1 / 39

インターネット上の 有害情報への対処

倫理的課題の存在. 有害情報問題. Seminar E-14. 個人情報問題. インターネット上の 有害情報への対処. その他の課題. 高橋邦夫 東金女子高等学校. 倫理的課題の存在. 「情報化の『影』の部分」を補う対応を 昭和61年4月 臨教審第二次答申 高度情報化の倫理的問題点 能動的場面 ネットワーク犯罪 プライバシーの侵害 著作権,ネチケット 受動的場面 有害情報. 視点の持ち方. 実態の把握 問題はどこに所在するのか ネットワークか,社会か 理想的状況のイメージ化 理想と現実のすり合わせ 理想状況具現化のための妥協点の見極め

kaili
Download Presentation

インターネット上の 有害情報への対処

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98) 倫理的課題の存在 有害情報問題 Seminar E-14 個人情報問題 インターネット上の有害情報への対処 その他の課題 高橋邦夫 東金女子高等学校

  2. 倫理的課題の存在 • 「情報化の『影』の部分」を補う対応を • 昭和61年4月 臨教審第二次答申 • 高度情報化の倫理的問題点 • 能動的場面 • ネットワーク犯罪 • プライバシーの侵害 • 著作権,ネチケット • 受動的場面 • 有害情報 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  3. 視点の持ち方 • 実態の把握 • 問題はどこに所在するのか • ネットワークか,社会か • 理想的状況のイメージ化 • 理想と現実のすり合わせ • 理想状況具現化のための妥協点の見極め • 対処策 • どこにどのような対策を施すのがどう有効か Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  4. ネットワークか,社会か • ネットワーク上の問題は,社会の問題の投影 • 根本的対策は,社会問題の解消 • 理想社会の非現実性 • 理想と現実のすり合わせ=妥協点 • せめて何ができるのか,何をすれば十分か Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  5. 対処はどのように • 教育か,テクノロジーか • まず教育 • 援用手段(テクノロジー,制度等)で補完  • ワークフロー ○ 教育で対処 ○ 援用手段で対処 × × Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  6. 有害情報問題 • 青少年健全育成条例→ 有害図書指定 • 条例=地域限定的 • インターネットはWorld Wide • わいせつ=犯罪 • 規制の緩やかな国/厳格な国(日本~比較的緩やか) Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  7. 事例 • 小学生男子 いかがわしい画像を閲覧 • 周囲の女子児童から笑われ反省した • 男子高校生 授業中にわいせつ画像を閲覧 • 教師の事前指導(禁止行為)にもかかわらず • クラス全員が以後のアクセスを禁止された • 小学生 「磯野サザエ」について検索 • 偶発的にいかがわしいサイトに接続された Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  8. 有害情報とは • 有害情報 → 「不適切な情報」 • 児童生徒の視聴に「不適切」 • ⊃ 有害 • ⊃ 有害である可能性がある • ⊃ 不適切 • 「不適切」の範囲は「限定的」 • 児童の権利に関する条約(平成6年5月) Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  9. 児童の権利に関する条約 • 児童=18歳未満 • あらゆる種類の情報および考えを求め、受けおよび伝える自由についての権利がある。 (13条 表現の自由) • 13条に留意しつつ,児童の福祉に有害な情報および資料から児童を保護するための適当な指針を発展させることを奨励(17条) • 【自由】←→【保護】 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  10. 不適切な情報の例 (1/2) • 社会的安全保障 • 兵器(爆弾)製造、違法な薬物製造、テロ活動、排他的政治結社、カルト信仰 • 犯罪、不法行為 • 犯罪の奨励、犯罪手口の開示、詐欺行為、不正販売 • 人権 • 人種差別、性差別の奨励、中傷、著作権侵害 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  11. 不適切な情報の例 (2/2) • 安全性信頼性 • デマ、誤報、誤解や偏見を与える情報、不正確・未確認情報 • 身体的精神的健康 • 薬物乱用、暴力、ポルノ、過度の恐怖、退廃的嗜好 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  12. 社会では • 子どもの閲覧に不適切な情報が氾濫 • 新聞広告,中吊り広告 • テレビ,雑誌 • 有害図書を子どもが閲覧できる環境 • アメリカ…Vチップの導入(暴力番組阻止) • インターネットのみの問題ではない • インターネットでは技術援用により対処可能 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  13. 情報発信側の規制は× • 非現実的 • 表現の自由 • 海外への法権不到達 • アメリカCDA法案違憲判決 • 通信品位法改正案 • アクセス者年齢の特定方法なく,表現の自由侵害 • インターネットは図書か放送か→「図書」=選択的 • 受信側で選択することが最も有効な対策 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  14. 実態の把握 • 意図的な閲覧は少ない • 周囲の目 • アクセス速度の遅さ • 不要不急のコンテンツよりも有益なものを優先 • 事前の道徳的指導の効果大 • 小学生は少なく高校生に多い=素直さ,自我 • 偶発的遭遇が顕著 • 検索サービス,URLリンク集からの接続 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  15. 対処方法 • 道徳的指導による意図的閲覧の防止 • 効果:★★★★☆ • 大部分を阻止 • 子ども向けの安全な検索サービス・リンク集の利用による偶発的閲覧の防止 • フィルタリングの利用 • 技術手段の援用による補完 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  16. 対策1:道徳的指導 • 利用目的の明確化 • 学校の教育設備は学習の目的に用いる • 事故時の対応方法 • 不快・不適切な情報が表示されたら消す • 不快に感じることを見たら教師に相談する Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  17. 対策2:安全な検索サービスの利用 • Yahoo! きっずhttp://kids.yahoo.co.jp/ • こねっとgoohttp://www.goo.wnn.or.jp/ • 学校検索http://sagasu.jr.chiba-u.ac.jp/ • Super Snooperhttp://snooper.com/ Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  18. 対策3:フィルタリング • ホワイトリスト方式 • 原則不許可:推奨コンテンツのみ許可 • 最新の情報は入手できない • ブラックリスト方式 • 原則許可:不適切なコンテンツのみ禁止 • 禁止(ブロック)リストに もれ落ちがある • 十分な量が登録されれば,どちらもほぼ同じ Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  19. フィルタリングの方式 • 規制リスト方式 • 許可/禁止の一律なリスト管理 • 年齢や教科単元に応じた調整はできない • キーワード方式 • 特定の語句を含む情報を非表示 • コンテキスト(文脈)に応じた調整はできない • レイティング(多段階評価)方式 • 格付け評価データにより保護レベル設定 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  20. 保護の程度は • 保護の程度は発達段階により異なる • 小学校低学年の閲覧は精神的外傷を与え健全な発達にとって「危険」な情報がある • 高校生には社会理解の「好資料」となることも • どのような情報が,どの年代の子どもにどの程度有害なのか(科学的研究の必要性) Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  21. レイティング方式 • 商用ソフト/サービス • Safe Surf • Cyber Patrol, Cyber Sitter, Net Shepherdなど • レイティングデータの共有→国際標準規格PICS(Platform for Internet Content Selection) • 欧米・アジアで国際的にも採用を検討 • 無償のレイティングサービスが存在 • MS-Internet Explorer, Cyber Patrol等が対応済 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  22. 規制リストによるブロック Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  23. PICS方式のレイティング Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  24. 市販フィルタリングソフト • Cyber Patrol • PROXY版:○ PICS:◎ KW:○ データ:\3,600/年 • Cyber Sitter • PROXY版:× PICS :× KW:○ データ:\2,000/年 • Kids GoGoGo • PROXY版:× PICS :× KW:× データ:\5,000/年 • SmartFilter  Proxy○ • WebSENSE Proxy○ Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  25. PICS対応ソフト • PROXY • Internet Connection Secure Server (IBM) • クライアント • Cyber Patrol (microsystem, ASCII) • Internet Explorer 4.0 (MicroSoft) • Netscape Communicator 4.06 (Netscape) • レイティングサービス • RSACi http://www.rsac.org/ • SafetyOnline http://www.nmda.or.jp/enc/rating/ Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  26. 個人情報保護問題 • ホームページでの情報発信による公表公開 • 電子メール等による情報発信,公表公開 • プライバシー保護 • 自治体の個人情報保護条例等 • 肖像権,パブリシティ • 法制化は未整備 • 現状では精神的・金銭的損害に対する賠償請求等 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  27. 個人情報とは • 個人が特定できる情報 • 組み合わせることで特定可能なものも含む • 氏名,住所,電話番号など • ガイドライン • 官公庁・公的機関~政令,条例 • 民間機関~通産省プライバシーガイドラインhttp://www.gip.jipdec.or.jp/policy/infopoli/privacy.html Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  28. 社会では • 新聞・雑誌に生徒氏名・写真を公表(高校野球など) • プレゼント応募,アンケートなどで氏名,住所,電話番号を平気で開示する→名簿業者への転売被害 • 社会的な意識の高揚と保安知識の普及要す Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  29. 情報公開のリスクとメリット • リスク • 犯罪に利用される可能性 • プライバシー侵害の可能性 • メリット(教育的効果) • 表現の自由・表現力の向上 • プロフィール交換による親密・誠実な交流 • 保護か自由か • 学校においては,保護を優先 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  30. 個人情報問題の実態 • 対応模索中(さまざまな対応) • ホームページ開設を禁止 • ホームページは開設できるが,氏名・写真・作品をすべて禁止 • 氏名・集合写真はいいが,個人写真は禁止 • 本人同意があれば特に規制しない(良識に委ねる) • 犯罪への利用については 事例なし Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  31. 全面的禁止の問題点 • 他の人権を侵害するおそれ • 表現の自由・言論の自由侵害(憲法) • 検閲行為・通信の秘密侵害(憲法) • 著作物公表権の侵害(著作権法) • 著作者氏名表示権の侵害(著作権法) • 教育的効果の阻害 • 一律全面的な禁止は適当ではない Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  32. 安全と自由の両立 • 「WWW掲載=公開」ではない • 一般公開と限定公開 • 一般公開 誰でもアクセスできる • 限定公開 パスワード保護など,特定の者のみ • プライバシーに関わらない一般的情報は公開 • プライバシーに関わる情報内容は非公開(=限定公開:特定の者のみにアクセス許可) Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  33. 限定公開の方法 • 利用者認証(ユーザ登録・パスワード) • 学校間相互認証 • サイト間の相互信頼関係を設定 • ed.jpドメイン名によるサイト識別 • 将来 • 公証サーバを設ければ,多数の学校間に拡張可 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  34. 個人情報保護条例の解釈 • 某県個人情報保護審議会の事例 • 住所,電話番号は不可 • 新聞等で公表済みの情報で公開可能なもの • 氏名,学年,性別,個人写真,集合写真,作品 • 研究発表・意見交換・情報提供時 • 氏名,学年,性別,集合写真,作品 • 電子メール等で受信者限定時は個人写真可 • その他有効な場合(校長判断) • 氏名,学年,性別,個人&集合写真,作品,趣味 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  35. 学校としての対応 • 情報内容に応じて判断(内規を作成) • 一般公開 • 非公開(限定公開) • 非掲載 • 児童生徒・保護者の承諾を得る • アカウンタビリティ(インフォームドコンセント) • メリットとデメリットの両方を理解した上で判断できるように説明する Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  36. その他の課題 • 著作権 • ネットワーク犯罪・迷惑行為 • 明るい展望 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  37. 著作権 • 法的な問題として議論できない • マルチメディアの著作権は法整備途上 • 教育の問題としては対応は容易 • 著作者に許諾を求めることは「礼儀として常に正しい行為」として推奨 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  38. ネットワーク犯罪・迷惑行為 • 道徳的指導で防止 • モラル,対人関係のマナー,ネチケット(ネットワークエチケット) • 事前指導がなければ,学校の責任も問われる • 問題事例が発生したら • まず被害者に謝罪すること • 個別に生徒指導上の問題として対処 Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

  39. 明るい展望 • 学校教育でのインターネット体験は,責任ある社会参加の態度を養う • 仮想的体験であり,身体的危害の可能性は低い • 飛行機事故死の確率よりも低い • ネットワークの大人は,よく注意してくれる • 情報モラルの習得を通して,責任ある社会参加態度を身につける「心の教育」手段として有効 • 10年後,20年後の明るい社会を築く人材育成 • 社会的荒廃を阻止する有効な手段にできる Seminar E-14 (UCHIDA New Education Expo '98)

More Related