1 / 10

制度経済学 Ⅰ

制度経済学 Ⅰ. オイコノミア 2012.4.3.第 1 回 NHKE Q1  格差は敵か? Q2  現在の格差はいつから生まれたか? Q3  戦前と戦後のちがい? Q4  現代における格差拡大の要因? Q5  一億総中流社会を定義すると?. A1  格差は敵? 格差は過大であると、社会の崩壊へ、適度であると、希望、憧れになる ・ A2  現在の格差はいつから? 1990 年代以降 ・ A3  戦前と戦後の違い 戦前の所得源泉⇒ 地代 、利子、配当、戦後⇒賃金所得→労働 ・ A4  現代の格差要因 ①グローバル経済 ②パソコン普及

kaida
Download Presentation

制度経済学 Ⅰ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 制度経済学Ⅰ

  2. オイコノミア 2012.4.3.第1回NHKE • Q1 格差は敵か? • Q2 現在の格差はいつから生まれたか? • Q3 戦前と戦後のちがい? • Q4 現代における格差拡大の要因? • Q5 一億総中流社会を定義すると?

  3. A1 格差は敵? 格差は過大であると、社会の崩壊へ、適度であると、希望、憧れになるA1 格差は敵? 格差は過大であると、社会の崩壊へ、適度であると、希望、憧れになる ・A2 現在の格差はいつから?1990年代以降 ・A3 戦前と戦後の違い 戦前の所得源泉⇒ 地代、利子、配当、戦後⇒賃金所得→労働 ・A4 現代の格差要因 ①グローバル経済 ②パソコン普及 ・A5 一億総中流社会とは ジニ係数が低い

  4. 資本主義とともに、そして人類とともに古い 格差の存在  いかにして社会が格差を手なづけるか 資本主義の変化 19世紀資本主義 資本家対労働者 富裕層対貧困 戦前の日本 何よりも地代が主要な所得源泉

  5. 地代とは、封建的土地所有を前提にする • 地主と小作人の関係 大地主の存在 • 「地方の名家」・・・庄屋、名主  • TVドラマ「おしん」の世界 • 戦前の日本経済ー労働の賃金水準は低かった→低賃金が一般的だった • 戦後の日本経済ー高い賃金が一般的になる

  6. なぜか?  • 経営者が賃金を引き上げた なぜか? • 労働側の要求 労働組合 団体交渉 • 賃金はどう決まるのか? • 労働市場の需給均衡で決まる Ⅰ • Ⅱ それだけではない 団体交渉という制度で決まる

  7. Ⅰか、Ⅱか、ⅠとⅡ両方か、 • 一億総中流社会ではⅠよりもⅡが強く作用 • そのあと、1990年代以降、Ⅰが強くなる • つまり、市場の力で賃金が決定する • 不景気→賃金ダウン→非正規雇用増→ • 経済格差拡大する→20年以上持続する

  8. 一億総中流社会は日本だけか? • ノー。 • 第2次世界大戦後、アメリカ、ヨーロッパの国々(OECD諸国)ではミドルクラスが発生 • 1945-1975 資本主義の黄金時代 • 200年の資本主義の歴史のなかで例外的 • その背景ー高度成長と高賃金・高利潤

  9. それが、1970年代のオイルショック以降変化 • ただし、欧米諸国は成長が停滞するが、 • 日本経済は1980年代末のバブル崩壊まで • 高い成長が持続していく • 平成生まれのみなさんは低成長の申し子 • 低成長でなかった時代、日本経済が存在した • もはや映像、文献でしか体験、理解できない

  10. 講義の方針 DVDを見て、感想、質問 • 興味深い感想、質問は個別に評価 • 成績はこれら個別評価の積算・・・1 • ほかには、レポート提出の評価・・・2 • 全体の成績は1+2の合計。

More Related