1 / 20

テキスト 307 ~ 337 ページ

キャリアで語る経営組織. 第 11 章 ついに社長就任 ー経営理念とビジネスシステムー. テキスト 307 ~ 337 ページ. 経営者の役割とは何か?. 本日の問い. プロローグ.

janna
Download Presentation

テキスト 307 ~ 337 ページ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. キャリアで語る経営組織 第11章ついに社長就任ー経営理念とビジネスシステムー テキスト307~337ページ

  2. 経営者の役割とは何か? 本日の問い

  3. プロローグ •   事業の建て直しに成功したあなたは,取締役会のメンバーから高い評価を得ることができた。そして,前社長の引退とともに次期社長として指名されることになる。ついに,代表取締役社長になったのである。社長といえば,経営を実際に切り盛りする執行の最高責任者である。経営者として,顧客に支持される製品・サービスを生み出すのはもちろん,会社が長期的に利益を上げられるように,従業員や株主や取引先に配慮することも大切なのである。

  4. 経営者になったのに,やりたいこと,やるべきことがやれる気がしないのはなぜか?経営者になったのに,やりたいこと,やるべきことがやれる気がしないのはなぜか? 疑問11-1(テキスト308ページ)

  5. 経営者とは • 経営者を取り巻く利害者関係 • ・船長のたとえ • 制度的な埋め込み • ルールやしきたり • ネットワークによる埋め込み • 敵の敵は味方?

  6. 図11-1 利害関係者についての           ネットワーク視点(テキスト311ページ)図11-1 利害関係者についての           ネットワーク視点(テキスト311ページ) 利害関係者 利害関係者 利害関係者 A 利害関係者 A B B 自社 自社 一対一の関係 ネットワークの関係

  7. 図11-2 利害関係者の圧力への反応  (テキスト313ページ) 対象組織のネットワーク中心性 高い 低い 利害関係者の ネットワーク密度 高い 低い (出所) Rowley [1997] p.XX.

  8. 経営者として自分はどうあるべきか? 疑問11-2(テキスト314ページ)

  9. 経営者の役割 • 時を告げる • いつ何時も正確な時間を言い当てる • 時計を作る • 自分がいなくても正確な時間を示す機構をつくる

  10. ビジョナリーカンパニー • 金メダル企業 • 700社の経営者にアンケート調査 • 長期的にわたって卓越した企業20社 • しっかりとした基本理念あり • 銀メダル企業 • 比肩しうる業績 • ただし、基本理念がない • 1926年に$1投資したときの1990年の見返りは? • 株式市場全体だと$415 • 銀メダル企業は? 金メダル企業は? • 製品で成功するとそれに依存する。 • リーダーは、製品ではなく組織を作るべき。

  11. 経営者の役割 • ビジネスシステムを作ること • ビジネスシステムとは • 顧客に価値を提供するための仕組み • 利害関係者と共にいかに価値を生み出し分け合っていくかが重要

  12. どうやってビジネスシステムを 設計すればよいのだろうか? 疑問11-3(テキスト318ページ)

  13. 設計の3ステップ • 価値創造のプレイヤーを認識する。 • 価値の創造と獲得・分配のパターンを決める。 • 自社の担当範囲を決め、他者との関係性を築き上げる。

  14. 図11-3 価値相関図:Value Net(テキスト319ページ) 顧客 補完的 生産者 企業 競争相手 供給者 (出所) Brandenburger and Nalebuff [1997]邦訳,41ページ。

  15. 自社の担当範囲と他社との関係性 • 自社の担当範囲 • どこまでを他社に委ねるか • 事業の幅の広さと奥行きの深さ • 他社との関係性 • 市場取引か社内取引(内製)か • 資本参加の程度

  16. 自社の担当範囲と他社との関係性を 見直すことで何が変わるのか? 疑問11-4(テキスト326ページ)

  17. コストや便益の変化 • スピードの経済 • 商品回転率 • 垂直の連携によって実現 • 組み合わせの経済 • 固定費の分散 • 水平の連携によって実現 • 外部化と集中化の経済 • 専門化、外部活用の便益 • 水平と垂直の双方に関連 • 交渉力の変化など

  18. そもそもビジネスシステムというのは 設計できるものか? 疑問11-5(テキスト330ページ)

  19. ビジネスシステム生成のプロセス • 一気に作られるものではない • 試行錯誤の積み重ね • カギは理念や軸を決める意思決定 • 振り返ったときに1つの大きなシステムとなっている。 • 設計思想をもとに現実に作られた、結果として生み出された事業の仕組み

  20. 企業の長期的な存続に 必要なものは何か? 次回の問い

More Related