1 / 23

お茶大理、国立天文台 /Caltech 、東大理、京大人環

次世代重力波検出器のための帯域可変型 干渉計のための制御法の実験. 川添史子 ,佐藤修一, Volker Leonhardt ,宮川治, 森岡友子,西澤篤志, 川村静児,菅本晶夫. お茶大理、国立天文台 /Caltech 、東大理、京大人環. モチベーション. 次世代の重力波検出器には、感度を上げるため RSE 干渉計が用いられる予定 Adv.LIGO…Detuned RSE LCGT…Tuned RSE 自由度の制御が欠かせない LCGT の制御法の開発 Adv.LIGO(detuned) のバックアップにも プロトタイプ干渉計をもちいた制御法の 動作確認実験.

jenny
Download Presentation

お茶大理、国立天文台 /Caltech 、東大理、京大人環

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 次世代重力波検出器のための帯域可変型干渉計のための制御法の実験次世代重力波検出器のための帯域可変型干渉計のための制御法の実験 川添史子,佐藤修一,Volker Leonhardt,宮川治, 森岡友子,西澤篤志, 川村静児,菅本晶夫 お茶大理、国立天文台/Caltech、東大理、京大人環 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  2. モチベーション • 次世代の重力波検出器には、感度を上げるためRSE 干渉計が用いられる予定 • Adv.LIGO…Detuned RSE • LCGT…Tuned RSE • 自由度の制御が欠かせない • LCGTの制御法の開発 • Adv.LIGO(detuned)のバックアップにも • プロトタイプ干渉計をもちいた制御法の動作確認実験 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  3. RSEの制御法 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  4. Ly ly Lx lx lsx lsy 5 つの自由度 • L+ = (Lx + Ly) / 2 • L- = (Lx - Ly) / 2 Ly • l+ = (lx + ly) / 2 • l- = (lx - ly) / 2 Fabry-Perot 共振器 • ls = (lsx + lsy) / 2 Lx laser BS PRM Fabry-Perot 共振器 SEM 自由度が増えて非常に複雑な制御になる 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  5. 制御法のコンセプト • Fabry-Perot 共振器—キャリアと位相変調サイドバンドとのビート • RSE中心部の3つ--- 位相変調、強度変調サイドバンドとのビート • Fabry-Perot 制御信号は高フィネス分おおきい • 中心部にキャリアをもちいないためFPと中心部の分離ができる 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  6. 中心部の制御の工夫 --- マイケルソン部のアシンメトリー 強度変調(AM)サイドバンド : 2δl = nλ(n = 1,2,3…) 往復分 位相変調(PM)サイドバンド : 2δl = (2m+1)/2λ (m= 0,1,2…) マクロなアシンメトリーによりマイケルソン部をAMはすべて反射、PMはすべて透過 PRM,SEMの長さは PRCでは強度変調サイドバンドが共振PRC+SECでは位相変調サイドバンドが共振 マイケルソンでのAMとPMの対照的なふるまい  制御信号のカップリングの最小化 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  7. 制御信号のマトリックス 理論値 (DC) With プロトタイプのパラメーター Fabry-Perot の制御信号は他より大きい. L+ L- l+ l- ls 1 8.0 e-6 -2.6 e-2 6.2 e-4 1.3 e-2 -2.2e-8 1 1.4 e-8 1.3 e-2 2.0 e-8 -4.9 e-2 -1.1 e-4 1 -8.6 e-3 -5.3 e-1 -1.0 e-4 7.6 e-2 1.4 e-3 1 1.1 e-5 -1.5 e-1 -1.2 e-2 1.1 -2.2 e-2 1 BP DP BP(DD) DP(DD) (* ) PO(DD) 混ざってはいるが線形独立. この6つは小さい(DD) 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  8. マトリックス(5,1)成分 FPの共振のピーク • プロトタイプの腕の長さのデザイン時に60cmほど短くできれば(5,1)成分は100分の1くらい小さくできたが、スペース的に困難 共振器内パワー(A.U.) 強度変調サイドバンド 制御法による問題ではない 周波数 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  9. プロトタイプRSE 実験 天文台三鷹キャンパス in 2005 RSEのロックに成功 in 2007 ITMp ETMi mm lens 3rdチェーンバー内 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  10. レイアウト& パラメーター FP フィネス:~100 (ロックデモに特化したデザイン) 4.34m PM:17.25MHz AM:103.5MHz ∞ 6.0m 安定な共振器 5.7m ~90mW Laser 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  11. インプットテーブルの写真 TRp PD LASER MZ PD PBS OSA L- PD EOM(AM) EOM(PM) l+ PD ¼ λ 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  12. 検出ポートの写真 ls PD DP monitor PBS ¼ λ l- PD Tri PD L- PD To OSA 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  13. 胴のマス ダンピングマグネット エディー・カレント・ダンピング サスペンション 2重サスペンションシステム 1重ループ 2重ループ 30cm Qピッチ:3 Qヨー:7 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  14. テストマス 電流 アクチュエーター用コイル x4 アクチュエーター用磁石 x4 サスペンションシステムDC アラインメント 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  15. Lock of the tuned RSE: Lock state State2: l- & l+ locked State3: l-, l+, & ls locked State4:RSE locked State1: l- locked State0: Nothing is locked PM AM LASER BP DP 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  16. Tuned RSEのロック各検出ポートでのDC パワー l+ locked ls locked L+ & L- locked l- locked DP Power(AU) BP PRCgain FPi Power(AU) FPp 10sec Time(sec) 4 0 0&1 2 3 state 0: 制御なし状態1: l- locked 2 : l-, l+ locked 3: l-, l+, ls (central part) locked 4:RSE locked (longest ~15min. disturbed by human activity) 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  17. 2 3 Tuned RSEのロック:ロックの確認 PM AM スペアナ at PO, and DP PO DP AM PM 0&1 ( 1: l-2: l-, l+3: central part ) 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  18. 信号マトリックスの測定(プレリミナリー) L+ L- l+ l- ls BP 1 5.6 e-2 -5.0 e-2 3.5 e-2 1.1 e-2 4.5e-2 1 1.3 e-2 -8.3 e-2 9.7 e-3 -2.8 e-1 -7.1 e-2 1 -3.6 e-1 -1.5 e-1 4.6 e-2 -1.6 e-1 1.6 e-1 1 6.2 e-2 -6.5 e-1 3.3 e-1 9.2 e-1 -3.6 1 DP L+ L- l+ l- ls BP(DD) DP(DD) PO(DD) • デモジュレーションフェーズ ・・・取りたい信号を最大にするように合わせる • ソース:3.3kHz<<キャビティーポール(200kHz) 更なるディスカッションのためには質の高いロックが必要。 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  19. 信号マトリックスの測定例 L+ L- l+ l- ls BP 1 5.6 e-2 -5.0 e-2 3.5 e-2 1.1 e-2 4.5e-2 1 1.3 e-2 -8.3 e-2 9.7 e-3 -2.8 e-1 -7.1 e-2 1 -3.6 e-1 -1.5 e-1 4.6 e-2 -1.6 e-1 1.6 e-1 1 6.2 e-2 -6.5 e-1 3.3 e-1 9.2 e-1 -3.6 1 DP L+ L- l+ l- ls BP(DD) DP(DD) PO(DD) H-+ H-- D- H++ D+ A- Vout- Vout+ A+ g- F- g+ F+ Vin- *ソースに用いる周波数は UG周波数よりすっと大きい 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  20. G アクチュエーター効率の合わせ方 レーザー周波数を振ることでアクチュエーター効率に依存 することなく同相に振る BP,DPに出てくる信号の比を測定 laser ETMを同相に振り、BP,DPにそれぞれ出てくる信号比を保つようにETMの効率 を合わせる G BP Vd DP Vb 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  21. 結果とこれから Tuned RSE 干渉計の制御の確認実験に成功した。 • FP 共振器は L+, and L-. • 中心部の3種は ダブル mod-demod. 新しく開発された制御法を用いてのLCGTでのロック・アクイジションのめどがたった。 • これから: • 信号マトリックスの更なるディスカッション (更なる対角化, delocation schemeの可能性, ロック後、検出器としてのショット・ノイズパフォーマンス) • よりよい質(夜間)のロックを用いての信号マトリックスの測定. 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  22. Delocation scheme 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

  23. Diagnolized signal matrix 重力波研究交流会11/02 2007@本郷

More Related