230 likes | 298 Views
郡山商業高校. 東日本国際大学. 学校法人 昌平黌. 「 東日本国際大学 」 と その 建学の精神 「儒学」 1630 林羅山「弘文館 ・ 先聖堂( 孔子像 ) 」 ( 上野忍ケ岡 に開設) 儒学(朱子学)を講ず 1690 湯島昌平坂へ移転 学問所・大成殿 ( 五代将軍綱吉 ) 1797 昌平坂学問所(昌平黌) → 幕府 の学問所 1903 開成夜間中学校 ( M36) ( 昌平黌の精神 継承者・開成高校長: 田辺新之助 ) 1948 昌平高等学校
E N D
郡山商業高校 東日本国際大学 学校法人 昌平黌
「東日本国際大学」とその建学の精神「儒学」「東日本国際大学」とその建学の精神「儒学」 • 1630林羅山「弘文館・先聖堂(孔子像)」 (上野忍ケ岡に開設) • 儒学(朱子学)を講ず • 1690 湯島昌平坂へ移転 学問所・大成殿 (五代将軍綱吉) • 1797昌平坂学問所(昌平黌)→幕府の学問所 • 1903開成夜間中学校(M36)(昌平黌の精神継承者・開成高校長:田辺新之助) • 1948昌平高等学校 • 1966昌平黌短期大学 • 1972 いわき短期大学 • 商経科 • 1995 東日本国際大学 (経済学部→ 現:経済情報学部) • 2004 “(福祉環境学部 ) 孔子BC500代 その影響は我々の身に染みついている (道徳観、倫理観、対人関係感、、) 儒学は古い?⇒
東日本国際大学の紹介経済情報学部(経済情報学科)福祉環境学部東日本国際大学の紹介経済情報学部(経済情報学科)福祉環境学部 ←今日の焦点 (2007改組)
経済情報学部 経済情報学科 狙い: 情報を活用する力を持ち 経済・経営・地域社会で活躍できる人材の育成 (文系の情報系学部) コース構成: : 情報マネジメントコース : キャリア形成コース : 国際地域エコノミーコース 今日の焦点
情報マネジメントコース 経営と情報に関連する科目群(例) 情報基礎技術群 (使う) データベース (使う) プログラムミング (作る) システム分析・設計(作る) 経営入門 ビジネスマネジメント 簿記 マーケティング 組織論 起業化プログラム 経営シミュレーション (ビジネスゲーム) etc 経営情報 コミュニケーション論 情報社会と倫理 etc etc 共通:経済学、法律、政治学、インターンシップ 等
私の担当科目から ・ビジネスマネジメント (会社の仕組み) (1年) ・経営シミュレーション (ビジネスゲーム:経営競争)(3年) ・経営情報 (経営と情報システム) (3年) ・システム分析・設計演習 (POSシステム設計) (3年) ・ゼミ 教養演習 (1年) 専門演習Ⅱ (4年) 卒業研究(4年) (例)高度情報化社会の犯罪 外国資本の導入による上海の発展と将来像 セブンイレブンの現状と展望 ゲーム業界の変遷と展望 日本の中学・高校におけるソフトテニスの現状とこれから 日本を代表する三人の野球選手
講義 「経営情報」のエッセンス (1)コンピュータの歴史 (「数える工夫」の歴史) (2)情報システムの進展 (3)経営情報システムの進展 (4)経営戦略と経営情報システム (5)これからの人々に求められる情報活用能力
(1)コンピュータの歴史 (「数える工夫」の歴史)(1)コンピュータの歴史 (「数える工夫」の歴史) ①人間IT ・石を並べる 紐に結び目を作る ・アバカス/そろばん ②機械ITー歯車式ー 1642 パスカル(仏)の加減算機 (10進桁上機構付き) 動機 : 父(徴税士)の仕事支援 愛称:パスカリーナ 1833 バベッジ〈英) 現代コンピュータの原型開発 (現代コンピュータの父) 演算部分、記憶部分の概念保有 厚紙に計算手順をさん孔し、加減乗除実行 動機 : 数値表の精緻化(航海、測量) (1991英国科学博物館にて再現、機能実証)
③電気IT 1936チューリング(英) 世界初の実用電子式デジタル計算機 暗号解読器 1945フォン・ノイマン プログラム内蔵式発表 ⇒1949 英)ケンブリッジ大 世界初のノイマン型実現 1946米)陸軍弾道研究所ENIAC開発 性能:手動計算1年→1日 1950 米)レミントンランド UNIVAC (世界初の商用計算機) ⇒現:UNISYS 1946 ENIAC (Electronic Numerical Integrator & Computer) 真空管 18,800本
④電子IT -素子の発達- 真空管 ⇒ トランジスタ⇒ IC/LSI ⇒パソコン IC/LSI チップ上のトランジスタ個数 1970 2300 ケ ↓ 2000 4200万 ケ (2万倍) Intel 4004 ⇒ 動いて当然のコンピュータへ ⇒ IBM360シリーズ(機種間の互換確保) ⇒ パソコン誕生 1970 Zerox Palo Alto 東海岸文化 → 西海岸文化
⑤結びつくIT ●遠隔地からも使う-日本のオンライン事例ー 1960JR 緑の窓口 世界有数の規模(現在 70万座席 1600台接続) 1973 全銀オンライン 世界最大の銀行オンライン ●コンピュータ同志を繋ぐーインターネットへ発展ー 1964 米)ARPAネット 対ソ・防衛識別網のために 大学・研究機関のコンピュータ接続研究 1990年代中ごろ ARPA技術の民間開放⇒インターネットへ発展 世界のインターネット人口 8~10億人 日本のインターネット人口 8500万人 (2006)
(3)経営情報システムの進展 ・日常業務処理のための個別システム ・ネットーワーク、データベースを土台にした 基幹業務処理システム(工場、営業等ライン部門) ・オフィス業務のためのシステム/ 経営意思決定支援システム(スタッフ部門) ・経営戦略と一体化した経営情報システム ・グローバル化対応の経営情報システム
(4)経営戦略と経営情報システム -成功事例ー (4)経営戦略と経営情報システム -成功事例ー ● ネットワークで築く新しいビジネス (宅急便) ● 個を掴んでダントツの競争力確保 商品を個で捉える (コンビニ) 顧客を個で捉える (大型小売店) ● 新しい取引形態:e-Commerce (Internetショッピング) 新たなマーケティング Long Tail Marketing
新しい取引形態 e-Commerce (電子商取引) -Internet ショッピングー アマゾンドットコム(無店舗書店)の隆盛 世界最大のInternet書店 顧客 3000万人 取扱書籍 1800万冊 24時間営業 余り売れない本(80%)の総売上高が、 よく売れる本(20%)の総売上高より大きくなった 従来のマーケティング: 売れ筋をつかみ、集中的に生産する、仕入れる (死に筋商品を捨てる) 新しいマーケティング: 死に筋商品が会社を支える、Internet前提のマーケティング (ロングテール現象)
伝統的な「売行き分析方法」 (ABC分析/パレート図)伝統的な「売行き分析方法」 (ABC分析/パレート図) 100% 累積売上高 90 売上高 80 構成割合 売上高順 イ ハ オ ラ ニ ヘ ホ ヒ ロ ト ・ ・ ・ ・ ・ 商品 B C(死に筋) A(売れ筋:20%) 20:80の原則:全体の80%は、上位20%で占める
新しいマーケティング -ロングテール・マーケティングー 100% 売上高 構成割合 売上順 累積売上高 20% ロングテール イ ハ オ ラ ニ ヘ ホ ヒ ロ ト ・ ・ ・ ・ ・ 商品 売れない商品群 (総売上額への寄与は大きい) よく売れる商品群(全体の20%) (総売上額への寄与は小さい) 顧客確保の手法例: Internet 検索と広告の連動
(5)これからの人々に求められる情報活用能力(5)これからの人々に求められる情報活用能力 ー情報システム構築の手順ー 社会・経済・経営のことが分かる情報分野の人材が必要 (開発側) 情報活用能力を身につけた経済・経営分野の人材が必要 (利用側)
これからの人々に求めれる情報活用能力 :手書きの書類はない(昔、鉛筆 ; 今、パソコン) :情報の収集、整理、分析できる能力 :定量的分析/定性的分析に基づいた判断ができる能力 :企業内・外のビジネス環境を分析し、 解決策を自ら考え、実行する能力 (提案、主張、行動) 事実⇒データ ⇒ 情報⇒知識 ⇒知恵 (晴、雨) (気温、雨量) (気象情報) (気象学) (知識を用いてどう行動するか)
大学生活 アラカルト 履修課目登録 (自分で決め、自分で履修する) 授業時間 90分 成績 優 良 可 不可 卒業条件 124単位(必修、選択必修、選択) 保護者連携 単位/出席状況、就職懇談会 インターンシップ 海外研修・(海外語学研修) 資格対策 高校教員免許(情報・商業・公民) 情報処理技術者資格試験対策 上級情報処理士(所定単位で可) 日商簿記試験対策 公務員試験対策 特待生/奨学金 部活 留学生