化 もう忘れない!早わかり心電図 石橋克彦 メディカ出版
著明なSTの低下 安静時心電図 Ⅰ V1 Ⅱ V2 Ⅲ V3 aVR V4 aVL V5 aVF V6 61歳、男性 呼吸器外科にて肺癌の術前検査のために、マスター負荷心電図の依頼があった。
著明なSTの低下 負荷後 3分 Ⅰ V1 Ⅱ V2 Ⅲ V3 aVR V4 aVL V5 aVF V6
“胸痛”というイベントに対して • 『胸の痛みは、まだ続いていますか?』 • と、ひと言だけ聞いてみる • 『今は痛くないけど、朝方に痛かった』 • → 異型狭心症の疑い? • 『今でも痛い』 • → 狭心症発作中、または心筋梗塞 • 『じっとしていると、胸は痛くない』 • → 労作性狭心症の疑い?
多発する変な波形① V1 Ⅰ Ⅱ V2 Ⅲ V3 V4 aVR V5 aVL V6 aVF 21歳、女性 DCMにて外来フォロー中。意識は清明だが、吐き気・気分不良が強く、救急外来受診となった。
多発する変な波形② V1 Ⅰ Ⅱ V2 Ⅲ V3 V4 aVR V5 aVL V6 aVF 60歳、男性 自宅アパート付近にて、自転車にまたがったまま倒れているところを発見され、救急搬送となった。
この研修会のまとめ ~苦手・キライな心電図とどう対応するか~ • 正しい場所に電極を装着しましょう • 記録手順を遵守しましょう • 波形を的確に判断しましょう • 患者さんの話をよく聞き、 • 様子をよく観察しましょう
あなたの対応は? • しばらく様子をみていいのか • ドクターコールが必要なのか • 緊急対応が必要なのか “正常心電図ではない“ことに気づけること 致死的あるいは緊急性の高い所見を見逃さないこと
参考テキスト 社団法人 日本臨床検査技師会 日当直者のための心電図症例集 メディカ出版 Hon de ナースビーンズシリーズ もう忘れない!早わかり心電図 たとえで覚える心臓の動きと心電図の読み方