380 likes | 476 Views
ヘルシーライフ都市つちうら. 都市計画マスタープラン策定実習3班 第 1 回中間発表 班長:市川智子 佐藤良太、田代泰史、西山絢子、横山智哉、山本英毅 TA :高野哲司. 土浦市の概要. 東京から 60km 圏内にあり、 JR 常磐線、常磐道、6国 からアクセス可能 霞ヶ浦の水、筑波山の緑など、豊かな自然 かつての城下町や蔵の町の雰囲気が残る、歴史あるまち. 2005 年の人口. 高齢者比率 18%. 土浦の農業. 産出額 96 億 8000 万円 全国生産量第 1 位 (約 500ha の作付面積)の れんこん
E N D
ヘルシーライフ都市つちうら 都市計画マスタープラン策定実習3班 第1回中間発表 班長:市川智子 佐藤良太、田代泰史、西山絢子、横山智哉、山本英毅 TA:高野哲司
土浦市の概要 • 東京から60km圏内にあり、JR常磐線、常磐道、6国 からアクセス可能 • 霞ヶ浦の水、筑波山の緑など、豊かな自然 • かつての城下町や蔵の町の雰囲気が残る、歴史あるまち
2005年の人口 高齢者比率 18%
土浦の農業 • 産出額96億8000万円 • 全国生産量第1位(約500haの作付面積)のれんこん • 市北西部でグラジオラス、、アルストロメリア、菊、ヤナギを中心とした花きの栽培が盛ん • 農家人口も減少傾向
東筑波新治工業団地 テクノパーク土浦北 神立工業団地 土浦千代田工業団地 土浦の工業 平成15年を境に増加傾向 出荷額7239億円(H18年) 工業集積地帯が存在
土浦の商業 • 中心市街地の空洞化 • 年間販売額、事業所数ともに減少傾向が顕著 • 郊外の主要道路沿いに、広い駐車場を持つチェーンストアの進出
全国と比較した土浦の医療・介護状況 千人当たり 全国と比較して医療状況に遜色はない しかし、医師数などはOECD平均を下回っている
介護保険第1号被保険者に関する値 〔単位:人〕 ※第1号被保険者とは65歳以上を指す 土浦は全国と比較して介護サービスを享受している人が少ない!
介護保険第2号被保険者に関する値 〔単位:人〕 ※介護保険第2号被保険者とは、40歳以上65歳未満の医療保険加入者を指す 第二号被保険者に関しても、サービス受給水準は全国と比較し低い!
土浦市の標準化死亡比 〔全国平均:1〕 男性 女性 生活習慣病で亡くなる方が多い!
観光 ○自然的資源 ・霞ヶ浦 ・レンコン畑 ・コスモス畑 ・そば畑 ・真鍋小学校 や桜川の桜 ○歴史的資源 ・亀城公園 ・上高津貝塚 ・蔵作りの建物 ・小野小町の墓等覚寺 ・銅鐘旧土浦中学校本館 ○その他 ・つくばりんりんロード ・霞ヶ浦観光遊覧船 ・観光果樹園 ・パラグライダー
観光 イベントによる観光客がほとんど。 花火と祭りで全体の72.5% 平成19年月別観光客数 1,400,000 1,200,000 土浦花火 1,000,000 800,000 キララ祭り つくば、水戸と比べ 観光客が少ない 観光客数 600,000 一年を通じて観光客が少ない 400,000 200,000 0 1月 2月 3月 8月 9月 4月 5月 6月 7月 11月 12月 10月 月 土浦市 つくば市 水戸市
中心市街地 <現状> ・活気がなくなってきている →シャッター通りの形成(空き店舗の荒れ方も問題) 大型店の撤退(丸井、京成百貨店、小網屋など) ・駅前から商店街までのアクセスのしづらさ <土浦で現在行われている施策例> ・チャレンジショップ虹 ・まちづくり活性化バス 「キララちゃん」
土浦中心市街地の衰退 • 1997年 イトーヨーカ堂移転 • 1998年 西友撤退(跡地はパチンコ屋) • 2001年 百貨店の小網屋が倒産(跡地は駐車場) • 2003年 丸井撤退 • 2007年 土浦京成ホテル閉鎖 • 2008年 駅ビル「ウィング」閉館 駅前再開発の公募入札に入札業者が0
チャレンジショップ虹 • 土浦商工会議所で主催 茨城県、土浦市より補助をうける • H18年3月より開業 • 輸入雑貨、パソコン教室、アロママッサージ、整体院などが入店 • チャレンジショップを卒業した店舗は12店舗 うち土浦市内で実際に開業した店舗は3つ
交通(鉄道) ■常磐線(土浦駅、荒川沖駅、神立駅) 減少傾向 TX開通の影響
土浦市の交通(バス) • 路線バス(JRバス関東、関東鉄道、関鉄観光バス) 減少傾向
まちづくり活性化バス「キララちゃん」 • 中心市街地活性化、バス利用不便地域の緩和、公共交通利用の促進を目的に運行 • 平成19年度より運行開始 • 運営主体は「NPO法人まちづくり活性化土浦」 <実態>郊外・住宅街からの市内住民の利用が多い。 地域通貨の利用可 パークアンドバスライドの導入 運行本数が少ない ルートは土浦駅周辺のみ
土浦市の公園 土浦市 つくば市 家の近くに 公園を! (乙戸沼公園でのヒアリング) ある程度充実 少ない!
環境 霞ヶ浦の湖沼環境 • 日本第2位の湖面積 • 江戸期には水運として利用され、商業の発展につながった • 治水・利水の観点から総合開発が進められ、水がめ化が進行 • 1970年代から、アオコの異常発生・水道水の異臭・養殖ゴイの大量死などが発生 • 1981年「茨城県霞ヶ浦の富栄養化の防止に関する条例」
霞ヶ浦の水質データ COD 霞ヶ浦環境科学センターより http://www.kasumigaura.pref.ibaraki.jp/index.htm
霞ヶ浦の水質データ 窒素 霞ヶ浦環境科学センターより http://www.kasumigaura.pref.ibaraki.jp/index.htm
霞ヶ浦の水質データ りん 未だ、水質環境は改善されていない!! 霞ヶ浦環境科学センターより http://www.kasumigaura.pref.ibaraki.jp/index.htm
環境 里山 • 宍塚大池周辺をはじめとして、関東有数の里山が多く存在 • レッドデータブック記載種や,生態系の豊かさを示す食物連鎖の上位種が生息していることが確認されており,保護していく必要がある • 開発や農業の衰退により、里に生きる生物たちの生息環境が狭まりつつある
人口の減少を食い止めたい 人口推移 総人口15,000人減少 人口フレームの設定 高齢者の増加 就業人口の減少 15万人
土浦の現状のまとめ • 人口の減少を食い止めたい しかし、現状は・・・ 観光資源の未活用 産業の衰退 公共交通の衰退 中心市街地の衰退 介護サービスの 未発達 生活習慣病 環境悪化 このままでは人口減少を食い止めるのは困難
全国的にも・・・ 生活習慣病 医療費高騰 メタボ 少子高齢化 健康ブーム LOHAS …etc 健康への関心が高まっている!
「健康」をキーワードに を目指します ヘルシーライフ都市つちうら
キーワード 「健康」 • そもそも“健康”とは? 上の3つが重要な要素と考えられる 「食事」と「運動」をまちづくりから変えていく!!
運動 ・かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン大会 大会概要: 国内外の招待選手のほか、全国の市民ランナーが集い行われる。 種目:フルマラソン、10マイル、5キロ 2008年は参加人数が11,354人。 1997年の8,798人を2,556人塗り替え過去最多人数。 ・盲人のフルマラソンは全国で2大会だけ開催 (他は京都の全日本盲人マラソン選手権大会)
運動 土浦周辺では かすみがうらマラソンとつくばマラソン と二つの大会が開催されている。 盲人が走れるのは 土浦だけ そもそもフルマラソンは 全国でどのくらい開催されているのか? 隣接する都市で開催されるのは 5都道府県 二回以上開催されるのは 20都道府県 フルマラソンが開催されるのは 35都道府県
運動 • これらからつくば市と協力して マラソンでアピールしてみては? この他にも・・・ ・りんりんロードでサイクリング ・霞ヶ浦でウォータースポーツ ・パラグライダー 水、陸、空で体を動かして楽しめる
食事 • 土浦の代表的な農産物、れんこん -栄養価が高い (ビタミンC、ビタミンB12、鉄分、タンニン、カリウムなど) -体にいい効果 (造血作用、整腸作用、肝臓の働きを助ける、美肌効果、 ガン・糖尿病・心臓病・高血圧・脳卒中など生活習慣病の予防、 風邪の予防、咳止
具体的には 【政策の例】 運動の面 〈ランニングコースの新設〉 • 霞ヶ浦マラソンの練習コースとして使用可能。観光地や公園を結ぶ。また、サイクリングコースも併設し、りんりんロードとつなげることで、サイクリストも呼び込む。 食事の面 〈健康食品のアピール〉 • レンコンは土浦の名産品であるが、実は健康食品であることはあまり知られていない。土浦の農産物・水産物は、栄養価が高いものが多く、健康食品であると言える。そのため、それらをふんだんに取り入れたヘルシーメニューを新しく創作し、全国にアピールする。 現状の土浦の課題を「健康」に結び付けて解決していく!!
「健康」な街になるとどうなるか? • 土浦市民の寿命up • 土浦市民が病気にかかりにくくなる →医療費の削減につながる • 健康志向の人が、土浦に住みたいと思うようになる • 健康な街として、全国に知名度up
げんきUPサイクル 「人」が元気になれば「まち」も元気になる! 「まち」が元気になれば、「人」も元気になる! 人 まち げんきUPサイクルが生まれる!!
目指す都市のイメージ 土浦の素材で作る 健康的な食事 自然あふれる 里山 健康 利用しやすい 公共交通 充実した 介護サービス 霞ヶ浦の自然 にぎやかな 中心市街地 市民が集まる 運動公園
<参考文献> • 土浦市ホームページ(http://www.city.tsuchiura.lg.jp/) • 土浦市第七次総合計画 • 「特定非営利法人まちづくり活性化土浦」ホームページ(http://www.kirarabus.tsuchiura.jp/index.htm) • JA土浦ホームページ(http://www.ja-tsuchiura.com/) • 土浦市商工会議所ホームページ(http://www.tcci.jp/) • 統計局ホームページ(http://www.stat.go.jp/) <ヒアリング> • 乙戸沼公園 • 土浦市商工会議所