200 likes | 302 Views
京都大学における 心臓血管外科医教育体制. 京都大学心臓血管外科 坂田隆造 教育 プログラム評価委員会. Department of Cardiovascular Surgery, Educational Program Evaluation Committee, Kyoto University. 京都大学心臓血管外科グループ. 施設数: 27 施設 修練指導責任者 27 名 心臓血管 外科修練指導者 3 名 心臓血管外科専門医 41 名 心臓血管外科専攻医 59 名 うち外科専門医 32 名 計 130 名.
E N D
京都大学における心臓血管外科医教育体制 京都大学心臓血管外科 坂田隆造 教育プログラム評価委員会 Department of Cardiovascular Surgery, Educational Program Evaluation Committee, Kyoto University
京都大学心臓血管外科グループ • 施設数:27施設 • 修練指導責任者27名 • 心臓血管外科修練指導者3名 • 心臓血管外科専門医 41名 • 心臓血管外科専攻医 59名 うち外科専門医 32名 計 130名
京都大学関連施設手術統計 (症例数) 3237例 7000 1021例 5000 1314例 3000 1694例 681例 2013年計7947例 200020052010 (年)
教育プログラム評価委員会 設立 2011年11月 構成 関連病院施設長5名、京都大学事務局2名 (京都大学教授、准教授はメンバーでない)
教育プログラム評価委員会の目標 ①優れた心臓血管外科医を育成 共通教育プログラムの制定 教育状況の調査、評価とフィードバック ②グループ全体のレベル向上 臨床能力 学術活動 人間性(コミュニケーション能力、リーダーシップ) ③問題点の明確化 施設および個人が抱える問題点、意見を把握 解決策を協議 ④人材配置の適正化 関連施設の人員配置状況と教育内容を評価し 適切な人員配置を提言
レベル制の導入 • レベル1 専攻医前期 (卒後3~5年) • 外科専門医取得を目指す • レベル2 専攻医後期 (卒後5~10年) • 血管外科Basic, 心臓Entry • 心臓血管外科専門医取得を目指す • レベル 3 専門医前期(卒後10~15年) • 心臓Basic~Intermediate • 修練指導者申請基準と同等の学術業績 • レベル 4 専門医後期(卒後15~20年) • 心臓Advanced • 修練指導者を目指す
京都大学共通修練プログラム(レベル制) 外科 専門医 心臓血管外科 専門医 心臓血管外科 修練指導者
修練医調査票 (修練カルテ) 施設長調査票 双方向性評価 教育プログラム評価委員会 問題点抽出 両者に乖離がある場合はヒアリングを行う
共通修練プログラムの評価項目 ①臨床能力(レベル制の導入) ②学術活動(専門医取得を目指した論文執筆、学会発表) ③人間性(コミュニケーション能力、リーダーシップ) の3点から修練医、施設長の両者を評価 レベルにふさわしいトレーニングができているか。 レベルにふさわしいトレーニングをさせているか。 ⇒双方向性に評価
修練達成度の現状分析 卒後年数 4 3 2 1 20年 卒後年数による推奨レベル 心臓血管外科 修練指導者 ● 15年 心臓血管外科 専門医 10年 ● 外科専門医 5年 123a 3b3c4 指導医による評価レベル
レベル制に基づく解決策 • レベル評価に基づくレベルアップ • 修練医、施設長に評価結果をフィードバック • レベルの年次進捗状況を把握 • 1年毎の進捗状況から修練医、施設の問題点を抽出 • レベル制に基づく人事異動提言 • 2013年4月2014年4月 ・27施設中19施設・23施設 ・施設長 4名・4名 ・修練医16名・27名
レベル制の効果 ①心臓外科チーム編成の適正化(バランス) ⇒各施設で指導できる修練医のレベルと数は、 症例数と内容によっておのずと規定される。 ⇒グループとして育成できる術者の数が規定される。 ②人事の流動化によるチーム活性化 ③京都大学心臓血管外科の一体感(臨床、研究、教育の一体化)
京都大学心臓血管外科修練プログラムSTEP(Surgical Training and Educational Program) • 各自のレベルに応じた具体的なトレーニングプログラム。 • レベル1専攻医のプログラムがSTEP1に相当 ⇒外科専門医取得 • レベル2専攻医のプログラムがSTEP2に相当 ⇒心臓血管外科専門医取得 • 各STEPに入るために修練医選抜を導入。 • 外科的技術・学術活動・患者管理・リーダーシップ・コミュニケーション能力等を段階的にチェックして優秀な人材を選抜 • 修練の目標設定を明確にし、執刀症例数を確保する • 卒後年数のみでの評価を解消
専攻医前期 (レベル 1) 教育 ・ 支援 STEP1 専攻医後期 (レベル 2) 外科専門医 STEP2 心臓血管外科 専門医 (レベル 3) 専門医前期 STEP3 選抜 心臓血管外科 修練指導者 専門医後期 (レベル 4) STEP4 Consultant Surgeon (施設長): 公募制
STEP1:周術期管理評価 STEP1:学術活動評価 ※原著論文が望ましい
STEP 1:手術手技目標 • 指導の下、術者として標準的な血管外科手術ができる。 • 心臓手術の第1助手ができる。 • 人工心肺の操作を理解し、安全に体外循環の装着・管理ができる。 • 心臓血管外科手術に必要な静脈・動脈グラフトの採取ができる。
STEP 2 手術手技到達目標 • 術者として、標準的な血管外科手術を独立して安全にできる。 • 心臓血管外科手術に必要なグラフト採取および体外循環のセットアップの手技に精通し、安定かつ十分な早さでできる。 • 執刀症例50例以上、心臓血管外科専門医申請条件を満たす。 書類審査、面接による選考でエントリー
STEP 2 手術手技評価 *ハンズオンセミナー、ドライあるいはウェットラボへの参加
結語 1.教育プログラム評価委員会を設立し、レベル制に基づく共通修練プログラムSTEPを導入した。STEP1,2は心臓血管外科専門医取得コース、STEP3,4はconsultant surgeonコースとした。 2.STEP1,2は教育・支援、STEP3,4は選抜をコンセプトとした。 3.修練医、施設長への調査による双方向性評価に基づいて問題点を抽出し、評価をフィードバックして問題の解決を図った。 4.STEPに基づいて人材配置の適正化を図った。