60 likes | 234 Views
南三陸町の 防災について. 志津川教室. 高校1年 M.A. 以来、南三陸町では 万が一に備えて を行っています. 防災対策. 昭和35年5月 24 日. 防災訓練. 昭和35年の チリ地震津波 の翌年から、毎年 5月24日 を 町民防災の日 として 毎年継続して実施しています。. 他にも・・・. ・防災行政無線の設置. ・総合防災情報システム、防潮堤の整備. ・戸別受信機の設置. ・防災講演. 略図サイン(壁貼付けタイプ) 私有地の無償提供で 効果的な場所に設置. 避難誘導サイン.
E N D
南三陸町の 防災について 志津川教室 高校1年 M.A
以来、南三陸町では 万が一に備えて を行っています 防災対策 昭和35年5月24日
防災訓練 昭和35年のチリ地震津波の翌年から、毎年5月24日を町民防災の日として 毎年継続して実施しています。
他にも・・・ ・防災行政無線の設置 ・総合防災情報システム、防潮堤の整備 ・戸別受信機の設置 ・防災講演 略図サイン(壁貼付けタイプ) 私有地の無償提供で 効果的な場所に設置 避難誘導サイン 津波避難マップ(表示板タイプ)支柱は、杉材(間伐材)を使用現在地から避難場所までの 避難ルートを示している地図 誘導サイン-ピクトグラムサイン (表示板タイプ)支柱は、杉材(間伐材)を使用大規模な交差点には太陽電池 発光により夜間にも対応 誘導サイン-ピクトグラムサイン(埋め込みサイン)廃棄物「脱水ケーキ」を 利用したセラッミク瓦 津波一時避難ビルには このような表示が してあります。 誘導ライン(セーフティライン)全国初!路面に緑色ライン
防災対策庁舎 危機管理課 私達のできること ・家庭の防災会議 家族での話し合い ・非常食の準備 3日分くらい
このパワーポイント作成中も静岡県で 大地震がありました。 今、日本全国どこで地震が起きても おかしくない状況です。 宮城県でも近い将来「宮城県沖地震」が 来ると言われています。 個人個人が防災対策に興味を持ち、 皆で防災対策をしていければ人的被害は 最小限に抑えられると思います。 そしてこの南三陸町のかけがえのない 自然・風景をいつまでも残せていけたら いいなと思いました。