1 / 10

平成 17 年度研究発表会

平成 17 年度研究発表会. 財団法人 生 弓 会 平成 17 年 8 月 27 日 1 3時 より 18時 まで NHK 青山荘. 進行上の要点. 共通テーマ      1)本多流射法のバイオメカニズム的探求     2)武道:弓道が日本文化にどう貢献した          かの検証 PC プロジェクタによるパワーポイント紹介    後日ホームページにて説明(当日はペーパ資       料なし) ホームページを見られない方は、カラープリント(実費)   監修   女性運営委員により、事前調整. アジェンダ.

jereni
Download Presentation

平成 17 年度研究発表会

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成17年度研究発表会 財団法人 生 弓 会 平成17年8月27日 13時より18時まで NHK 青山荘

  2. 進行上の要点 • 共通テーマ      1)本多流射法のバイオメカニズム的探求     2)武道:弓道が日本文化にどう貢献した          かの検証 • PCプロジェクタによるパワーポイント紹介    後日ホームページにて説明(当日はペーパ資       料なし) • ホームページを見られない方は、カラープリント(実費) •   監修   女性運営委員により、事前調整

  3. アジェンダ ①. 肩甲骨と前鋸筋 弓道は肩甲骨以外に骨の伸びはない。 NHK 試してガッテン ② 利実宗家の写真のパソコン処理     神戸支部  新田 匡欣 氏提供 ③ 利実宗家と利時宗家の記録帳実話    師範   谷口彰一郎 氏提供 • 基調講演             四世宗家 2.前鋸筋の作用と世界の趨勢  横浜支部 高柳 憲昭 氏 ④. 筋肉の発生学的系統図解 富山支部   深井  嵩 氏提供 3.前鋸筋の測定・高速ビデオ実写 横浜支部 村木 恒夫 氏 ⑤ 前鋸筋の発生する押手エネルギー    赤門支部  山中 恒夫 氏提供 4.矢の発射時の瞬間的な衝撃に対する射術上の工夫について                           赤門支部 井出 敦夫 氏                           5 弓射の力学的アプローチ(その7) 赤門支部 鈴木 千輝 氏 6. 弓場の変遷に見る「武張った時代の弓」 赤門支部 多々良 茂氏 7. 講評

  4. 基調講演              本多流 四世 宗家                  本多 利永 弓道とスポーツ

  5. 弓道と肩甲骨 • 押手の伸びは手や肘の関節ではない • 押すのは肩甲骨が運動することである • 本多利実流祖の背中の写真でどの部分が如何ほど動いているか調べる(赤線黄線) • この写真は本多家のご承認により本多流弓術書から複写し(発案は井出会員) 、線を入れたもので(発案は新田会員)である

  6. 肩甲骨 • 背中の上部にある逆3角形の貝殻骨で、鎖骨と共に上腕を背骨に結びつける役目を持つ。 • 僧防筋はじめ多くの筋により複雑に吊られているが、肩甲骨前転その他の肩甲骨の運動は上腕3頭筋と前鋸筋の2種の筋肉のみが働く。 • この際上筋(僧坊筋、上腕2頭筋、大胸筋、3角筋等)を働かせると肩甲骨は鎖骨と1体化して独立の運動は出来なくなる。 • 肩甲骨の運動は前鋸筋の鍛錬で解決する。その為には上筋の作用を殺して、肘丸体操を行うことが解決法である。

  7. 肩甲骨図

  8. 前鋸筋図

  9. NHKためしてガッテン要旨 • 肩甲骨には多くの筋肉が繋がっている • しかし大部分はこれを保持するために使われ、上腕3頭筋長辺と前鋸筋のみが肩甲骨を動かす為に使用される • しかしこれらの筋肉は他の肩甲骨に繋がる筋肉を緩めないと働かない。手先までリラックスしていないと肩甲骨は動かない • 人間が手を上に上げるには120度までは上腕骨を保持する筋肉によって動くが、その先の60度は肩甲骨の運動により実現できる • 50肩は滑液が抜け固化してこの肩甲骨と上腕骨が癒着した為に肩甲骨の助けのみによって手を上に上げている従って60度しか手が挙がらない

More Related