150 likes | 290 Views
目次. タイトル ã€€ã‚¹ãƒ©ã‚¤ãƒ‰ï¼®ï½ ï¼‘ï¼Žè–„æ¿è£½å“ã®è£½é€ 工程概è¦ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ï¼“ 2.高炉(溶鉱炉)                       4 3.転炉                             5 ï¼”ãƒ»é€£ç¶šé‹³é€ ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€                6 5.連続熱間圧延                      7 6.連続酸洗ライン                      8 7.連続冷間圧延                       9 8.連続焼éˆãƒ©ã‚¤ãƒ³ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€ã€€  1ï¼
E N D
目次 タイトル スライドNo 1.薄板製品の製造工程概要 3 2.高炉(溶鉱炉) 4 3.転炉 5 4・連続鋳造 6 5.連続熱間圧延 7 6.連続酸洗ライン 8 7.連続冷間圧延 9 8.連続焼鈍ライン 10 9.スキンパス(調質圧延)、リコイリング(精整) 11 10.溶融亜鉛メッキライン 12 11.電気亜鉛メッキライン 13 12.メッキラインのレイアウト 14 13.塗装鋼板ライン 15 NS Fellows Corporation
薄板製品の製造工程概要 現在このプロセスはない 酸洗コイル 溶融めっき 冷延コイル (フルハード) 電気めっき 冷延コイル NS Fellows Corporation
高炉(溶鉱炉) ・鉄鉱石とコークスを入れ高温《1300 ~1400℃)で溶かし、銑鉄を造る。 ・銑鉄には、炭素、珪素、燐、硫黄等の 不純物が多く含まれるので硬くて脆く、 鋳物に使われる。 鉄鉱石、石炭共にほぼ全量海外からの輸入に頼っている。 主な供給先としては、オーストラリア、ブラジル、アメリカ、カナダなど。 NS Fellows Corporation
転 炉 ・銑鉄に1600℃以上の高温で酸素を吹き 込み、不純物を燃やして除去し、粘りのあ る強靭な鋼にする。 ・化学成分を決められた範囲に入れること により、特定の顧客、用途を狙った品種、 規格に造り込む。 ・(品質管理、納期管理はここからスタート する。) NS Fellows Corporation
連 続 鋳 造 ・転炉で溶けた鋼を直接連続的に鋳型に流しながら冷やして固め、巨大な かまぼこ板の様な形に固める。(これをスラブと言う。) ・だいたいの板幅、コイル単重が決まる。 ・(ヘゲ、スリバー疵は固まる途中で不純物が混入すると発生する。) NS Fellows Corporation
連 続 熱 間 圧 延 ・1200℃程度に加熱されたスラブを連続的にロールで薄く延ばしてゆき、コイル状 に巻き取る ・延ばす時の温度や巻き取る時の温度で、熱延鋼板の材質が決まる。 ・(冷延、メッキ製品の概略板幅がほぼ決まる。) NS Fellows Corporation
酸洗槽 水洗槽 Dryer Loop Car 溶接機 Uncoiler Recoiler Side Trimmer Flush Trimmer Up-cut Shear Up-cut Shear Oiler 連 続 酸 洗 ラ イ ン ・塩酸又は硫酸で熱延コイルの表面酸化皮膜(スケール)を除去し、塗油する。 ・酸洗コイル製品は、ここでトリム及び検査されて所定の単重に分割される。 NS Fellows Corporation
連 続 冷 間 圧 延 ・酸洗コイルを常温で連続的にロールで更に薄く延ばしてゆき、コイルに巻き取る。 ・(最終板厚が決定される。) NS Fellows Corporation
連 続 焼 鈍 ラ イ ン ・冷延後のコイルは硬くて加工性が低いため、650~750℃に加熱して焼戻し、加工性の ある鋼にする。 *CAPL(カップル):近年発達した連続処理設備で、焼鈍・スキンパス・リコイリングの機能 を1つのラインに組み込んだ設備 NS Fellows Corporation
スキンパス(調質圧延)、リコイリング(精整)スキンパス(調質圧延)、リコイリング(精整) ・軽くロールで圧下して、表面の光沢、形状及 び若干の材質の調整を行う。 リコイリングライン(RCL) ・耳切り(幅決定)、検査(表面 疵・形状)、塗油、注文重量へ の分割等が行われ、冷延薄板 コイル製品が完成する。 NS Fellows Corporation
冷却 スキンパスミル 化成処理槽 アンコイラー 加熱炉 メッキ槽 熔けたメッキ金属 溶融亜鉛メッキライン ・溶融亜鉛メッキラインには加熱炉(焼鈍設備)が組み込まれており、コイルを連続的 に焼鈍した後に、溶けた亜鉛浴に浸漬して連続的に亜鉛をメッキする。 ・材質、亜鉛の付着量、後処理(ノンクロメート、塗油等)等が造り込まれる。 NS Fellows Corporation
電気亜鉛メッキライン コンダクターロール 電極 メッキ槽 洗浄槽 化成処理槽 リコイラー アンコイラー - + 整流器 メッキ金属を溶かし込んだ液体 ・亜鉛を溶かした電解液の中で、鋼板と電極間で通電し、連続的に亜鉛をメッキする。 ・目付量、後処理(ノンクロメート、塗油等)等が造り込まれる。 NS Fellows Corporation
溶融亜鉛めっきライン 電気亜鉛めっきライン 出所:JFE製品カタログ NS Fellows Corporation
塗 装 鋼 板 ラ イ ン ・亜鉛メッキ鋼板に化成処理を施し、合成樹脂塗料を塗装・焼付して、亜鉛メッキ鋼板 の耐久性と意匠性を一段と高める。 NS Fellows Corporation