150 likes | 283 Views
総合評価落札方式における 技術 資料等の 作成. ◎総合評価落札方式とは. 公共工事の品質確保を目的として、価格と品質が総合的 に優れ た 調達を行う。. ※ ここでいう品質確保とは、入札時における品質の担保の こと。. ○ライフサイクル・コストの縮減や、工事目的物の品質確保 コンクリートの品質確保に関する技術提案など. ○工事の施工段階における品質確保 安全管理や、環境対策に関する技術提案. ○企業の能力 を適正に 審査 技術提案や、施工実績、工事成績表定点、優良工事表彰履歴 など. 1.競争参加資格照明資料 の作成留意点.
E N D
◎総合評価落札方式とは 公共工事の品質確保を目的として、価格と品質が総合的に優れた調達を行う。 ※ここでいう品質確保とは、入札時における品質の担保のこと。 ○ライフサイクル・コストの縮減や、工事目的物の品質確保 コンクリートの品質確保に関する技術提案など ○工事の施工段階における品質確保 安全管理や、環境対策に関する技術提案 ○企業の能力を適正に審査 技術提案や、施工実績、工事成績表定点、優良工事表彰履歴 など
1.競争参加資格照明資料の作成留意点 (1)様式の確認と不足の防止 http://www.pref.oita.jp/soshiki/17050/kensetsu-yousiki-4-1-1.html 大分県庁/土木建築部/公共工事入札管理室/建設工事等の入札・契約様式 ○会社独自に作成したために、必要な項目が抜けていた。 ○資格・免許の取得年月日等が年月のみとなっていた。 ○技術資料様式6-2防災協定にかかる「証明書」が抜けていた。
(2)記載内容の再確認 ◇誤字・脱字・記入漏れ ○文字の変換間違いがある。 ○配置予定技術者の資格等登録番号に誤記がある。 ◇添付資料との照合 ○防災協定の協定期間に開札日が含まれていなかった。 ○CORINSデータの1ページ目のみの添付であった。
2.施工計画に関する技術的所見の作成留意点2.施工計画に関する技術的所見の作成留意点 (1)課題番号及び課題名の未記入・誤りの防止 (2)文字数等の制限の厳守 (3)簡易なタイトルの設定 (4)複数提案の防止 (5)具体的な内容・説明等を簡潔に記載 (6)補足説明資料の有効活用
(2)文字数等の制限の厳守 文字数は最大で全角400字となっており、この時点で38字使用しているため、具体的な説明は362字に制限されます。 15字使用、残り385字まで可能。
(4)複数提案の防止 前半の断熱材のみ評価し、保湿材は評価しない。
(5)具体的な内容・説明等を簡潔に記載 評価しなかった事例1「具体性なし」 何故やるのか? いつ・何を・どこで(に)・どんなふうにやるのか? その結果どんな効果があるのか? ※詳細が判断しにくい場合等は、説明資料に施工位置や方法のイメージ図・施工例の写真・カタログ・効果を照明する資料等を貼り付け提出する。
評価しなかった事例5「その他」 製品の使用目的が違っていたもの。 河川内の工事で湧水対策が課題なのに、表流水の対策を提案。 対策区域を逸脱した提案。 資材搬入路の安全対策で道路付属物の設置を提案。 各種測定機器を使用し効果等を測定、その結果に対しての対応なし。
◎まとめ 「競争参加資格証明資料」や「施工計画に関する技術的所見」は、すぐれた品質確保・安全性の確保・周辺環境の保持等を、入札時に担保するものであり、正確・適正に作成する必要があります。 「施工計画に関する技術的所見」は、その内容のみならず、企業の体質が垣間見えることから、審査にあったって、厳正に審査します。