1 / 11

・・・・

1. ・・・・. ・・・・. 18. 19. 10. 5. 1. 1. 1. 3. 2. 1. 1. 2. 1. 11. 20. 20. 20. 2. 3. 3. 4. 4. 4. 5. 20. 20. (1). 50 番目は・・・. 50 = 1+2+3+ ・・・ +9 +5. 10 セット目の 5 番目 !!. 9 セットで 45. (2). ½ 以下の 個数は、 1,1,2,2,3,3, ・・・となっている。. 19 セット目は. ‥. ‥. の 10 個。.

Download Presentation

・・・・

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 1 ・・・・ ・・・・ 18 19 10 5 1 1 1 3 2 1 1 2 1 11 20 20 20 2 3 3 4 4 4 5 20 20 (1) 50番目は・・・ 50 = 1+2+3+・・・+9 +5 10セット目の5番目!! 9セットで45 (2) ½以下の個数は、 1,1,2,2,3,3,・・・となっている。 19セット目は ‥ ‥ の10個。 1+1+2+2+3+3+・・・+9+9+10 = 100 (1+2+3+・・・+9)×2 100個

  2. の続き 1 ・・・ +0.5 +0.5 +0.5 +0.5 +0.5 (3) 公差が0.5の等差数列になっている!! 等差数列の公式より、 (0.5+9.5)×19÷2=95 95

  3. 273円の皿を○皿、189円の皿を□皿、126円の皿を□皿とすると・・・273円の皿を○皿、189円の皿を□皿、126円の皿を□皿とすると・・・ 2 273×○+189×□+126×□ = 5481 13×19= 247 273×○+(189+126)×□ = 5481 247を261にするには14増えればよい。 13×19= 247 273×○+315×□ = 5481 +2 全て21で割れる。 13×18 +15×1= 249 13×○+15×□ = 261 13×20= 260 13を15に変えると2増えるので、14増やすには7個変えたらよい!! 13を15に変えると2増えるので、 19-7 =12 13×20= 260 13×12+15×7= 261 +2 13×19+15×1= 262 273円が12皿、189円が7皿、126円が7皿 260を261にすることはできない。

  4. (1) (A)+{A}= 0 3 足して0になるということは・・・ 0+ 0 = 0 = 0 なので、Aは6で割って割り切れる。 Aは6でも7でも割り切れる。 また{A} = 0 なので、Aは7で割って割り切れる。 = Aは6と7の公倍数! 2ケタの整数のうち、6と7の公倍数は42と84の二つのみ。 42 , 84 (2) は6で割った余りなので、 0~5にしかなれない。 (A)が2で、{A}が6のとき。 6で割って余りが2:2,8,14,20,26,・・・ また{A} は7で割った余りなので、0~6となる。 7で割って余りが6:6,13,20,27・・・ (A)×{A}= 12 最小は20、以降は最小公倍数(LCM)の42ずつ増えていく。 112 ← {A}が6を超えてるからダメ。 6 ← Ok 20, 62, 104 3 4 ← Ok 43 ← Ok +42 +42 6 2 ← (A)が5を超えてるからダメ。 104は3けたなのでダメ。 12 1 ←(A)が5を超えてるからダメ。 (続く)

  5. (2) の続き 3 (A)が3で、{A}が4のとき。 (A)が4で、{A}が3のとき。 6で割って余りが3, 7で割って余りが4 6で割って余りが4:4,10,16,22・・・ 7で割って余りが3:3,10,17,24・・・ 両方とも3不足が共通!! 最小は10、以降はLCMの42ずつ増えていく。 →6と7の公倍数-3 39, 81, 123 10, 52, 94, 136 +42 +42 +42 +42 +42 123は3けたなのでダメ。 136は3けたなのでダメ。 よって、20, 62, 39, 81, 10, 52 ,94 が答えとなる。 10, 20, 39, 52, 62, 81, 94

  6. 81 m (1) Q P 兄  弟 4 速さの比 5 : 1 兄 100m/分 距離の比 5 : 1 兄  弟 和⑥ = 162 m 速さの比 5 : 1 27 m ① = 27 m 弟 距離の比 5 : 1 20m/分 和6= 54 m 1= 9 m 27-9 = 18 18 m (2) 兄の方が速いので、弟はP地点とQ地点に辿りつくことができない。 →兄が折り返すと、反対側に辿りつくまでに必ず弟に出会う!! 800÷81 = 9・・・71m 注意:初めの1本目(P→Q)では弟に出会わない。 最後の71 mでも出会うので、出会う回数は9回となる。 9 回

  7. (1) 上から 手前から 右から 5 9 cm 5 cm 4 cm 10 cm 2 cm 8 cm 7 cm 7 cm 10 cm 5 cm 2 cm 9 cm 2 cm 7 cm 10×9-2×2 = 86 cm2 7×9-2×5 = 53 cm2 10×7 = 70 cm2 「下から」、「奥から」、「左から」は、 それぞれ「上から」、「手前から」、「奥から」と同じ面積になるので (86+53+70)×2 = 418 418 cm2

  8. 9 cm 5 8 cm (2) 底面が となっているものが高さ3cm 10 cm 2 cm 2 cm 7 cm 9 cm 6 cm 1 cm となっているものが高さ2 cm 底面が 10 cm 5 cm 1 cm 3 cm 3 cm 4 cm 底面が 7 cm となっているものが高さ2 cm 10 cm 3 cm 86×3 + 67×2 + 37×2 = 466 466 cm3

  9. (1) (ℓ) ・ 0 分から29 分まで。 1000 6 Bのみ Aを10 分、Bを19 分使って500 ℓ貯まった。 A+B 500 Bのみ ・ 29 分から34 分まで。 (ア) Aのみ Aを5分、Bを22 分使って500 ℓ貯まった。 0 (分) 10 29 34 51 500 ℓ A10 分 B19 分 Aの5 分とBの3 分は同じである!! A5 分 1 分あたりに出る水の量は逆比となる! B22 分 A:B = 3:5 (3) ⑤= 20ℓ (2) A1 分あたりの水量を③、B1 分あたりの水量を⑤とすると よってBは20 ℓ/分 ① = 4 ℓ ③×10+⑤×19 = 500 A,Bの両方を使って 満水(1000 ℓ)にするには ③ = 12ℓ 1000÷(12+20) = 31.25 分 よってAは12 ℓ/分 125 = 500 ℓ (ア)は12×10 = 120 120 →31 分 15 秒

  10. (1) 7 2 cm 4 cm 2 cm 2 cm ピラミッド型!! cm 1 = 2 cm 3 = 6 cm 4 cm cm 6cm ピラミッド型!! ③ = 2 cm ×4÷2 = ② = cm 4 cm 4 4 8 8 2 2 4 4 3 3 3 3 3 3 3 3 2 cm 6cm 2×6÷2 = 6 +6 = 8 8 cm2

  11. 1 (2) 2 cm ちょうちょ型!! 3 cm 3 cm 2 cm 7 1 4 cm ① ② 1 2 cm 1 2 1 2 cm ② = 4 cm ① = 2 cm 6cm = 3 cm = 6 cm = 3 cm = 1.5 cm 2 1 3 cm 3 cm 3×3÷2 = 4.5 4 cm 3×6÷2 = 9 4×1.5÷2 = 3 6×6-(4.5+3+6+9) = 13.5 2 cm 6cm 2×6÷2 = 6 13.5 cm2

More Related