80 likes | 171 Views
第2章 日本企業の戦略的課題と イノベーション. 経営学部国際経営学科 2 年安宅美紀. イノベーションとは?. 「新たなナレッジを駆使して新製品やサービスを顧客に提供する行為であり、発明と商業化を含めた概念である」 イノベーションとグローバルマネジメント p37 より. 発明. 商業化. イノベーション. コンセプトづくり. 「市場の期待することと商品の機能・性能情報が統合され、融合されていること」 織畑 2001 潜在化したニーズを先読みし、技術を生かす. 4. 3. 2. 競争優位構築. 1. イノベーション創出. 技術の 商業化.
E N D
第2章 日本企業の戦略的課題とイノベーション第2章 日本企業の戦略的課題とイノベーション 経営学部国際経営学科 2年安宅美紀
イノベーションとは? 「新たなナレッジを駆使して新製品やサービスを顧客に提供する行為であり、発明と商業化を含めた概念である」 イノベーションとグローバルマネジメント p37より
発明 商業化 イノベーション
コンセプトづくり 「市場の期待することと商品の機能・性能情報が統合され、融合されていること」 織畑 2001 潜在化したニーズを先読みし、技術を生かす
4 3 2 競争優位構築 1 イノベーション創出 技術の 商業化 コンセプト作り
コメント • コンセプト作り、顧客の潜在化したニーズを市場として創造していくことは知識創造論につながる部分を感じた。 • 世界に誇ることのできる日本の技術力を生かせていない(商業化できていない)ことはとてももったいない。
質問 ①潜在化したニーズを発見するにはどうしたらよいのだろうか? ②日本企業においてコンセプト作りを活性化していくためにはどうしたらよいのだろうか?
問題提起 新技術を商業的なものとして生かせていないの はコンセプト作りの失敗以外に原因はないのか?(日本の特許制度や国民性など)