1 / 1

ご連絡ください。まずはメーリングリストにご登録いたします。学生であればどなたでも

気候変動ワーキンググループへのお誘い. ご連絡ください。まずはメーリングリストにご登録いたします。学生であればどなたでもご参加いただけます。 ・気候変動ワーキンググループ k.norihiro.jp@gmail.com (代表:古賀文浩・藤澤茉莉子) ホームページ  http://ccwg.ags-utsc.org. 東京大学 気候変動 WG ・ COP 報告会. 気候変動 における 国際枠組み と 交渉 のあり方  温暖化防止・バリ会議 COP の現場、オブザーバーの立場から. 日時: 12 月 22 日 【 土 】 15 : 00 ~

joy
Download Presentation

ご連絡ください。まずはメーリングリストにご登録いたします。学生であればどなたでも

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 気候変動ワーキンググループへのお誘い ご連絡ください。まずはメーリングリストにご登録いたします。学生であればどなたでもご参加いただけます。 ・気候変動ワーキンググループk.norihiro.jp@gmail.com(代表:古賀文浩・藤澤茉莉子) ホームページ http://ccwg.ags-utsc.org 東京大学 気候変動WG・COP報告会 気候変動における国際枠組みと交渉のあり方  温暖化防止・バリ会議COPの現場、オブザーバーの立場から 日時:12月22日【土】15:00~ 場所:本郷キャンパス工学部2号館 2-31A会議室 お問い合わせ・お申し込み先: 古賀(代表)k.norihiro.jp@gmail.com※個別の疑問・質問もお気軽にお問い合わせください080-6640-4377 【発表者の所属】 ・工学系研究科 化学システム工学専攻 M1 ・新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻M1 ・工学系研究科 建築学専攻D1 ・新領域創成科学研究科 国際協力学専攻 D1(発表協力) 【プログラム】 1. 今年のCOPのスケジュールとCOPのある一日 2.COP13全体の結果・アジェンダごとの交渉推移・その感想 3. 交渉・サイドイベント報告~私達が感じたCOP~ 4. オブザーバーができることできないこと 気候変動ワーキンググループ(CCWG)とは? 専門発表とワークショップ 「気候変動ワーキンググループ」は、地球温暖化問題に関心のある様々な専門を持つ学生が集まったグループで、2003年2月に設立されました。今年で5期目になります。  活動のメインは、定例勉強会における専門発表とワークショップと、国際会議COP(気候変動枠組み条約会議)へのオブザーバー参加です。  今回の報告会はその活動の一環で、COP会場で得た知見の共有化を目指すものです。  月に一度の専門発表は、修士や博士の学生が自分の研究を発表する場です。普通の学会発表とは違い、多様な視点からの問題提起、議論の広がりを目的としています。  ワークショップでは、資料調査やブレインストーミングを交えながらディスカッションしています。 • 2006、2007年度は例えば次のような専門発表が行われました。 • 古気候 • 気候変動政策と米国問題 • バーチャルウォーター貿易に関して • カリフォルニア州の自動車排出ガス規制 • 排出量取引のイロハのイ~EUを事例として~ • 電気自動車普及におけるリアルオプションの適応 2006、2007年度は次テーマでワークショップを行いました。 ・「新聞から見る温暖化」 ・COP12参加報告会

More Related