1 / 30

企業価値を高めるための ビジネスモデルについての研究

2,3,4年生,OB 合同冬ゼミ合宿. 1st チームプロジェクト. 企業価値を高めるための ビジネスモデルについての研究. STET 長坂ゼミ 2007  3年生 2nd チームプロジェクト. 2007  3年生 夏 合宿. 問題意識、 2nd チームプロジェクト概要. 企業価値は何で決まり、どのように評価されているのか?  (いい企業とはどんな企業?)

Download Presentation

企業価値を高めるための ビジネスモデルについての研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2,3,4年生,OB 合同冬ゼミ合宿 1st チームプロジェクト 企業価値を高めるためのビジネスモデルについての研究 STET 長坂ゼミ2007 3年生 2nd チームプロジェクト 2007 3年生 夏 合宿 STET 長坂ゼミ

  2. 問題意識、2ndチームプロジェクト概要 • 企業価値は何で決まり、どのように評価されているのか? (いい企業とはどんな企業?) • 5グループで個別テーマをかかげ、まず、エクセレントカンパニーを抽出、競合企業と比較しながら企業価値向上のための取り組み(どんな切り口で特徴あるビジネスモデルを構築しているか?)がどのように行われているか調査・考察した。 • さらに、企業価値について財務データ、非財務データから具体的に数値評価する手法について研究し、各グループが選んだ70社について各グループ個別の手法により点数評価を実施、種々の視点から結果を考察した。 STET 長坂ゼミ

  3. 企業価値向上 のための“5つの視点” 3gr 4gr 1gr コスト戦略 M&A・アライアンス戦略 環境問題対応力 企業価値 =f ( ビジョン・発展性・売上・利益・  株価・自己資本率・従業員数・顧客満足度・商品価値(サービス)・ 従業員満足度・社会貢献度・・・) 4gr 5gr グローバルビジネス展開力 ブランディング・ 知的財産経営力 STET 長坂ゼミ

  4. 1GR:戦略的価格、低コスト戦略(原価率に注目)<巽信貴,湯浅貴裕,吉川理沙,有本春奈,岡部順子>1GR:戦略的価格、低コスト戦略(原価率に注目)<巽信貴,湯浅貴裕,吉川理沙,有本春奈,岡部順子> • 企業価値を高めるビジネスモデルについて、コストマネジメントの観点(主に、戦略的価格、低コスト戦略に中心を置き、原価率に着目)から企業の具体例を用いて調査・考察してきた。 • 具体的には、エクセレントカンパニー1社と競合他社2社の財務諸表(売上高、経常利益、総資本利益率等)と、企業が行ったコスト戦略と照合して、各企業の戦略の成否を数字によって顕在化することを試みた。 • 調査対象は、ビール業界、ケータイ業界、電機業界、ファーストフード業界、アパレル業界の5つ。最終的には、企業を取巻く諸要因からも企業評価を実施する。 STET 長坂ゼミ

  5. 日本マクドナルド㈱:商品紹介(一例) 低価格商品戦略がすごい! \100 ★マックポーク単品 原価率の異なる商品をセット販売! ケータイ無料会員登録で →\510 \610 顧客獲得 コスト低減 + ★月見バーガーセット ホスピタリティー (顧客へ価値を届ける コストレスで・・・) ¥0 ☺ + 高価格商品    健康志向 (サラダマック) ★スマイル STET 長坂ゼミ

  6. 競合他社比較  マクドナルド 資本金:24,113,000(千円) 売上高:355,696,000(千円) 経常利益:5,708,000(千円) 従業員数:5,115(名) 利益率:1.6% スターバックス・コーヒー・ジャパン 資本金:8,341,000(千円) 売上高:78,909,000(千円) 経常利益:5,134,000(千円)従業員数:1,754(名) 利益率:6.5% マックカフェ 店舗数も売上高も圧倒的にマクドナルドの方が高い にも関わらず、経常利益はほとんど変わらない。スタ バと同業者のドトールコーヒーも、売上高663億、経 常利益53億の利益率8.1%となっているので、マク ドナルドがマックカフェというブランドを立ち上げたの は、従来事業とシナジー効果を生む可能性がある部 門としてコストマネジメントの改善を図ろうとしている? STET 長坂ゼミ

  7. 1GR:戦略的価格、低コスト戦略(原価率に注目)<巽信貴,湯浅貴裕,吉川理沙,有本春奈,岡部順子>1GR:戦略的価格、低コスト戦略(原価率に注目)<巽信貴,湯浅貴裕,吉川理沙,有本春奈,岡部順子> STET 長坂ゼミ

  8. 収益性評価点vs企業評価合計点 しまむら 予想に反して、収益性が高く、 企業点も高い 良品計画 収益性評価点 (コスト戦略の効果) KDDI ソフトバンク モスフード 収益性、企業点 低い シャープ マクドナルド 収益性が低いが、企業点が高い 日立製作所 STET 長坂ゼミ 企業評価合計点

  9. 2GR:M&A、アライアンスの推進<髙木雅貴,田村渚,三輪可奈子,津田隆成,古川亜沙子>2GR:M&A、アライアンスの推進<髙木雅貴,田村渚,三輪可奈子,津田隆成,古川亜沙子> • 企業価値を高めるためのビジネスモデルについてM&Aの視点から研究した。 • 調べた業界は以下のとおりである。買収・出店競争が激化している家電小売業界として売上第1位のヤマダ電機と競合企業2社、 • 金融再編により業界全体で合併が進んだ銀行業界として三菱UFJフィナンシャルグループと他2つのメガバンク、 • 精密機器業界の経営統合事例として富士フィルム+ゼロックスなどを取り上げ、 • さらに、経営統合の動きが激しい小売業界では、大丸と松坂屋に注目し、高島屋・三越と比較、 • また、空運業界のJALの経営統合を中心に、ANA・スカイマークとも比較した。 STET 長坂ゼミ

  10. STET 長坂ゼミ 家電小売業界の M&A

  11. STET 長坂ゼミ

  12. 2GR:M&A、アライアンスの推進 STET 長坂ゼミ

  13. M&A評価点 vs 企業評価点 三菱UFJ メガバンク化 勝ち組! ヤマダ電機  小さい会社を積極的に買収 M&A評価点 大丸 デパート業界の再編へうまくのれるか??? 企業評価合計点 STET 長坂ゼミ

  14. 3GR:環境問題への対応<生長尚実,鍵本歩,花田啓太,秋本整一郎,内山このみ>3GR:環境問題への対応<生長尚実,鍵本歩,花田啓太,秋本整一郎,内山このみ> • 企業価値向上の為の環境に対する企業の取り組みを、 • 玩具メーカー(バンダイなど)、スポーツ用品企業(アシックスなど)、発電エネルギープラント・機器関連企業(東芝など)、自動車業界(ハイブリッドカーを中心に、トヨタ自動車など)、運送会社(ヤマト運輸など)のホームページ上での情報開示に注目して比較した。 STET 長坂ゼミ

  15. ヤマト運輸:環境対策として実施しようとしていることヤマト運輸:環境対策として実施しようとしていること ・ヤマト運輸株式会社が発表した、低公害車の導入について、  平成19年度導入計画は、以下のようになっている。 ・ 現在は各主管支店の社会貢献課社員を中心に実施しているが、より地域に密着したエリア・宅急便センター単位に移行を図り、活動の輪を広げていく予定。 STET 長坂ゼミ

  16. 三洋電機 太陽エネルギー 特徴:クリーンで永久に降り注ぎ、減る心配がない もし、 太陽エネルギーを100%変換できれば、 世界の年間消費エネルギーを僅か1時間でまかなえる 「ソーラーアーク」!! 太陽光発電を通じてエコロジー&サイエンスの心を育てる活動をおこなう、ユニークな箱舟型の太陽光発電施設 STET 長坂ゼミ

  17. 3GR:環境問題への対応<生長尚実,鍵本歩,花田啓太,秋本整一郎,内山このみ>3GR:環境問題への対応<生長尚実,鍵本歩,花田啓太,秋本整一郎,内山このみ> STET 長坂ゼミ

  18. 環境対策評価点VS企業評価合計点 ヤマト運輸. 環境評価も高く、企業評価も高い。 環境評価点 シャープ バンダイ デサント セガトイズ タカラトミー 企業評価合計点 STET 長坂ゼミ

  19. 4GR:グローバルビジネスの展開、多国籍企業<島一貴,八杉美希,青島司,丸尾友希,川崎泰伸>4GR:グローバルビジネスの展開、多国籍企業<島一貴,八杉美希,青島司,丸尾友希,川崎泰伸> • 自動車業界(トヨタ自動車)、電器業界(シャープ)、化粧品企業(カネボウ)、コンビニ業界(セブンイレブン)、商社(伊藤忠商事)について、海外戦略を調べ、それが企業価値にどのように繋がるかを考察した。 • グローバルビジネスをどう展開しているのか、展開する時の課題は?  • グローバル進出によって企業価値にどう影響があったのか?  • どのようにすれば、海外で顧客を増やし、企業価値を高められるのか? などについて考察するとともに、 • 海外事業の割合を示すトランスナショナリティ指数によってどれだけグローバルビジネスに依存しているかを考察した。 STET 長坂ゼミ

  20. 資本金: • 6269億700百万円 • 売上高: 8兆2956億9500万円 • 経常利益: • 1020億3700万円 • 従業員数: • 163,000名 • 資本金: • 2587億7400百万円 • 売上高: • 9兆1081億7000万円 • 経常利益: • 4391億4400万円 • 従業員数: • 328,645名 • 資本金: 2046億7600万円 • 売上高: 3兆1277億7100万円 • 経常利益: 1705億8400万円 • 従業員数: • 48,927名 エレクトロニクス部門 営業利益(100万ドル) 1位IMB             12614 2位ヒューレッド・パッカード    6770 3位キャノン            6079 4位松下電器産業3930    ・ 14位シャープ1595 42位ソニー 614 STET 長坂ゼミ

  21. トランスナショナリティ指数とは? 全資産に占める海外資産割合、全売上高に占める海外売上割合、全従業員に占める海外従業員数割合の平均。 STET 長坂ゼミ

  22. 4GR:グローバルビジネスの展開、多国籍企業 STET 長坂ゼミ

  23. グローバル度 VS 企業評価合計点 世界の ホンダ! 世界の 松下電器! 世界の SONY! しかし、企業点は少し低い! グローバル度 丸紅 伊藤忠商事 カネボウ ローソン ドクターシーラボ STET 長坂ゼミ 企業評価合計点

  24. 5GR:ブランディング、知的財産(非財務指標価値)<小橋康偉,樋口唯,山本侑加,岡崎裕治,眞嶋芳公>5GR:ブランディング、知的財産(非財務指標価値)<小橋康偉,樋口唯,山本侑加,岡崎裕治,眞嶋芳公> • ブランドという切り口から企業価値をどう高めているかに注目し、 • コンビニ業(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、看板商品の比較等)、 • スポーツ用品業界(ミズノ、どういった選手と契約をしているか)、 • 輸送機器業界(トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、国内市場シェアと自動車販売方法を中心に、知的財産経営については特許の出願推移変化を調べながら、現在の知的財産経営について考察)、 • 飲料水業界(商品を知ってもらうためのブランディング戦略として各企業のCMの違いと売り上げへの影響について)、 • 化粧品業界(資生堂・カネボウ・コウセイ、突出した宣伝広告戦略や多くの販売チャネルを持ち、幅広い年齢層のニーズに応えた商品開発を行っている)を調べた。 STET 長坂ゼミ

  25. ☆資生堂の魅力☆(ブランドの観点から) ・ブランド認知度!!  Q:資生堂といえば・・ 「TSUBAKI!マキアージュ!シャンプー!えびちゃん!」       資生堂!! ・消費者のメリット!! ①商品の選択の手間・時間の短縮 ②安心感                             ③オシャレなイメージ ・メーカーのメリット!! ①愛用客、顧客の確保 ②付加価値を得られる ③販売努力・コストの削減 ④利益率の高い商売が可能に STET 長坂ゼミ

  26. ミネラルウォーター 購入重視ポイント ハウス食品(株) 六甲のおいしい水 120円 ブランドは     エビアン 2番目に重視     140円 されている!!    酸素水 150円 STET 長坂ゼミ

  27. 5GR:ブランディング、知的財産(非財務指標価値)5GR:ブランディング、知的財産(非財務指標価値) STET 長坂ゼミ

  28. ブランディング評価点vs企業評価合計点 資生堂 ブランド経営の徹底 トヨタ自動車 知的資産経営も素晴らしい ハウス食品 日産自動車 ブランディング評価点 セブンイレブン ホンダ アサヒ飲料 ブランド力強化が必要! STET 長坂ゼミ 企業評価合計点

  29. まとめ • 企業は様々な切り口で企業価値向上に取り組んでいる。 • 財務データ、非財務データから企業価値を評価する手法について研究した。 • 今後の就職活動でも企業の特徴を見抜くためにも役立てたい。 Study Think and Enjoy Together STET 長坂ゼミ STET 長坂ゼミ

More Related