80 likes | 247 Views
伝統的文化を誇る京都から最先端の物理像を発信したい 情報の創成(卓越した研究)と発信力(国際性) 基幹プロジェクト. プログラム開始後の世界的水準と判断される成果. 長基線実験によるニュートリノ振動の検証 : 西川公一郎 、中家剛、横山将志 他
E N D
伝統的文化を誇る京都から最先端の物理像を発信したい伝統的文化を誇る京都から最先端の物理像を発信したい 情報の創成(卓越した研究)と発信力(国際性) 基幹プロジェクト
プログラム開始後の世界的水準と判断される成果プログラム開始後の世界的水準と判断される成果 長基線実験によるニュートリノ振動の検証:西川公一郎、中家剛、横山将志 他 成果論文:Evidence For Muon Neutrino Oscillation In An Accelerator-based Experiment:K2K Collaboration (E. Aliu et al.). Nov 2004. 5pp. Physical.Review.Letters.94:081802,(2005) 内容:1998年にスーパーカミオカンデで大気ニュートリノ観測で発見されたニュートリノ振動の証拠(Y. Fukuda et al., Evidence for Oscillation of Atmospheric Neutrinos, PRL, 81, 1562-1567)は2352の引用回数が示すように「ニュートリノ質量混合の発見」 という大きなインパクトを素粒子物理学 の分野に与えた。本COEメンバーが参加 したK2K 実験で 4σのレベルでニュート リノ振動の確定的証拠をつかんだ。 理由1: 世界的な成果として反響を呼び 多くの報道機関でも報道された。本COE の西川がこの実験グループの代表者をつ とめるなど、当研究室は大きな寄与をした。
油水界面活性剤系での自発運動油滴の研究:吉川研一、住野豊 馬籠信之、濱田勉油水界面活性剤系での自発運動油滴の研究:吉川研一、住野豊 馬籠信之、濱田勉 成果論文:Self Running Droplet:Emergence of Regular Motion from Nonequiliburium Noise:Physical.Review.Letters.94, 0068301 (2005), Y. Sumino, N. Magome, T. Hamada and K. Yoshikawa, 内容: 等温系で化学-力学直接エネルギー変換を行うモデル系として油水界面活性剤系に注目し、その自発運動の機構を解明した。更には非平衡系としての特徴を踏まえることで、不規則な界面の運動から規則的で反復可能な運動を取り出すことに成功した。このような系を現実の非生物化学系の中から発見および定式化したのは本研究が世界で最初であり、等温系での化学-力学エネルギー変換の分野での今後の研究の礎石となるものと考えられる。 理由1:成果発表論文はPRLの表紙イラストとして採 用されPhysical Review Focus (15 story 17, http://focus.aps.org/story/v15/st7) およびNature のNews & Views などでも紹介された。( News and Views "Oiled Acrobatics" by Magdalea Helmer Nature 433,693 (2005)) 理由2: 多くの雑誌およびホームページで Newsとして報道された。 理由3:国内においては、共同通信社を通して 各新聞社に配信され報道された。
宇宙線加速源と機構の研究:小山勝二、馬場彩、植野優、山嵜了宇宙線加速源と機構の研究:小山勝二、馬場彩、植野優、山嵜了 成果論文: (1)Small-Scale Structure of the SN 1006 Shock with Chandra Observations, The Astrophysical Journal (2003), 589,827:Bamba, Aya; Yamazaki, Ryo; Ueno, Masaru; Koyama, Katsuji (2)A Spatial and Spectral Study of Non-thermal Filaments in Historical Supernova Remnants: Observational Results with Chandra, The Astrophysical Journal(2005), 621, 793, Bamba, A, Yamazaki, R, Yoshida, T, Terasawa, T, Koyama, K. 内容: 銀河系内最高エネルギー宇宙線起源が殻型超新星残骸であることを観測的に解明したことは 本COEが誇る世界的な成果である。本プログラムでは宇宙線加速源として新たに多くの殻型超 星残骸を発見した。また、詳細観測により宇宙線が超新星残骸 の外周殻で極めて効率よく加速されていることを観測的にあきら かにし、加速機構として標準的なモデルDiffusive Acceleration の大幅な変更、または新たなモデルの構築の必要性を示した。 理由1: 宇宙線加速の研究で2003年以降約10篇の査読者付き 論文を発表している。特に上の成果論文(1)は短いあいだに既 に多く引用されている。 理由2: このテーマで、5回の国際会議に招待講演に招かれた。 理由3:世界の主要宇宙科学研究機関のWebにも掲載、紹介さ れた。米国NASA、英国レスター大、欧州宇宙機構 理由4:直接関連する研究で、小山勝二は紫綬褒章(2004) や 仁科記念賞(2002)を受けている。
ガンマ線バーストの統一理論構築:中村卓史、井岡邦仁、山嵜了、当真賢二ガンマ線バーストの統一理論構築:中村卓史、井岡邦仁、山嵜了、当真賢二 成果論文: ・A Unified Model Of Short And Long Gamma-Ray Bursts, X-Ray Rich Gamma-Ray Bursts, And X-Ray Flashes,The Astrophysical Journal(2004).607:L103-L106: Ryo Yamazaki, Kunihito Ioka, Takashi Nakamura 内容:ガンマ線バーストの現象の違いはジェットの中心を見る角のみによるとする新説を提案し、2種類の バーストがlog-normalな2極分布に従うことを始めて定量的に説明した。大きな予言としては、短いガンマ線 バーストも特異な超新星を伴うはずでというもので、近い将来の検証可能性が注目されている (極最近、検証された)。 理由1:新しいシナリオを提示したもので短い間にもcitationも多い。 理由2: 5回の国際会議での招待講演と口頭発表をした。 理由3: 関連する研究で中村卓史は学士院賞を受賞した(2005) スピン三重項超伝導ギャップ構造決定と奇パリティー超伝導状態の 実証前野悦輝、石田憲二、矢口宏、出口和彦、山田耕作 成果論文: ・Determination of the Superconoducting Gap Structure in All Bands of the Spin-Triplet Superconductor Sr2RuO4,K. Deguchi, Z. Q. Mao, Y. Maeno, J and Physical Society of Japan. 73, 1313-1321 (2004). ・Odd-Parity Superconductivity in Sr2RuO4,K.D. Nelson, Z.Q. Mao, Y. Maeno, Y. Liu, Science 306, 1151-1154 (2004). 内容: 超伝導体Sr2RuO4の精密方位制御した磁場下での低温比熱を測定 し、3つあるバンドごとのギャップの異方性を決定し、スピン三重項超伝導メカニズムと対称性に関する様々な理論に対して厳しい実験的制約を課した。またSr2RuO4と従来型一重項超伝導体とで構築した超伝導量子干渉素子でπ接合と呼ばれる位相変化を検出し、スピン三重項超伝導体の奇パリティー性を初めて実証した。 理由1:2回の国際会議の招待講演。本COE主催で国際会議「スピン三重項超伝導とルテニウム酸化物の物理」を組織し、海外8カ国からの23名を含め多数の参加者を集めた。奇パリティー検証は2004年Science誌でも解説され(Vol 306, 1142 )、英国Institute of PhysicsのWebに掲載された。 理由2:前野は先端研究分野で世界をリードする日本の研究者16名の1人としてトムソン・リサーチフロント受賞(2004)。日英共同の顕著な研究業績に対する3年に一度の大和エイドリアン賞(2004)を6件中1位で受賞。
情報発信力と若手教育 国際会議開催:13回 国内会議:6回 (P11-12) 参加者延べ 約1600人 (外国人 約400人) 外国人研究者招聘 約50人 招聘外国人による英語ゼミナール:約40 回(P13-21) 院生・PDFの国際会議口頭発表 46人・回 PDF(COE研究員)18名: 外人5名、他大学(学部)出身10名 (P1) 毎年PDF研究成果発表会を開き、相互啓発 と評価をおこなった(ニュースレター9号)(P32) H15、H16年度博士修了者 63名中: (P2) 大学助手4(京大2.名大1、九大1)、 大学等研究機関の研究員(非常勤)、 学振特別研究員、PDFが47名、 民間企業に6名
大学院生の育成 COE-TA(教務補佐員): 博士課程の大学院生59名を採用 問題・解答の作成,レポート,試験の採点,実験準備,実験補助,技術指導 教員に対するアンケート(回収率71%) 設問:TA導入の効果は 回答:あがった93%・普通7%・あがらなかった0% 設問:TAを担当した大学院生に対する教育的効果は。 回答:あがった100%・普通 0%・あがらなかった0% TAを務めた大学院生たちへのアンケート(回収率67%) 設問: TAのやりがい。 回答: あった75% ・普通25% ・なかった0% 設問: 経済的に助け 回答: 大変助かった71% ・普通21% ・不十分だった8%. 設問:TAの負担は。 回答: 負担だった36% ・普通59% ・楽だった5%). 設問:COE-TAは自分の勉強になったか。 回答: 勉強になった92% ・普通8%・勉強にならなかった0% 設問: 学部学生に対して効果は。 回答: 教育効果があったと考える83% ・特になかった 10% ・弊害があった 0% ・わからない 7% 解析力学,電磁気,熱統計前期, 熱統計後期の理論演習では, 出席率がTA導入前の年度から TA導入した16年度では飛躍的に 改善した。 (P2)
社会(学生、市民)への情報発信 市民講座2回(120+450名)(P9-10) 特別講演会1回 (~100名) (P9) 公開講演会1回 (~550名) (P8) 理学COE講演会2回(各~100名) ニュースレター (1-9号) (P23-32)