60 likes | 171 Views
2006年度「資源と環境」第7回 6月9日. 先週のコメント・ペーパーから 日引・有村著 『 入門 環境経済学 』 より 第 1 章「環境問題と市場の失敗」 ( 承前) Ⅴ 市場の失敗をどう解決するか? 第 2 章「政策手段の選択 ― 環境税か、規制か、補助金か Ⅰ 環境税の利点と問題点 Ⅱ 規制的手段の利点と問題点 Ⅲ 補助金制度か、環境税か. 経済的手段 :(1)税金による解決. 環境税:汚染物質の排出量に応じて課税。
E N D
2006年度「資源と環境」第7回6月9日 • 先週のコメント・ペーパーから • 日引・有村著『入門 環境経済学』より 第1章「環境問題と市場の失敗」(承前) Ⅴ 市場の失敗をどう解決するか? 第2章「政策手段の選択―環境税か、規制か、補助金か Ⅰ 環境税の利点と問題点 Ⅱ 規制的手段の利点と問題点 Ⅲ 補助金制度か、環境税か
経済的手段:(1)税金による解決 • 環境税:汚染物質の排出量に応じて課税。 • 税額=生産量Q*のときの限界外部費用(EA=t*)(図1-7)→市場の供給曲線は t*分だけ上方にシフトする。課税後の価格はP*、生産量はQ*となる。 • 消費者余剰は三角形P*EC、税収四角形KAEG、生産者余剰三角形GEP、そして社会的利益は三角形FECとなる。 • 政府は税収を汚染被害者への補償に当てることも可能である。
外部性の内部化 • 環境税は、市場の外にある環境問題を、価格付け(税を付加する)することで市場内の意思決定に委ねるための仕組みである(外部性の内部化)。
経済的手段:(2)補助金による解決 • 汚染者である生産者に、生産を削減すればその分補助金を与える。 • 生産を削減することでその分費用が減少する上に、補助金ももらえるので、企業側には減産へのインセンティブが生じる。 • 市場均衡の生産量Q0から生産量(汚染量)を減らすごとにt*の補助金を与える。生産量はQ*に、このときの価格はP*。 • 消費者余剰、生産者余剰、汚染被害、そして社会的利益は規制的手段のケースと同じ。 • 規制的手段、経済的手段の問題点:政策担当者は外部費用を的確に把握可能か?
政策手段の選択―環境税か、規制か、補助金か政策手段の選択―環境税か、規制か、補助金か • 規制的手段、環境税、補助金のどの政策手段を実施したとしても、社会的利益を最大にできる。 • 環境税や補助金の長期的に産業構造に与える影響、「政府の失敗」による規制の非効率性を考えると補助金や規制的手段よりも環境税のほうが望ましい政策手段である。