1 / 34

センサーネットワークの効率化を実現する自律分散型マルチホップ送信手法

センサーネットワークの効率化を実現する自律分散型マルチホップ送信手法. 上智大学理工学部機械工学科 管理工学研究グループ4年 A0571215   河野竜一. 研究背景:センサーネットワークとは. 小型無線装置内蔵センサー. 利用者. 応用例 : 森林内火災検知,作業員安全管理 など 課題 : エネルギーが有限 ( 電池で稼働 ) 効率のよい送信路設計アルゴリズムの構築. 情報. 研究背景:電力消費モデル. 小型無線装置内蔵センサー. 距離: d(m) 送信データ: K(bit).

jenna
Download Presentation

センサーネットワークの効率化を実現する自律分散型マルチホップ送信手法

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. センサーネットワークの効率化を実現する自律分散型マルチホップ送信手法センサーネットワークの効率化を実現する自律分散型マルチホップ送信手法 上智大学理工学部機械工学科 管理工学研究グループ4年 A0571215  河野竜一

  2. 研究背景:センサーネットワークとは 小型無線装置内蔵センサー 利用者 応用例 : 森林内火災検知,作業員安全管理 など 課題 : エネルギーが有限(電池で稼働) 効率のよい送信路設計アルゴリズムの構築 情報

  3. 研究背景:電力消費モデル 小型無線装置内蔵センサー 距離:d(m) 送信データ:K(bit) ・送信電力=Eelec×K + E(d)×K×dn(d) ・受信電力=Eelec×K ・圧縮電力=EAD×K×メッセージ数

  4. 目的 接続性を損なわないようにした上で,従来手法と比べてシステムの稼働期間が長いデータ送信路設計アルゴリズムを提案. システムの稼働期間 1 最初にセンサーが電池切れをおこすまで 2 全てのセンサーが電池切れをおこすまで

  5. 目的 接続性を損なわないようにした上で,従来手法と比べてシステムの稼働期間が長いデータ送信路設計アルゴリズムを提案. システムの稼働期間 1 最初にセンサーが電池切れをおこすまで 2 全てのセンサーが電池切れをおこすまで

  6. センサーネットワークにおける情報収集 ①探索領域内に無線装置内蔵センサーを散布、または配置. ②ネットワークを形成. ③センサーが周辺の情報(温度や湿度など)を採取. ④無線装置が採取した情報をベースステーションへ送信. ⑤ ②③④を繰り返す. 探索領域 ベースステーション

  7. センサーネットワークにおける情報収集 センサー ①探索領域内に無線装置内蔵センサーを散布、または配置. ②ネットワークを形成. ③センサーが周辺の情報(温度や湿度など)を採取. ④無線装置が採取した情報をベースステーションへ送信. ⑤ ②③④を繰り返す. 探索領域 ベースステーション

  8. センサーネットワークにおける情報収集 センサー ①探索領域内に無線装置内蔵センサーを散布、または配置. ②ネットワークを形成. ③センサーが周辺の情報(温度や湿度など)を採取. ④無線装置が採取した情報をベースステーションへ送信. ⑤ ②③④を繰り返す. 探索領域 ベースステーション

  9. センサーネットワークにおける情報収集 センサー ①探索領域内に無線装置内蔵センサーを散布、または配置. ②ネットワークを形成. ③センサーが周辺の情報(温度や湿度など)を採取. ④無線装置が採取した情報をベースステーションへ送信. ⑤ ②③④を繰り返す. 探索領域 ベースステーション

  10. センサーネットワークにおける情報収集 センサー ①探索領域内に無線装置内蔵センサーを散布、または配置. ②ネットワークを形成. ③センサーが周辺の情報(温度や湿度など)を採取. ④無線装置が採取した情報をベースステーションへ送信. ⑤ ②③④を繰り返す. 探索領域 ベースステーション

  11. センサーネットワークにおける情報収集 センサー ①探索領域内に無線装置内蔵センサーを散布、または配置. ②ネットワークを形成. ③センサーが周辺の情報(温度や湿度など)を採取. ④無線装置が採取した情報をベースステーションへ送信. ⑤ ②③④を繰り返す. 探索領域 ベースステーション

  12. 本研究の位置づけ [1]Heinzelman, Pchandrakasan and Balakrishnan : An application-specific protocol architecture for wireless microsensor networks. IEEE transactions on wireless Communications, (2002) [2]Younis and Fahmy, : Distributed clustering in ad-hoc sensor networks: A Hybrid, Energy-efficient Approach. in Proceedings of IEEE INFOCOM, (2004)

  13. クラスタリングとは センサー クラスタ クラスタヘッド ベースステーション

  14. 従来のクラスタリング手法の特徴 • 長所 • 送信スケジュールの構築が確実で簡単. • 短所 • クラスタの位置やサイズに偏りが出る. • 平均送信距離が長くなる. • ラウンドごとにネットワーク形成のための電力が必要.

  15. 提案手法の特徴 1.最も電池残量の多いセンサーがBSへ情報送信する.  最も電力消費が激しいのがベースステーション  へのデータ送信のため. 2.データ送信は出来るだけマルチホップで行う. 後述. 3.同じネットワークで数ラウンドデータ送信を繰返す. ネットワーク形成にかかる電力を抑えるため.

  16. A C B データ送信をマルチホップで行う理由 ・A,Bの情報をCへ送信する場合を考える. パターン1:1hop A→C、B→C dAC dBC 消費電力 Cの受信電力 Aの送信電力 Bの送信電力

  17. A C B データ送信をマルチホップで行う理由 ・A,Bの情報をCへ送信する場合を考える. パターン2:2hop A→B→C dAB dBC 消費電力 Cの受信電力 Aの送信電力 Bの送受信電力

  18. C C B B データ送信をマルチホップで行う理由 ・A,Bの情報をCへ送信する場合を考える. パターン1:1hop パターン2:2hop dAC A A dAB dBC dBC dAC>dABならば、全体で見れば2hopで送信した方が電力消費は抑えられる。

  19. 提案手法の特徴 1.最も電池残量の多いセンサーがBSへ情報送信する. 2.データ送信は出来るだけマルチホップで行う. 3.同じネットワークで数ラウンドデータ送信を繰返す.

  20. 探索領域 提案手法のアルゴリズム ベースステーション

  21. Head 探索領域 提案手法のアルゴリズム ①Head決定 Ti=(1-Ei/Eini)×sensor数+i/sensor数 の時刻にHeadに立候補する. ベースステーション

  22. 提案手法のアルゴリズム ①Head決定 ②ADVメッセージの送信 全センサーにHeadとなったことを知らせるADVメッセージを送信する. 探索領域 ベースステーション

  23. 探索領域 提案手法のアルゴリズム ①Head決定 ② ADVメッセージの送信 ③第一世代決定 Headとの距離がRADV以下で距離が近い順のReMAX個のセンサーはHeadを送信先に決定する. RAdv ベースステーション

  24. 提案手法のアルゴリズム ①Head決定 ② ADVメッセージの送信 ③第一世代決定 ④第一世代がADVメッセージ送信 第一世代のセンサーがRADVの範囲にADVメッセージを送信する. RAdv 探索領域 ベースステーション

  25. 提案手法のアルゴリズム ①Head決定 ② ADVメッセージの送信 ③第一世代決定 ④第一世代がADVメッセージ送信 ⑤第二世代決定 メッセージを受け取った距離が近いReMAX個までのセンサーは送信先を決定する. 探索領域 ベースステーション

  26. 提案手法のアルゴリズム ①Head決定 ② ADVメッセージの送信 ③第一世代決定 ④第一世代がADVメッセージ送信 ⑤第二世代決定 ⑥繰り返し 最大世代数GMAXに到達するまでメッセージ送信→送信先決定を繰り返す. 外れセンサー 探索領域 ベースステーション

  27. 提案手法のアルゴリズム ①Head決定 ② ADVメッセージの送信 ③第一世代決定 ④第一世代がAdv-Message送信 ⑤第二世代決定 ⑥繰り返し ⑦情報収集 同ネットワークで数回情報収集を繰り返す. 外れセンサー 探索領域 ベースステーション

  28. 提案手法のフローチャート Head立候補フェーズ Adv-Messageを受信するまで待機 Tiまで待機 Request-Messageを受信 送信先=BSに決定 Permit-Message (世代、TDMA)を送信 T=Ti:HeadID=i、BSを送信先に決定Adv-Message(HeadID)を送信 No T<TiでAdv-Message (HeadID)を受信 Request-Messageを受信 d(i,Head)<Adv-Range Yes No Yes 送信先=HeadIDに決定 Request-Messageを送信 No Adv-Message(ID,世代) を受信 d(i,ID)が最小のIDを送信先に決定 世代=世代 Request-Messageを送信 Yes Permit-Message(世代,TDMA)を受信 世代<世代max No Yes ネットワーク形成フェーズ Adv-Message(ID,世代)を送信 TDMAスケジュールに従って情報送信 No Permit-Message(世代,TDMA)を送信 Yes 情報収集フェーズ

  29. ネットワークの例 ・最大送信距離RADV=20 ・最大受信数ReMAX=4 ・最大世代数GMAX=20     の場合

  30. 問題設定 ・センサー数N=100 ・探索領域の広さW(m)=100×100 ・BSの座標=(50,175) ・初期電力Eini(J)=0.5 ・Data量K(bit)=2000 ・制御信号量C(bit)=300 ・Eelec(nJ/bit)=50 ・EAD(nJ/bit/message)=5 ・E(d)(pJ/bit/dn(d))=10(d≦87),0.0013(d>87) ・n(d)=2(d≦87),4(d>87) ・最大送信距離RADV(m)=30 ・最大受信数ReMAX=2 ・最大世代数GMAX=20 ・繰り返し数Niter=40

  31. 従来手法との比較 外れセンサーの数が多くなるため,センサーの減少量は従来手法と変わらない.

  32. 従来手法との比較(センサー生存数)

  33. 従来手法との比較(総送信情報量)

  34. まとめ ・クラスタリングを用いないマルチホップ送信手法を提案し,従来手法と比べて長い期間センサーネットワークシステムを稼働できることをシミュレーションによって実証した. 今後の課題 • 外れセンサーの数を小さくするか,外れセンサーも他のセンサーを経由できるアルゴリズムの考案. • 繰返しデータ送信をしている最中に中継センサーが電池切れした場合にネットワークを再形成できるアルゴリズムの考案.

More Related