1 / 24

IS-LM 分析

IS-LM 分析. マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲. 取引動機 交換手段としての貨幣 予備的動機 不確実性に対処するための流動性の確保 資産選択動機 価値の保蔵手段としての貨幣 利子率との関係 利子率が高いと貨幣保有は不利  ⇒貨幣需要と利子率は負の関係(右下がり). 貨幣需要. フィッシャーの交換方程式 MV = PY M :貨幣量  V :貨幣の流通速度 P :物価水準  Y :実質 GDP ケンブリッジ方程式 M = kPY k :マーシャルの k k = 1/ V 貨幣量は名目 GDP に比例( k 倍). 貨幣数量説.

jonah-hill
Download Presentation

IS-LM 分析

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. IS-LM分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢

  2. 貨幣の範囲

  3. 取引動機交換手段としての貨幣 予備的動機不確実性に対処するための流動性の確保 資産選択動機価値の保蔵手段としての貨幣 利子率との関係利子率が高いと貨幣保有は不利  ⇒貨幣需要と利子率は負の関係(右下がり) 貨幣需要

  4. フィッシャーの交換方程式MV=PYM:貨幣量 V:貨幣の流通速度P:物価水準 Y:実質GDPフィッシャーの交換方程式MV=PYM:貨幣量 V:貨幣の流通速度P:物価水準 Y:実質GDP ケンブリッジ方程式M=kPYk:マーシャルのk k=1/V 貨幣量は名目GDPに比例(k倍) 貨幣数量説

  5. 貨幣市場の均衡と利子率の決定 貨幣供給 利子率 貨幣供給の増加(M0⇒M1) 貨幣供給の増加⇒利子率の低下 i0 貨幣需要曲線 i1 M0/P M1/P 貨幣量

  6. 貨幣市場の均衡とGDP 利子率 貨幣供給 GDPの増加⇒利子率の上昇 GDPの増加( Y0⇒Y1 ) i1 Y1のときの貨幣需要曲線 i0 Y0のときの貨幣需要曲線 M/P 貨幣量

  7. GDPと利子率の関係(LM曲線) 利子率 貨幣供給(M/P)の増加⇒利子率の低下 LM曲線 GDP

  8. LM曲線貨幣市場の均衡(貨幣需要=貨幣供給)⇒このときの利子率とGDPの関係を表す。LM曲線貨幣市場の均衡(貨幣需要=貨幣供給)⇒このときの利子率とGDPの関係を表す。 IS曲線財市場の均衡(総需要=総供給)⇒このときの利子率とGDPの関係を表す。 LM曲線とIS曲線の交点貨幣市場と財市場が同時に均衡⇒このときの利子率とGDPの組み合わせ IS-LM分析とは?

  9. 総需要・総供給(物価との関係) 総供給AS 物価 総供給の増加(AS0⇒AS1) 総供給の増加⇒物価の低下 P0 P1 総需要曲線AD AS0 AS1 GDP

  10. 物価の硬直性 総供給AS 物価 総需要の増加が必要⇒どのように? P0 利子率の低下⇒消費・投資の増加 利子率の低下⇔GDPの増加 総需要曲線AD AS0 AS1 GDP

  11. GDPと利子率の関係(IS曲線) 利子率 LM曲線 均衡 i0 IS曲線 Y0 GDP

  12. 金融政策(貨幣供給の増加)の効果 LM1 利子率 金融政策⇒GDP増加     利子率は低下 LM2 i1 i2 IS Y1 Y2 GDP

  13. 財政政策(財政支出の増加)の効果 利子率 LM 財政政策⇒GDP増加 i2 i1 利子率上昇⇒GDP減少(クラウディング・アウト) IS2 IS1 Y1 Y2’ Y2 GDP

  14. 総需要を拡大するには? • 総需要YY= C + I + G + ( X – M )総需要 消費 投資 財政支出 輸出 輸入(家計)(企業) (政府)(海外) • 有効需要管理政策財政支出Gの増加⇒総需要Yの増加?減税⇒消費Cの増加?⇒総需要Yの増加?

  15. 有効需要の原理 • 総需要AA=C+I+G (1)C:消費、I:投資、G:財政支出 • 消費C=aY+b (2)Y:所得、0<a<1(限界消費性向)、b>0 • 有効需要の原理Y=A (3) • (1)(2)(3)の組み合わせ⇒財政支出の総需要拡大効果(乗数効果)

  16. 乗数効果の考え方 Y=A (3) A C+I+G’ E’ C+I+G (1) I+G’ I+G C=aY+b (2) E Y

  17. 財政支出乗数 • (1) A=C+I+Gと(3)Y=Aより Y=C+I+G (1)’ • (1)’と(2) C=aYより Y=aY+I+G⇒ (1-a)Y=I+G • 財政支出の変化 G⇒G′   所得の変化 Y⇒Y ′ • (4)′-(4)よりGが+1変化すると、Yは+1/(1-a)だけ変化する。

  18. 乗数とは何か? (段階) Y = C+I+G C= a Y 1 +1 +1 2 +a +a +a +1 3 +a2 +a2 +a2 +a 4 +a3 +a3 +a3 +a2 ・ ・ ・ ・ ・  G:+1の効果 ⇒ Y:+1+a+a2+a3+・・・+a∞ (等比数列の和の公式より)

  19. 減税乗数 • (2)’C=a(Y-T)T:税金 • (1)’ Y=C+I+Gと(2)’より Y=a(Y-T)+I+G • 税金の変化 T⇒T′   所得の変化 Y⇒Y ′ • (5)′-(5)よりTが-1変化すると、Yは+a/(1-a)だけ変化する。

  20. 限界消費性向 aと乗数効果

  21. 均衡財政乗数 • 財政の予算制約  (6) T=G • (6)を用いて(5)を書き直すと、 • このときの財政支出乗数は必ず1

  22. 財政支出乗数の分解 財政支出乗数=減税乗数+均衡財政乗数 減税乗数と均衡財政乗数を分析すれば十分!

  23. 減税乗数への批判 • 減税乗数の想定減税⇒可処分所得の増加⇒消費の増加 • 公債発行は将来の負担かもしれない公債発行=将来の増税⇒可処分所得は不変⇒消費も不変 • 中立命題公債発行が消費行動に影響を及ぼさない。

  24. 均衡財政乗数とクラウディング・アウト • 支出拡大の想定財政支出の拡大⇒所得の増加 • 民間投資のクラウディング・アウト財政支出の拡大に応じて民間投資が減ったら?⇒所得の増加は期待ほどではない • クラウディング・アウトの条件完全雇用下では起きやすい(財政の利用可能な余剰資源がないから)

More Related