470 likes | 581 Views
アウトレットモールの 立地について. 有田俊介. 舟橋琢磨. 原祐馬. 山本竜大. 王 元. 目次. P3~8 発表概論 P9~14 アウトレットモールとは? P15~21 立地の理論的考察 P22~30 立地タイプの紹介 P31~35 地域による立地の特色 P36~47 今後の立地に対する予測. 3 , 問題 意識. 最近、不況の影響の中、アウトレットモールの市場規模が拡大しているといわれているが、その立地環境はどのようなものか 今後も市場拡大は続くのか、それはどのように立地されていくのか. 4, 研究 対象. 範囲は全国. 5, 研究 目的.
E N D
アウトレットモールの 立地について 有田俊介 舟橋琢磨 原祐馬 山本竜大 王 元
目次 P3~8 発表概論 P9~14 アウトレットモールとは? P15~21 立地の理論的考察 P22~30 立地タイプの紹介 P31~35 地域による立地の特色 P36~47 今後の立地に対する予測
3,問題意識 最近、不況の影響の中、アウトレットモールの市場規模が拡大しているといわれているが、その立地環境はどのようなものか 今後も市場拡大は続くのか、それはどのように立地されていくのか
4,研究対象 範囲は全国
5,研究目的 ・既存の出店からその傾向を読み取る ・今後どのような立地が出現するか について予想する
6,既存研究 石居正雄 村松潤一 武塙修著 『店舗立地の戦略と診断』同友館2001年 店舗が立地するにあたってどのような事 を気にするか紹介している 杉村暢二著 『業種別店舗の立地』大明道 1979年 小売や飲食と言った感じで業種別に立地 の特徴を紹介している 神頭広好著 『都市と地域の立地論』古今書院 2004年 さまざまな立地理論を紹介している
7,参考URL ニュースサイトIZa http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/financial/366128/ 立地評価研究所http://www.richi.co.jp/report/topics/2010/outlet001.html 六車流研http://www.muguruma-ryuken.jp/kikouronbun-outlet3.htm
8,参考URL2 総務省統計局http://www.stat.go.jp/index.htm アウトレットモール図鑑http://www.delldell.info/hokkaido01.html
11,ファクトリーアウトレット メーカー 消費者 事例 入間三井アウトレット 横浜ベイサイドマリーナ 大阪鶴見三井アウトレットetc
12,リテールアウトレット メーカー 小売店 消費者 事例 りんくうプレミアムアウトレット 御殿場プレミアムアウトレット ヘッドセットプロショップ(オンラインショップ) etc
17,理論モデル3 CASE1 変数がRとPのみ R 製品価格上昇 ↓ 企業の評価する地代(付け値地代)上昇 Q P CASE2 変数がRとCのみ 平均費用上昇 ↓ 企業の評価する地代(付け値地代)低下 R Q C
18,理論モデル4 CASE3 変数がRとQのみ R 面積当たりの生産量上昇 ↓ 製品1単位にかかる輸送費が高い地域では地代評価を低下させ、輸送費が安い地域では、地代評価を上昇させる。 Q=3 Q=2 Q=1 CASE4 変数がRとKのみ 限界輸送費上昇 ↓ 同一の距離、生産量の地域に対して地代評価を低下させる。 同一の地代評価点なら、 都心との距離×生産量 を低下させる。 R K=3 K=2 K=1
19,理論モデル5 CASE5 変数がRとtのみ R 都心からの距離上昇 ↓ 限界輸送費×生産量 が等しい点では 地代評価を低下させる 地代評価が等しい点では 限界輸送費×生産量 を低下させる t=3 t=2 t=1
20,アウトレットの立地に関する考察 Pが低い(30%~70%) R=Q((0.3~0.7)P-C)-KQt 通常の店に比べて企業の地代評価は低い 即ち、地代の低い点に立地したい 仮に都心からの距離以外の条件が一定ならば距離の増加は地代評価を低下させる つまりある程度都心から離れた点に立地する
23アウトレットの立地類型について SC融合型 タイプ7 広域交通拠点型 タイプ5 観光地特化型 タイプ3 中心市街地型 タイプ6 大都市至近距離型 タイプ1 レジャー地近接型 タイプ4 大都市圏の遊び空白立地 タイプ2 都心 20km 50km 100km
24大都市近距離型 タイプ1 大都市圏から20~50kmに立地 仙台泉プレミアム・アウトレット 三井アウトレットパーク幕張 クールス・モール など アウトレット立地に関しては最高の立地点 競争が激しい 仙台泉プレミアム・アウトレット(宮城)⇒
25大都市圏の遊び空白立地 タイプ2 大都市圏から50~100km 佐野プレミアムアウトレット 三井アウトレットパーク入間 遊びの場に飢えた立地とも呼ばれる この商圏ではアウトレットが本来の業態以上の働きを求められる 佐野プレミアムアウトレット(栃木) ⇒
26観光地特化型 タイプ3 大都市圏から100km~に立地 軽井沢プリンスショッピングプラザ 御殿場プレミアムアウトレット など 施設自体が観光スポットとなっている 二つのタイプに分類される 観光地ニーズと大都市からのアウトレットニーズの混合型 御殿場プレミアムアウトレット(静岡) ⇒
27レジャー地近接型(タイプ4) 三井アウトレットパーク幕張⇒ 大都市圏から20~50kmに立地 レジャー施設付近を狙う 理想的な立地(大都市近距離型)と類似しており業績が比較的安定する
28広域交通拠点型(タイプ5) あみアウトレット(茨城)⇒ 大都市圏から20~100kmに立地 広域交通拠点に立地 大都市圏の遊び空白立地(タイプ2)と一体化することで力を発揮する
29中心市街地型(タイプ6) ヴィーナスフォート⇒ 大都市中心から20km以内に立地 市場がとても大きい 反面地代が高いのでなかなか業績が上がりにくい
30,SC(ショッピングセンター)融合型(タイプ7)30,SC(ショッピングセンター)融合型(タイプ7) SCの中にアウトレットが出店するケース RSCやCSCと、混合してアウトレットを出店する 基本的には小商圏型となる。 リバーサイドモール⇒
31北海道・東北地方 比較的、大都市近距離型(タイプ1)の立地が多い。 この地方は物価が安いため地代が安い。 加えて面積が広いため正規店舗との競合を懸念する必要がない。故にこのタイプが多いと思われる。
32関東地方 関東地方では、すべての立地類型が点在している。 人口が多く魅力的ではあるが物価がそれなりに高く、また面積もあまり広くないので立地の難易度は高い。 故に、各社の立地戦略に沿った立地が行われ結果様々な立地が行われているのだと思われる
33中部地方 比較的、観光地特化型(タイプ3)が多く、大都市近距離型(タイプ1)の立地は見られない。 八ヶ岳や軽井沢と言った観光地が多くそのような点を狙って立地しているように思われる。 物価が安いため、地代も安いと思われるが交通網があまり普及していないので大都市近距離型の立地はしづらい。
34近畿・中国地方 大都市近距離型(タイプ1)が見られないこと以外は比較的均等に立地している。 関東地方の特徴と酷似しているため、比較的均等に立地しているように思われる。 大都市近距離型(タイプ1)の立地は車で行くことを想定しているが、この地域の住人は比較的車両保有台数が少ない。(人口の約1/3)故にこのタイプは立地していないのだと思われる。
35四国・九州・沖縄地方 大都市圏の遊び空白立地(タイプ2)の立地が見られず、他のタイプが一つずつ立地している。 物価が安く、車両の普及率に関してもまずまず(地域別車両保有数第2位)ではあるが、人口があまり多くないのであまり立地されていない。
42ここまでの考察 パラメーターが全て平均を超えている 特に地代と出店数と地代の低さが目を引く このような理由から出店地域は中国・四国地方にしたい 次に具体的な都道府県を決めていく
46考察2 パラメーターが全て平均水準以上 地代が特に安い 地代に対して人口が多い また既存出店もない 以上のことから山口県が相応しいと考える