140 likes | 428 Views
VLBI 位相遅延を使った飛翔体の位置計測観測 ー位相接続についてー. 関戸衛、市川隆一、近藤哲朗 (NiCT) 吉川真( JAXA) 、大西隆史 ( 富士通) 「のぞみ」相対 VLBI 観測グループ ( JAXA,NICT,NAO,GSI, 岐阜大、山口大、北海道大). R&RR. SC Astrometry. 宇宙飛翔体のナビゲーション. VLBI. +. R 02. R 01. Observable of VLBI: Phase Delay & Group delay. 2 p n ambiguity.
E N D
VLBI位相遅延を使った飛翔体の位置計測観測ー位相接続についてーVLBI位相遅延を使った飛翔体の位置計測観測ー位相接続についてー 関戸衛、市川隆一、近藤哲朗(NiCT) 吉川真(JAXA)、大西隆史(富士通) 「のぞみ」相対VLBI観測グループ (JAXA,NICT,NAO,GSI,岐阜大、山口大、北海道大)
R&RR SC Astrometry 宇宙飛翔体のナビゲーション VLBI + R02 R01
Observable of VLBI: Phase Delay & Group delay 2p n ambiguity tg:Group Delay Dtp ~ 1/RF ~1 pico second Phase Phase Delay Dtg ~ 1/BW ~1 nano second (Spacecraft) Band width 0 Frequency
~100 nano sec. 飛翔体の信号 quasor (frq.) ~1(数)MHz 群遅延の場合(Post-fit 解析残差)
Algonquin基線を含む 基線を増やしたときの位相遅延解析解(飛翔体位置)の 軌跡(6月4日の観測) 原点はR&RR による確定軌道
飛翔体のVLBI観測観測量それぞれの特徴のまとめ飛翔体のVLBI観測観測量それぞれの特徴のまとめ • 群遅延 • 絶対遅延量が求まる(クロックなど含む) • 遅延分解能に制約(帯域幅) • 1ns/6000km=10mas(50nrad) • 位相遅延(Challenging) • 高い遅延分解能 • 10ps/600km=1mas(5nrad) • 位相接続が必要 • (容易な解)長時間観測
理論値 補正した観測値 スイッチング観測(相対VLBI ) • 目的:大気のバイアス補正 • 問題点:観測インターバルの補完 遅延量 観測値 クエーサ 位相接続 観測値 時間
t t 時間 アラン分散 • 時間変化の変動(直線からのずれ)の指標 • (傾きの差の自乗平均値) • 周波数安定度の指標
苫小牧(北大) 山口大 岐阜大 1280km 900km 500km Nozomiの観測データで位相接続が可能な時間間隔を調べる 位相接続の結果、非常に高精度な遅延量計測が長時間(24時間以上)のスパンで実現した。 (June 4th Nozomi観測)
観測位相遅延量ー理論値 ー2次多項式(fit)=残差 の例観測位相遅延量ー理論値 ー2次多項式(fit)=残差 の例 つくばー苫小牧基線 数十psの
アラン標準偏差 Long Baseline:OK,OH,UH,TK,TH,YH Very Long Baseline: Oc.Tc,Uc,cK,cH,cY Short Baseline: OU,OT,UT,UY Middle Baseline:UK,KY
アラン標準偏差X時間間隔 8.4GHz 1 Cycle Long Baseline:OK,OH,UH,TK,TH,YH Very Long Baseline: Oc.Tc,Uc,cK,cH,cY Short Baseline: OU,OT,UT,UY Middle Baseline:UK,KY
まとめ • 観測量として • 群遅延:遅延精度向上データ処理法の検討要 • 位相遅延:長時間連続観測による位置推定はほぼ成功 • 相対VLBI(スイッチング観測) • 目的:大気、その他の誤差要因をキャンセルする • 群遅延 • 位相遅延 • NOZOMIので観測データを用いた評価では、1分以内のスイッチングが必須(?)