1 / 22

SU-8020 電界放出型走査電子顕微鏡 使用方法

SU-8020 電界放出型走査電子顕微鏡 使用方法. 精密分析室. 2014/5/21. 目次. 3  準備・始動. 4  試料の準備 挿入. 6  電子線の発生. 7  二次電子像の観察. 11  反射電子像の観察. 10 STEM 像の観察. 11  画像の調整. 12  非点収差補正. 13 画像 の保存. 14  試料交換の方法. 15 観察の終了. 16 装置の停止. 17 フラッシング と メニューボタン 変更. 18  MENU階層1. 22  停電時および装置完全停止. 19  MENU階層2.

janine
Download Presentation

SU-8020 電界放出型走査電子顕微鏡 使用方法

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. SU-8020電界放出型走査電子顕微鏡使用方法 精密分析室 2014/5/21

  2. 目次 3 準備・始動 4 試料の準備 挿入 6 電子線の発生 7 二次電子像の観察 11 反射電子像の観察 10STEM像の観察 11 画像の調整 12 非点収差補正 13画像の保存 14 試料交換の方法 15観察の終了 16装置の停止 17フラッシングとメニューボタン変更 18 MENU階層1 22  停電時および装置完全停止 19 MENU階層2 23  停電復帰後および装置立ち上げ時 終了

  3. 準備・始動 1.DISPLAY SWをONにして 装置を立ち上げる 2.SU-8000をクリック 3.パスワードは無く リターンを押す PC-SEMを起動 5.HV表示部をクリックしてHV設定   メニューを表示させる 6. フラッシングをクリックして、フラッシング強度が   2であることを確認して実行する 目次に戻る

  4. 試料の準備 挿入 1 試料を準備し必要に応じて金をコーティングする など導電化処理をする 2 試料を試料台に固定し、治具と同じ高さになるよう 調整して、ローレットがきってあるネジで固定する 3 オペレーションパネル/ステージで試料サイズを 2inchesで試料の横幅を設定する   試料高さはStandardを選択 Standard 4 加速電圧がOFFであることを確認する 原点の左側の緑ランプを確認して、ステージ位置を確認する  Zは8mmも確認 目次に戻る

  5. 5 AIRを押し試料交換室が大気になるとブザーが鳴る5 AIRを押し試料交換室が大気になるとブザーが鳴る 11CLOSEボタンを押すと ブザー音が鳴る 6 試料交換室を手前に引き、試料交換室   を押さえながら交換棒を押し出す UNLOCK にした交換棒の先端に試料ホル ダーをセットし、交換棒をLOCK にして試料ホルダー をセットする 10 交換棒をUNLOCKにし、    交換棒がカチッと音が    するまで引く 7 交換室を押さえながら交換棒を引き、カチッと音がするまで引く 9 OPENボタンを押して試料   交換室のガラス窓から覗き、   ゆっくり交換棒を押して   Xcランプがつくまで押   し込んで試料をセットする 8 交換室を押し、EVACボタンを押して真空が上がるとブザーが鳴る 目次に戻る

  6. 電子線の発生 1.ステージで試料サイズ・高さを入力する 2.基本/電子光学系条件   プローブ電流 Norm   WD 8.0mm   検出器 SE 3.加速電圧をON通常は15kV 目次に戻る

  7. 二次電子像の観察 クイックセーブ用ファイルに通し番号を付けてセーブ スキャンスピード オートアライメント ダイレクトセーブ オートフォーカス スキャンの開始・停止 キャプチャーボタン 右のアルファベットがスピード オート画像調整 低倍 高倍切り替え イメージシフト 明るさ コントラスト Coarse Fine 倍率 非点補正・軸調整 フォーカス 目次に戻る

  8. 反射電子像の観察 1.ハンドルを左回りにまわして検出器を挿入 するこの際Zは必ず7mm以上にする 2.ステージタブのBSEがオレンジになっていることを確認する 3.ステージタブの信号選択でPDBSEを選択する 4.詳細設定から検出器の設定をする 5.素子の組み合わせで3つの   構成が選べます 目次に戻る

  9. 6.信号処理調整する 7.終わったらハンドルを右回りにまわして 検出器をもどしておく 8.信号選択をSED2次電子にもどす

  10. STEM像(明視野、暗視野)の観察 1.試料をホルダーにセットして 通常の方法で試料室にセット   する 明視野用    暗視野用 2.加速電圧は20~30kVで使用する   信号選択はTEにする 目次に戻る

  11. 画像の調整 1.フォーカスを変化して像が動くときは アライメント調整を押してX、Y   を調整して像の動きを止める スティグマ     明るさ コントラスト 倍率       フォーカス 目次に戻る

  12. 非点収差補正 AUTO(STIGM)自動で非点補正をする 非点収差がない場合 フォーカスで均一にぼやける アンダーフォーカス   最良点    オーバーフォーカス 非点収差がある場合 フォーカスで不均一にぼやける STIGMA/ALIGNMENT X Y 注:非点補正をするときはフォーカス をあわせながら調整する ぼけの方向が違ってくる 目次に戻る

  13. 画像の保存 1.スキャンスピードSlowで画像を確認し、キャプチャボタンを押して画像を撮影 クイックセーブのときは ファイル/クイックセーブ から保存場所と名前を指定すると同じ名前で番号を 自動でつけて保存してくれる 2.画像リスト内の必要な画像を 選択(黄色の枠内)し、 保存ボタンを押す 目次に戻る

  14. 試料交換の方法 1.加速電圧をOFF 2.試料位置を原点に戻す 3.OPENボタンを押しブザー音がなる 4.交換棒をUNLOCKにして試料室内に止まる までの挿入する 5.交換棒をLOCKにして鏡体内を覗きながら   交換棒をストッパーがかかるまで引く 6.CLOSEボタンを押しブザー  が鳴ったらAIRボタンを押して、  ブザーが鳴るまで待つ 7.交換室を手前に引き、交換室を押さえながら交換棒を軽く押し出す   交換棒をUNLOCK(時計回り)にして試料を外す 目次に戻る

  15. 観察の終了 1.加速電圧をOFF 2.試料位置を原点に戻す 3.OPENボタンを押しブザー音がなる 4.交換棒をUNLOCKにして試料室内に止まる までの挿入する 5.交換棒をLOCKにして鏡体内を覗きながら   交換棒をストッパーがかかるまで引く 6.CLOSEボタンを押しブザー  が鳴ったらAIRボタンを押して、  ブザーが鳴るまで待つ 7.交換室を手前に引き、交換室を押さえながら交換棒を軽く押し出す   交換棒をUNLOCK(時計回り)にして試料を外す 8.交換棒をストッパーがかかるまで引き、交換室を鏡体に取り付けてEVACを押す 目次に戻る

  16. 装置の停止 1.交換室パネルのEVACが点灯していることを   確認する 2.PC-SEMとWindowsを終了する 3.コンソール右のDISPLAYスイッチをOFFにする   チラーの電源と連動しているので、忘れない   ように 目次に戻る

  17. フラッシングとメニューボタンの変更 フラッシングをするときは ここをクリック  をクリックすると ボタンが変更 できる 目次に戻る

  18. Menu階層1 目次に戻る

  19. Menu階層2

  20. 停電時および装置完全停止時の操作 1.日常停止操作を行う 2.排気系操作パネルの EVAC POWERスイッチをOFFにする 3.対物レンズ可動絞り加熱ヒーターの冷却を待ちおよそ35分後に停止する   排気系操作パネルの表示部にPOFFが表示されれば停止完了です 4.排気系操作パネルのイオンポンプの電源   スイッチ(IP 1—3)をOFFにする   ディスプレイ背面の電源ブレーカー部で、 IP,EVAC,DISPLAY,OUTER BAKE   の各ブレーカーをOFFにした後、 MAINブレーカーをOFFにする 5.配電盤のブレーカーを OFFにする 目次に戻る

  21. 停電復帰後および装置立ち上げ時 1.配電盤の電源ブレーカーを投入する。 冷却水を流し(本体背面の流量  メーターが1.0~1.5L/minであることを確認 2.ディスプレイ背面の電源ブレーカーの MAINブレーカーをONにする 停電で停止した場合、ブレーカーがOFFに なっていない場合はいったんすべての ブレーカーをOFFにしてから電源を投入して下さい 3.IP,EVAC,DISPLAYの各ブレーカーをONにする。(OUTER BAKEは通常はOFF) 4.排気系操作パネルのSTAGE POWER,EVAC POWER,イオンポンプ電源SW(IP 1---3) をONにするリセットSWのランプが点灯しないときはリセットSWを押す 目次に戻る

More Related