540 likes | 998 Views
研修歯科医放射線業務従事者新規講習. 2011.4.7. 放射線の人体に与える影響と その防護. 先導生命科学研究支援センター 松田 尚樹. 実効線量限度(一般公衆). 1m Sv/ 年. 実効線量限度(放射線業務従事者). 100m Sv/ 5年 ただし50m Sv/ 年を越えないこと 妊娠可能な女子の場合の特例 5m Sv/ 3月. 放射線の人体影響 放射線防護の観点からの区分. しきい値. 100. 頻度 (%). 確定的影響 しきい値を越えて被ばくした場合に現れる 確率的影響 しきい値が存在せず、線量の増加とともに影響の発生確率が増加する
E N D
研修歯科医放射線業務従事者新規講習 2011.4.7 放射線の人体に与える影響とその防護 先導生命科学研究支援センター 松田 尚樹
実効線量限度(一般公衆) • 1mSv/年
実効線量限度(放射線業務従事者) • 100mSv/5年 • ただし50mSv/年を越えないこと • 妊娠可能な女子の場合の特例 • 5mSv/3月
放射線の人体影響放射線防護の観点からの区分放射線の人体影響放射線防護の観点からの区分 しきい値 100 頻度 (%) • 確定的影響 • しきい値を越えて被ばくした場合に現れる • 確率的影響 • しきい値が存在せず、線量の増加とともに影響の発生確率が増加する • がん • 遺伝的影響 50 0 線量 10 発生 確率 (%) 5 0 線量
放射線の標的 DNA
塩基損傷 修復酵素 放射線 修復 1本鎖切断 2本鎖DNA 2本鎖切断 生物影響 修復不可能 不完全修復
DNA損傷の cellular outcome DNA損傷 修復不能 不完全修復 • 遺伝情報を複製できない • 細胞増殖の停止 • 遺伝情報を翻訳できない • タンパク合成の停止 • 間違った遺伝情報を持つ • DNAの変異 細胞死 突然変異
一定量以下のDNA損傷であれば、すべて修復できる。一定量以下のDNA損傷であれば、すべて修復できる。 一定量以上の線量で障害が起こる。 細胞死 確定的影響 組織、機能障害 確率的影響 突然変異 遺伝的不安定性 ・がん ・遺伝的影響 不完全な修復は、DNA損傷量にかかわらず、一定の確率で起こる。 どんなに低線量でも、障害がおこる可能性がある。
しきい値 100 頻度 (%) 50 0 線量 確定的影響
X線検査の胎児被ばく線量 ICRP Publ.84 1999
X線透視・CT検査の胎児被ばく線量 ICRP Publ.84 1999
頭頸部撮影時の患者被ばく線量(mGy) ICRP Publ.62,1992, NCRP Report 68, 1981
歯科撮影時の患者被ばく線量(mGy) ICRP Publ.34
10 発生 確率 (%) 5 0 線量 確率的影響
原爆被爆者にみられる発がん 潜伏期は白血病が2〜5年、その他のがんは10年以上
原爆被爆者の被ばく線量域と発がんリスクの関係原爆被爆者の被ばく線量域と発がんリスクの関係 PNAS 100, 13761-137661, 2003
10~100mSv以下の低線量放射線の影響を推定する最も適切なモデルは何か?10~100mSv以下の低線量放射線の影響を推定する最も適切なモデルは何か? aしきい値なし直線モデル b下向きカーブ c上向きカーブ dしきい値あり直線モデル eホルミシスモデル
名目発がんリスク係数(一般公衆)detriment-adjusted nominal risk coefficients for cancer (whole population)
名目発がんリスク係数(放射線業務従事者)detriment-adjusted nominal risk coefficients for cancer (adult workers) 年平均線量限度(20mSv)を40年間浴び続けたとすると 4.1 x 10-5 x 20 x 40 = 0.0328 3.2人 / 100人
リスクの比較(人口10万人あたりの年間死亡者概数)リスクの比較(人口10万人あたりの年間死亡者概数) いろいろな事項についての10万人あたりの年間死亡数、体質研究会、http://www.taishitsu.or.jp/risk/risk2006.html リスクのモノサシ、中谷内一也、NHKブックス
2011/3/12 2011/3/13 2011/3/14 2011/3/16 DigitalGlobe
2011/3/15 17:34 福島医大→福島市街移動車中 12.48μSv/h(109.3mSv/y) 2011/3/15 17:59 福島医大→福島市街移動車中 16.38μSv/h(143.5mSv/y) 2011/3/15 18:13 福島自治会館4F 1.58μSv/h(13.8mSv/y)
2011/3/16 15:56 福島医大除染室前 5,470cpm 2011/3/16 15:56 福島医大除染室前 8.34μSv/h (73.1mSv/y)
2011/3/16 15:56 福島医大除染室前 19,790cpm 2011/3/16 15:56 福島医大除染室前 43,900cpm
空間線量率 http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1304001.htm 積算線量 http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1304002.htm
原子力発電 - 軽水炉 加圧水型炉 (PWR : Pressurized Water Reactor) 沸騰水型炉 (BWR : Boiling Water Reactor)
原子燃料 - 濃縮ウラン • 天然ウラン • 234U 0.005% • 235U 0.72% • 238U 99.275% • 濃縮ウラン • 低濃縮ウラン • 235U濃度が0.72%~20% • 原子力発電では3%~5%の濃縮ウランを使用 • 高濃縮ウラン • 235U濃度が20%以上 • 原子爆弾では90%を超える • 劣化ウラン • 235U濃度が0.72%未満 • 密度が高いため戦車砲の徹甲弾や装甲材として用いられている
235U 235U 核分裂生成物 核分裂 重い原子核が2個以上の原子核に分裂する現象 巨大エネルギー 中性子 連鎖反応 (臨界) γ線
238U(n,g)239U 238U(d,2n)238Np b 239U → 239Np 23.45m b 238Np → 238Pu 2.117d b 239Np → 239Pu 2.357d 239Pu(n,g)240Pu
放射線影響Q&A 日本放射線影響学会 Q&A対応グループ http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/rb-rri/gimon.html Q どの程度の線量から影響がでるのですか? A 現在、一般人の被ばく限度(自然界および医療用放射線を除く)は、1mSv/年が採用されています。 しかし、現実には、100mSv/年以下の被ばくならほとんど問題はないとされています。 http://www.nirs.go.jp/data/pdf/hayamizu0405-hi.pdf
放射線防護体系(国際放射線防護委員会による)放射線防護体系(国際放射線防護委員会による) • 行為の正当化 • Justification of practice • 防護の最適化 • Optimization of protection • As low as reasonably achievable: ALARA • 個人の線量限度 • Dose limitation
放射線防護の目標(国際放射線防護委員会による)放射線防護の目標(国際放射線防護委員会による) • 利益をもたらすことが明らかな、放射線被ばくを伴う行為を不当に制限することなく人の安全を確保すること • 個人の確定的影響の発生を防止すること • 確率的影響の発生を制限すること 被ばく線量をしきい値以下に抑える なるべく被ばくしないようにする
病室での出張撮影 あなたは、どうしますか? 病室にとどまり、撮影を手伝う 病室にとどまり、少し距離を置く 付き添いの家族とともに廊下に出る 動ける患者さんも連れて廊下へ出てドアを閉める
病室内の散乱線の空間線量 1.5 m 2.0 m 自然放射線 6.6μSv/日
在宅医療におけるX線撮影装置の安全な仕様について平成10年6月30日 医薬安発第69号在宅医療におけるX線撮影装置の安全な仕様について平成10年6月30日 医薬安発第69号 • X線撮影に必要な医療従事者以外は、X線撮影管容器および患者から2m以上離れて待機すること。 • 患者の家族、介護者および訪問者は、X線撮影管容器および患者から2m以上離れて待機させること。
放射線を 正しく怖がり 正しく使い 正しく説明するよう 心がけてください