130 likes | 245 Views
メタデータ. 定義 データに関するデータ。 広義では図書館目録もメタデータの一種であるが、事実上ネットワーク情報資源を対象として使われる。 図書館目録的なメタデータは、記述メタデータといい、多くのメタデータのひとつに過ぎない。. メタデータの種類. 管理メタデータ 情報資源の収集に関わる情報やメタデータの登録・更新情報 記述メタデータ 情報資源を特定し、検索するためのもの 保存メタデータ コンテンツの作成履歴、保存システムで受け入れた日付等の情報 権利メタデータ 情報資源の利用に関する情報を扱う 技術メタデータ 情報資源を再生するために必要な技術情報.
E N D
メタデータ • 定義 • データに関するデータ。 • 広義では図書館目録もメタデータの一種であるが、事実上ネットワーク情報資源を対象として使われる。 • 図書館目録的なメタデータは、記述メタデータといい、多くのメタデータのひとつに過ぎない。
メタデータの種類 • 管理メタデータ 情報資源の収集に関わる情報やメタデータの登録・更新情報 • 記述メタデータ 情報資源を特定し、検索するためのもの • 保存メタデータ コンテンツの作成履歴、保存システムで受け入れた日付等の情報 • 権利メタデータ 情報資源の利用に関する情報を扱う • 技術メタデータ 情報資源を再生するために必要な技術情報
メタデータの種類(続き) • 現実のメタデータは、例えば記述メタデータと権利メタデータというように、いくつかの要素を含んでいる。 • 1つの情報資源に対し、複数のメタデータが作られることも多い。 • METS (Metadata Encoding & Transmission Standard) 1つの情報資源に対する複数のメタデータを管理する仕組み。LCが開発したスキーマ。
ダブリンコア • 代表的な記述メタデータ。 • Dublin Core Metadata Element Setの略。 • DCMI (Dublin Core Metadata Initiative)が管理する。 • 図書館界を中心にネットワーク情報資源を記述するのに広く用いられている。 • 2003年には、ISO15386として国際規格に採用。 • 15種類の粗い項目が定義されている。
ダブリンコア(続き) (1)タイトル Title (2)著者あるいは作者 Creator (3)主題およびキーワード Subject (4)内容記述 Description (5)公開者(出版者) Publisher (6)寄与者 Contributor (7)日付 Date (8)資源タイプ Type (9)形式 Format (10)資源識別子 Identifier(13)関係 Relation (11)情報源(出所)Source(14)対象範囲(空間的・時間的) (12)言語 Language (15)権利関係 Rights
ダブリンコアの特徴と批判(1) ①15の記述要素それぞれの記載方法には特に決まった書式はなく、自由記述方式である。 ②データ要素が非常におおざっぱであり、精密なデータの記述を行おうとするものではない。 ③図書館界や博物館界、文書館界等を越えた枠組み相互のデータ互換として、都合がよいという見解もある。 ④セマンティックスのみを定め、シンタックスに関しては他の基準を採用する。 XMLとRDFが推奨されている。
ダブリンコアの特徴と批判(2) ⑤情報専門家ではない情報資源の作成者自身が付与しうるというねらいもある。 ⑥CreatorとContributorがなぜ分離しているのか SubjectとCoverageとでは重なりがある。 ⑦DCQ(Dublin Core Qualified)とDCS(Dublin Core Simplified)がある。 qualifier(限定子)を使う場合をDCQといい、ダムダウン原則(Dumb-Down Principle)を持つ。
目録におけるセマンティックスとシンタックス目録におけるセマンティックスとシンタックス メタデータの出現を契機として、目録におけるセマンティックスとシンタックスという区分が意識されるようになった。 ○セマンティックス 目録データの記載内容を論じる観点である。記述対象に関して、どのような要素をどのような基準にもとづいて選択し、採用するかという問題。 ○シンタックス 採用した記述要素を、どのような順序でどのような書式で表現するかという問題。
セマンティックスとシンタックス(続) • ダブリンコアの場合は、セマンティックスのみを規定し、それをどのような順序でどのような識別方法で記載するかは一切規定しない。その部分は、別途XML等のマークアップ言語やRDFといったシンタックス専用の書式を用いて行う。 • メタデータといっても多くの種類があり、千差万別 セマンティックス、シンタックス両方を備えるようなメタデータも存在する(例:TEIヘッダ)。
RDF (Resource Description Framework) • メタデータを記述するための汎用的な枠組み。主としてXMLを用いて記録される。Web上の資源をRDF/XMLの書式により記述することにより、コンピュータはWeb資源を汎用的書式で把握することが出来る。これを利用してWeb資源を、検索などさまざまな方面で利用することが行われている。RDFで定める記述要素の定義は、RDF Schemaという書式を用いて行われる。
FRBR • Functional requirements for bibliographic records : final report (1998) IFLA研究グループによる『書誌的記録の機能要件』 ・1980年代の情報処理分野における「実体関連分析」(E-R分析)手法を用い、利用者の観点から目録の機能要件モデルを提示したもの。 ・記述対象等を「実体」entityとしてモデル化する。次に各実体がもつ「属性」、各実体間の「関係」をモデル化する。