1 / 37

経済のキホンと株価

経済のキホンと株価. 西武台高等学校 2006 年 11 月 10 日 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部. 経済学とは. 経済学は個人や企業の選択に関する学問 経済学が存在するのは経済問題があるから 経済の諸問題は,利用可能な物,時間,設備 ( 資源 ) の希少性から発生しています. 株価も基本的な経済学ツールで分析可. 資源の希少性. 人々の欲望を満たすには物が少ない事実 つまり,ある物を食べるには他の何かを犠牲にしなければならない. これが経済学の出発点です. つまりパラダイスはないということ. 経済の三つの基本的な市場. 三つの主要な市場.

john-chaney
Download Presentation

経済のキホンと株価

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 経済のキホンと株価 西武台高等学校 2006年11月10日 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部

  2. 経済学とは • 経済学は個人や企業の選択に関する学問 • 経済学が存在するのは経済問題があるから • 経済の諸問題は,利用可能な物,時間,設備(資源)の希少性から発生しています. • 株価も基本的な経済学ツールで分析可

  3. 資源の希少性 • 人々の欲望を満たすには物が少ない事実 • つまり,ある物を食べるには他の何かを犠牲にしなければならない. • これが経済学の出発点です. • つまりパラダイスはないということ. • 経済の三つの基本的な市場

  4. 三つの主要な市場 • 経済主体:個人(家計),企業,政府 • 家計とは1つの家族のように所得を得て消費をするような1つのまとまった生活単位を表します • 最初は簡単な個人と企業のみを考える • 生産物市場 -企業の生産物を家計に販売

  5. 三つの主要な市場/2 • 労働市場 -労働を取引する市場,企業が買い手,個人が売り手 • 資本市場 -企業が投入物を購入するための資金を調達する市場,金融サービス • 企業-買い手,借り手 • 個人-売り手,貸し手

  6. 三つの市場の図解

  7. 企業とは • 利潤を最大化するための組織である • 経営者は工場を作り労働者を雇って儲けを目指す • 工場のような大規模な施設など事業をするにはお金がいる • 銀行から借金をする • 出資者を募る

  8. 株主会社とは • 銀行から借金をしたら返済する必要 • 会社の所有権を売ろう! • 会社の持ち主としての権利を株式 • 株式を持っている人を株主 • このような会社を株式会社

  9. 所有と経営の分離 • 株式会社は株主の物 • 株主は経営が得意な人に経営を任せる • 経営者は株主に雇われた人で会社の所有者ではない • 株主,経営者,従業員 • 資本家,企業家,労働者

  10. 企業の儲けと配当 • 株式会社は株主の物 • 企業の目的は利潤の最大化 • 企業は経営者や従業員に給料を支払う • 会社員は自分の労働を企業に売っている.その見返りとして給料を貰う • 労働の提供は一つの商取引 • 残った企業の儲けを株主間で分け合う

  11. 企業の儲けと配当 • 沢山株を持っている人に多くの分け前を与えるのが普通 • 一株当たり何円という配当金を支払う.つまり 企業の儲け=一株当たりの配当金×株数 • ヤフー株式会社では2006年に一株当たり156円を支払っている

  12. 株主の募集と株式の流通 • 会社を新たに作り株主になって貰う • 沢山の人に株主になって貰うために公開の市場で株式を発行する(増資) • 任天堂のオーナーになりたい人は? • 現在の株式の保有者から株を買う • 大きな会社の株は東京証券取引所で購入することができる では,株価はどうやって決まるか

  13. 価格の役割 • 市場における価格 price は財やサービスを一単位ある人に提供したときに受け取る報酬 • Pで省略 • 価格は希少性という情報を運ぶ役割 • ガソリン価格の上昇→電車を使う • 人々は価格に反応する

  14. 価格 それでは価格は誰が設定するの? • 価格は需要と供給によって決まる • セリ人のような価格調整者がいて需要と供給を一致させる価格水準を決定すると仮想しても良い

  15. 需要 • 需要 (demand)とは与えられた価格の下で家計や企業が購入しようとする財やサービスの量を表したものです • 需要 (demand) • Dで省略 • 数量(Quantity) • Qで省略

  16. 個別需要曲線 • 価格と数量が一番大切 • 他の要因を一定に保つ • 個別需要曲線はある経済主体の様々な価格の下で需要量がいくらかになるかをグラフに表したものです • 縦軸に価格P • 横軸に数量Q

  17. イチローと今川焼き • イチローが今川焼きを買おうとしている

  18. 供給 • 供給(supply)とは家計や企業が特定の価格で販売したいと考えている財やサービスの数量 • 今川焼き,労働,資金提供(貸し出し) • Sで略す

  19. 供給曲線 • 供給曲線とはある経済主体の様々な価格の元で供給量がいくらになるかをグラフに表したもの • 縦軸に価格P • 横軸に供給量(数量)Q

  20. 供給曲線 • 引退したナカタが今川焼きを販売しているとする

  21. 供給曲線の特徴 • 今川焼きの価格が100 円以下では採算が合わないので市場にまったく供給しません. • 供給曲線は右上がりである • 今川焼きの値段が高くなればなるほどもっと売って儲けようと考えるだろう • 価格から数量を読む

  22. 均衡価格とは何か • 均衡では需要と供給が一致している • 均衡とはもはや変化を引き起こす力が働かない状態を表しています • どんな経済主体も自分の行動を変える動機を持たない状態です

  23. 均衡とは何か/2 • 均衡価格における需要と供給では誰一人として自分の決めた取引量を変化させる意思を持つことはない • それは需要と供給を決めるときに自分がその価格で取引したいと思った数量を定めたからです.

  24. 株価=価格 需要曲線 供給曲線 実際の株価 数量=株数 取引きされる株数 発行済み株数

  25. 市場供給曲線 A B P1 E0 均衡 市場需要曲線 Q0 超過供給 • 価格P1で売れ残りの発生(AからB) • この時価格は下がります

  26. 需要曲線 新しい株価 実際の株価 取引きされる株数 新しい取引数量 需要増加の影響 株価=価格 供給曲線 数量=株数

  27. 株価の形成 • 株価が上昇するとは,需要が増加を意味する.同様に供給の減少 • 株価の下落は,需要の減少あるいは供給の増加 • 需要と供給の力が株価を左右している

  28. 株価はなぜ違うのか • トヨタの株価は7180円(2006年11月10日) • 三菱自動車の株価は205円 • なぜこのように違うのだろうか? • 需要と供給の違いはどんな要因からくるのか? • もっともらしい株価とはどのように決まるか • ソニーと任天堂を比較

  29. 任天堂の株価

  30. ソニーの株価

  31. 儲かる会社ほど株価が高い • 株主は配当を得ることができる • 会社が儲からないと配当金を支払うことはできない(無配) • 儲かる会社ほど多くの配当を支払えるので株価は高くなる • 一定期間,株を保有しないと株主には成れない(名義書換)

  32. 配当と株価 • 将来の配当を集計した値が株価になる. 株価=2007年の配当+2008年の配当+2009年の配当+‥ • あなたは今1000円貰うのと一年後に1000円貰うのはどちらが有利だと思いますか? • 実際の将来の金額は割り引かないといけない

  33. 予想と株価 • 将来の利益に関する予想という問題 • 未来のことは確実には分からない • 人々の予想は違うかも知れない • そのため株価はランダムに動くように見える • 投機家:低い価格で買って高い価格で売る.上手く行きますか?

  34. 上手い儲け話があったら? • 証券会社のセールスマンが「お客さん上手い儲け話がありますよ!」 • 「ではなぜあなたはその株を自分で買わないのですか?」 • 上手い儲け話は本当だろうか? • 儲けるためにはスッカラカンになるリスクに身をさらす必要がある

  35. 結語:上手い儲け話はない • 日経平均株価が一定だったとする • 100人の投資家がいれば,50人が儲かり10人が損をしている • 人々の投資収益を平均すれば平均株価と同水準へ • ハイリスク・ハイリターン,上手い儲け話はない! • 儲けたければリスクを負担する必要

More Related