1 / 57

人口成熟時代のまちづくり

人口成熟時代のまちづくり. 2006 年 12 月 12 日 日本政策投資銀行                   も た に 地域企画部 参事役 藻谷浩介 E-mail: komotan@dbj.go.jp. 1. 小売商業に起きている異変. 正しいのはどれとどれ?. ・東京圏や名古屋圏では景気が回復し、  小売販売額も増加に転じている ・ 郊外に大型店を増やせば、地域全体の売上は伸び、雇用も増える。たとえば大村では、商店街は寂れたが、市全体の売上は年々 増え、小売従業者数も増加している。

Download Presentation

人口成熟時代のまちづくり

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 人口成熟時代のまちづくり 2006年12月12日 日本政策投資銀行                   も た に 地域企画部 参事役 藻谷浩介 E-mail: komotan@dbj.go.jp

  2. 1. 小売商業に起きている異変

  3. 正しいのはどれとどれ? ・東京圏や名古屋圏では景気が回復し、  小売販売額も増加に転じている ・ 郊外に大型店を増やせば、地域全体の売上は伸び、雇用も増える。たとえば大村では、商店街は寂れたが、市全体の売上は年々 増え、小売従業者数も増加している。 ・トヨタ自動車(ダイハツなどグループ企業含む)は、昨年度の世界販売台数がフォードを抜いて2位、今年度は1位になりそうだ。国内でも販売台数は堅調に増えている。

  4. 増加してきた島原+南島原の商業床

  5. ところが減少し始めた売上 住民の所得は下がっているのに、商業施設だけが増え続けているのだから、当然売上は上がらないしどこかに必ず無理が出てくる

  6. 減少し始めた商業での雇用 施設を増やしたのに売上は伸びないので、お店は従業員を減らしてコストダウンに走る

  7. 以上を一枚にまとめてみると

  8. 諫早でも5年遅く同様の事態が 限度を超えた大型店立地で とうとう売上は減少に転じた

  9. 大村では逆に5年早く事態が進展 イオン一つでやめておけばいいものを、どんどん蛇足のような商業施設が増え、販売額は年々減少

  10. 長崎周辺の状況はもっと深刻 アミュプラザと夢彩都の立地で、逆に都市圏の総売上は急減少を始めた

  11. 首都圏でも減り続けるモノ消費 店が増えただけで、売上は減る一方だし雇用も減っている!

  12. 名古屋絶好調説も誤り

  13. 大阪はもちろん不調 店が増えただけで、売上は減る一方だし雇用も減っている!

  14. 福岡でも面積と売上が乖離

  15. 定価販売のコンビニは成長していた デフレというのは消費者に金がなく、高いものが売れないこと 今起きているのが本当に 「デフレ」なのだったら、なぜ定価販売のコンビニの売上が減らないのか?

  16. なぜ小売販売額は伸びないのか × 長期不況による「デフレ」が原因だ。デフレさえ克服すれば小売販売額は回復する。 ← ではなぜコンビニの売上は、最近まで落ちなかったのか? ← コンビニの売上が、景気回復が鮮明になった昨年から落ち込み始めた理由は? ← そもそも、日本が稼ぐ外貨はバブル期の3倍に増えたのに、それでも不況か? ○: 96年をピークに退職者>新卒就職者となったために、消費者の所得が落ち始めた。 ○ 地域の所得が増えないのに店を増やしすぎたため、過当競争で値崩れが起きている。 ○ 市街地の解体で高度な消費を誘発できる空間が失われ、所得がますます消費に回らない。

  17. 2. 現役世代減少で低下する 個人所得

  18. 福岡~長崎の主要な都市圏 以下での都市圏: 中心市+郊外市町村 (中心市の10%通勤通学圏) - 2005.10.1基準 ← 島原半島では合併前 ・福岡   人口246万人 福岡+24市町村(宗像以西・基山以北) ・長崎   人口 67万人 長崎+諫早+時津+長与 ・久留米 人口 56万人 久留米+八女+筑後+小郡+うきは+4町 ・佐賀   人口 41万人  佐賀+多久+小城+12町村 ・佐世保 人口 31万人 佐世保+川棚+波佐見+江迎+鹿町+佐々 ・大村   人口 10万人  大村+東彼杵 ・島原   人口 8万人 (旧) 島原+国見+有明+布津+深江+有江

  19. 1996年あたりが日本の分水嶺 • ここでの都市圏: 中心市+郊外市町村 (中心市の10%通勤通学圏) • 2005.10.1基準 ← 島原半島では合併前 : 島原都市圏 = (旧) 島原+国見+有明+布津+深江+有江

  20. 石油ショックの頃の日本人の年齢 20-59歳 6,358万人 70歳以上 542万人

  21. 安定成長の頃の日本人の年齢 20-59歳 6,610万人 70歳以上 668万人

  22. プラザ合意の頃の日本人の年齢 20-59歳 6,812万人 70歳以上 827万人

  23. バブルの頃の日本人の年齢 20-59歳 6,915万人 70歳以上 979万人

  24. 阪神震災の頃の日本人の年齢 20-59歳 7,113万人 70歳以上 1,186万人

  25. 2000年問題の頃の日本人の年齢 20-59歳 7,100万人 70歳以上 1,490万人

  26. 今の日本人の年齢 20-59歳 6,898万人 70歳以上 1,824万人

  27. 5年後の日本人の年齢 20-59歳 6,531万人 70歳以上 2,111万人

  28. 10年後の日本人の年齢 20-59歳 6,226万人 70歳以上 2,245万人

  29. 15年後の日本人の年齢 20-59歳 6,043万人 70歳以上 2,541万人

  30. 高齢者増・現役減の島原都市圏 ここでの島原都市圏: (旧) 島原+国見+有明+布津+深江+有江 働いて税金や年金を払い、旺盛に消費する現役世代は年々減少 30年前から少子化の影響で、若者の数は年々減少 高齢者は年々増加して行く

  31. 高齢者増・現役減の長崎都市圏 ここでの長崎都市圏: 長崎+諫早+時津+長与

  32. 東京大都市圏も15年遅れで縮小 ここでの東京大都市圏: 特別区+横浜・千葉・さいたまを含む5都県111市町村

  33. 高齢者が増え現役は増えぬ福岡 ここでの福岡都市圏: 福岡+前原以東・宗像以西・基山小郡以北の市町村

  34. 構造的な20-59歳人口減少の帰結 ・ 少なくとも今後半世紀、わが国の20-59歳人口は構造的に減少を続ける。就業者数もこれに連動して減少していく。 ・20-59歳人口減少は10年で700万人というようなペースであり、これを移民受入れやいまさらの出生者数増加努力で補うのは不可能 ・ 就業者数減少は、人手不足→失業率低下/機械化・情報化投資増加と、生産性向上→企業収益向上をもたらすので、数字上の「景気」を年々改善させる ・しかし就業者数の減少=可処分所得の減少であり、多くの商品の消費は年々冷え込む → 小売販売額低下は止まらない ・ 主として20-59歳にしか消費されない商品の需要も減少を続ける (戸建住宅・ファミリーカー・オフィス・通勤定期・職場旅行・結婚式…)

  35. 3. 大型店の過剰立地が売上と雇用を減らす

  36. 商業床面積増加→坪効率低落 ここでの島原都市圏:(旧) 島原+国見+有明+布津+深江+有江 人口当り床面積が増えるほど、坪効率は落ちる 識者の観察では、 人口当たり小売売場面積は 1㎡/人が飽和水準。 これを超えると坪単価は どんどんデフレする

  37. 商業床面積増加→販売額低落 ここでの島原都市圏:(旧) 島原+国見+有明+布津+深江+有江

  38. 店を増やしてはいけない理由① –「いい品をどんどん安く!」が経済を成長させた幸せな時代の成功体験 – 昔々の日本:商業施設が少なすぎ、既存商店の坪効率は高いが、坪効率×床面積=売上は増えない状態 (大型店規制や寡占に甘えた商売が成長を阻害) 商業床の坪効率(P) 坪効率低下による売上減よりも、床面積増加による売上増加の方が大きい (価格弾性値>1) いわゆる需要曲線 →商業施設が増えると 坪効率は下がるが売上は増える 0 商業床の供給量(Q)

  39. 店を増やしてはいけない理由② –価格弾力性<1の状況下で新規店舗増設を続ければどうなるか – 今の日本:商業施設が増えすぎ、坪効率が下がりすぎて、坪効率×床面積=売上までもが減っていく状態 (郊外乱開発→経済音痴の過当競争が逆に成長を阻害) 商業床の坪効率(P) 床面積と坪効率のバランスで、売上が最大化していた 値下げによる売上減の方が、販売量増加による売上増よりも大きい (価格弾力性<1) 行政の郊外乱開発にフリーライドして商店が増加 いわゆる需要曲線 0 商業床の供給量(Q)

  40. 税収を増やさない郊外開発 市街地商業衰退の激しい佐賀市(人口17万人)での例 郊外での積極的な区画整理→諸機能の郊外拡散で、中心市街地では地価下落が著しい 郊外区画整理地区の地価は、それでも市街地の1/3程度にしかなっていない ほぼ開発の終了した郊外区画整理地区だが、土地利用が粗放的(平面駐車場多し)で、建物の密度は高まらない つまり、区画整理に際した道路上下水道投資+今後の修繕投資に対する固定資産税収での回収効率が、非常に悪い

  41. 戦後の半世紀に 日本人は5千万人・8割増加 → 土地・建物・道路を増やすこと こそがまちづくりの至上命題だった 人口が一方的に減る今世紀、 まちづくりも量から質へと 半世紀ぶりの方向転換が 必至の状況 時代の根底がひっくり返った

  42. 4. 市街地空洞化がさらに消費意欲を損なう

  43. 主要都市圏の最新の人口動態 2005年国勢調査要計表より試算した「足による投票」 • ここでの都市圏: 中心市+郊外市町村 (中心市の10%通勤通学圏) • 2005.10.1基準 ← 島原半島では合併前 : 島原都市圏 = (旧) 島原+国見+有明+布津+深江+有江

  44. 経済が元気でも死んだ市街地 トヨタ系企業の大工場の並ぶ、愛知県刈谷市(商圏人口32万人) 商店も建物もなく空地だらけの駅前通り (15分おきの快速で名古屋へ17分、毎時上下24本の電車が来るというのに…!) 日曜朝10時半、唯一残ったアーケード街に人影なし (正面は昭和35年竣工の防災街区) 大型店跡地は商業者の夢=無料平面駐車場になったが肝心の商店がもはや存在 せず、車庫と化している 工場労働者に満ち満ちた町なのに、飲み屋街らしきものはこの一角くらいしかない??? 3~40年代には市内随一のアーケード街だった刈谷銀座商店街に、次々と未舗装の空地が発生

  45. 経済が不振でも生きている町 主産業軒並み不振の佐世保(商圏人口31万人)の中心商店街 1階が切れ目なくつながり、人が雑踏を消費しに集まる、7ブロック・全長1kmのアーケード 商店街の休日歩行者数がH12-14の2年間で25%も増加し、空店舗は2つまで減少 20分おきに高速バスが出ている福岡とは厳しく競争 郊外6km先のジャスコシティ(2万8千㎡・無料駐車場2,500台) 商店街に8階建の昔ながらのジャスコ (駐車場なし)が健在 商店街に隣接する飲屋街は土曜日深夜でも元気!

  46. 所得が売上に回っていない刈谷 刈谷の所得は国内トップクラス

  47. 5. ではどうすればいいのか

  48. ではどうすればいいのか① 1. 床を増やすしか能のない大手商業者がそろってダイエーの後を追うまで、耐えに耐える 首都圏でも名古屋でももう就業者は減少に転じた → 消費不況が深刻化 しかもその原因は景気でも少子化でもなく50代の高齢化なので、防止策はない    → どのみち郊外の過剰店舗は整理されていき、人口密集地の商業が生き残る 2. 国の規制によってではなく、市の都市計画(地区計画や都市マス)で、大型店増に歯止めをかける 国全体での大型店規制は期待できない(地域ごとに事情が違いすぎる)   他方で、都市ごとに都市計画で規制をかけることは、市議会さえ動かせれば可能  → 商業床の総量を定めたNY市のように、市全体で取り組むしかない 3. 大型店と競合しないニッチ市場を抱え込む  とはいっても当面どう食いつなぐかといえば、大型店との競合を避けるしかない   → 周辺住民を抱え込むか、(通販で)日本中に商品を売り込むか、どちらか    → 前述の「ポジショニング」と「値上げのためのコストダウン」が死命を制する

  49. ではどうすればいいのか② ・ 同じ品揃えの大型店ばかり増やしても市全体の売上は上がらない → ユニークなものを売っている小さな店を増やすしかない ・地元産品の改善→取り扱いを増やして、 売上の中で地元に落ちる部分を増やすべし ・ それと同時に地元商業者は、消費者に見捨てられないように必死に努力しなければならない ・普通の商業だけではどのみちジリ貧 →  観光客相手に純粋地元産品の売上を増やせ

  50. 戦後ニッポンの常識が逆転する 人口減少時代のまちづくり • 需要の裏打ちのない「高度利用」は原則無用! • 中高層の建築物への需要は今やマンションくらいしかない (×商業施設) • しかし今後団塊の世代の相続が増えると、特に地方で開発可能地が増える •     そこで高度利用をすると、床が過剰供給になり、土地デフレに拍車がかかる •      (大都市都心部など潜在需要が強いところは別) • 土地利用方策の抜本的な見直しが必要 供給を増やせば増やすほど値段が下がる (←経済的に当たり前) 時代になった • 税収増を狙った都計区域増加・容積率引上は、自分の首を絞める禁じ手 • 唯一のデフレ対策:「市街地の建蔽率の向上」 •   1階部分に店が切れ目なく連続すれば、歩行者数が増え賃料水準が下げ止まる •   土地供給削減=開発面積の縮小+中心部密度の向上、だけが地価暴落を防ぐ手段 •    数十年越しに、住民と事務系事業所を市街地周辺に誘導していく必要がある •     福祉・医療・学習・交流などの公共機能も建替えの際に市街地集中を!

More Related