1 / 15

非定常系としての海洋生態系の保全と管理  松田裕之(東大海洋研)

非定常系としての海洋生態系の保全と管理  松田裕之(東大海洋研). 水産資源と水産業の現状分析 順応管理 adaptive management について 生態系管理について. 現状 (1) 多くの魚種はすでに獲りすぎ. Percentage of major marine fish resources in various phases of fishery development. http://www.fao.org/WAICENT/FAOINFO/FISHERY/publ/circular/c920/c920-1.htm. 現状 (2) とっくに頭打ちの底魚資源.

kalare
Download Presentation

非定常系としての海洋生態系の保全と管理  松田裕之(東大海洋研)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 非定常系としての海洋生態系の保全と管理 松田裕之(東大海洋研)非定常系としての海洋生態系の保全と管理 松田裕之(東大海洋研) • 水産資源と水産業の現状分析 • 順応管理adaptive managementについて • 生態系管理について

  2. 現状(1)多くの魚種はすでに獲りすぎ Percentage of major marine fish resources in various phases of fishery development http://www.fao.org/WAICENT/FAOINFO/FISHERY/publ/circular/c920/c920-1.htm

  3. 現状(2)とっくに頭打ちの底魚資源 http://www.fao.org/WAICENT/FAOINFO/FISHERY/publ/sofia/fig5e.htm

  4. 現状(3)まだまだ獲れる浮魚資源 http://www.fao.org/WAICENT/FAOINFO/FISHERY/publ/sofia/fig4e.htm

  5. 問題点魚種ごとの漁獲量は大きく変動 • 増えた魚を獲る • 魚種交替に備える • 子供を獲らず、大人を獲ること • 泳がせ捜査(成長乱獲) • 減った魚を保護すること • 種もみを残す(加入乱獲) • 選択性の高い漁業技術を開発すること

  6. 順応管理adaptive management(Holling 1978)の定着 • 不確実かつ変動する生態系・生物資源 • 新たな知見をもとに管理計画を修正 • 「説明」責任accountability • 状態(資源量)変化に応じた漁獲政策 • 順応性adaptability =田中昌一(1983)フィードバック管理(国際捕鯨委員会での提案) http://www.for.gov.bc.ca/hfp/amhome/AMDEFS.HTM

  7. 生態系管理Ecosystem Management(Christensenら1996, Ecol.Appl.を参考) • 持続可能性と生態系過程 • 数値目標と数理模型 • 開放系(景観)と期間の問題 • 非定常系と不均一性(遷移と撹乱) • 不確実性と非決定性(間接効果) • 順応性と「説明」責任、監視(monitoring) • 合意形成と危険性の周知(risk communication)

  8. 持続可能性(sustainability)生態系過程(ecosystem process) • 生物多様性(biodiversity)を守る最大の理由=次世代の人々に我々と同じ自然の豊かさを残しておくため • 希少種を独立に守るのではなく、生態系の働きを損なわないように保全(integrity)する

  9. 生態系から得られる自然の恵み • 品物goods=経済価値のある有用物commodity(農林水産物など) • 生態系のサービス(酸素・水浄化・老廃物分解など) • 快適さamenity =経済価値はないが自然に親しむこと(美しい花、木々の緑、虫の音、小鳥のさえずり)

  10. 非定常系(nonequilibrium system)と不均一性(heterogeneity) • 移りゆくものを守るという矛盾に挑む生態系管理 • 短期的にも長期的にも非定常(1年だけでは評価できない) • 生態系は、遷移(succession)と自然のかく乱による後戻りが織りなす不均一なモザイクである • Meta-population動態

  11. 生態系は開放系である • 景観(landscape, seascape)不均一なモザイクとして全体が維持される。 • 生態系間の物質、エネルギー、生物の交流により維持される。

  12. 間接効果による非決定性indeterminacy

  13. 不確実性(uncertainty)と予防原理(precautionary...) • 我々は、生態系のことを十分知っているわけではない。 • 大ざっぱな情報しかなければ、予防的な管理になりがち。 • 正確な情報を得れば、持続可能な収穫は上がるかも知れないが、詳しく調べるにはそれだけ金がかかる。

  14. 順応管理(adaptive management) • 将来、生態系の状況変化に応じて臨機応変に措置を変える適応可能性(adaptability) • 今までの知見や理論に足りない点が明らかになった場合、それを考えて計画を改める説明責任(accountability)

  15. 情報公開と危険性の周知(risk communication) • 長期かつ広域の監視(事後調査monitoring)は1時業者では限界があり、政府が基礎情報の収集に努め、公開すべき • 管理が失敗する恐れが全くないわけではないことを、予め説明し、受け入れてもらうべきである。

More Related