1 / 10

災害は支えあいで乗り切ろう 地域の要援護者支援は?

災害は支えあいで乗り切ろう 地域の要援護者支援は?. 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授 森栗茂一. 大阪(江戸も)は災害のまちだった それを再興したのは大阪市民だった. ▼ 江戸の自治は、火消し組 ▼明治44年 北大火 弘済院設立(毎日新聞発起) ▼昭和20年に発生した「南海道地震」の復興が困難であった経験と、昭和22年の「災害救助法」制定にともない、大阪市では昭和22年から24年で全てに赤十字奉仕団を結成、さらに22区の連合体として「大阪市赤十字奉仕団」が結成され、災害救助や戦後復興 ▼昭和 50 年 6 月に 「 大阪市地域振興会 」. 港区は.

Download Presentation

災害は支えあいで乗り切ろう 地域の要援護者支援は?

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 災害は支えあいで乗り切ろう 地域の要援護者支援は? 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授 森栗茂一

  2. 大阪(江戸も)は災害のまちだったそれを再興したのは大阪市民だった大阪(江戸も)は災害のまちだったそれを再興したのは大阪市民だった ▼江戸の自治は、火消し組 ▼明治44年 北大火 弘済院設立(毎日新聞発起) ▼昭和20年に発生した「南海道地震」の復興が困難であった経験と、昭和22年の「災害救助法」制定にともない、大阪市では昭和22年から24年で全てに赤十字奉仕団を結成、さらに22区の連合体として「大阪市赤十字奉仕団」が結成され、災害救助や戦後復興 ▼昭和50年6月に「大阪市地域振興会」

  3. 港区は 天保山は、大阪の港や川を埋める砂を、市民が祭礼のようにして            「砂持ち」して積み上げた“市民協働人工山”(天保時代[1830-1843]            だから天保山)。 「港区水防記録」。昭和20年9月18日の枕崎台風。空襲で焦土、人口26万人が3千人となった町が、54日間、泥海に浸かる。泣き面に蜂状況。が、この3千人が物資を捜し求め、300人/日[要は、港区住民総出]で防潮堤締切工事。こうして、昭和21年7月31日、港区防潮水防分団が創設。翌年から港区全面盛土工事。減歩条件は厳しく、私有地の半分を提供した住民も(未確認)。 ところが、昭和25年9月3日、ジェーン台風で流船、流木で被害。12日間水没。後、高潮対策は拡充したが、昭和36年9月16日の第二室戸台風では、水防団員による国鉄市岡鉄橋の水門水防扉閉、土俵積工により防ぐ。一部、浸水も、ポンプで10時間の浸水止める その後、大阪府による安治川、尻無川防潮水門、堤防6.6m嵩上。しかし、沿岸荷役のため240箇所の鉄扉があり、低い所は2.6m! ■足の悪いつれあいをかかえる高齢者の方が、「私はどこに逃げれば良いのか」という質問があった。区では緊急避難所指定を急ぐが、いざというとき、マンションに上げてくれるような人間関係、寄り添ってくれる地域の支えあいマンパワー、それが急務。区も警察も消防も、初期対応は「何もできない」。事後の消火や治安、避難所対策を努力するが、津波が来るときは、訓練どおり、地域での人間関係で、率先避難しかない。 今ないのは、戦後間もない頃のような、自ら防潮水門を作った市民の熱意と、自ら水門を護った市民の覚悟ではないか。逃げるのは、自分だ。地域の助け合いだ。

  4. 港区役所は初期対応は何もできません 港警察は、わずかな人数では、できることは限られています

  5. 住友吉左右衛門氏の25万円を筆頭に10銭にいたるまで、半年たらずで約78,250件(20%の世帯)の寄付により、付帯工事を含めた建設資金150万円という目標を達成。当時の市職員の月収が40~100円という時代の150万円である。今と比べると4000~6000倍とすると、60~90億円 昭和5年5月6日に地鎮祭を行い、1年5ヶ月の工事期間を経て、昭和6年10月中に最後の仕上げ11月7日(晴れ)竣工式を 大阪市民 チェッククイズ 今の大阪城は誰が建てたか? 1番 太閤さん 2番 徳川幕府 3番 関一市長 4番 進駐軍 5番 大工さん 6番 大阪市民

  6. 大阪の底力(「トラックなんか探しとる時やない。行け!」3月12日朝仙台に支援物資を積んで出発、そのまま救急隊員を輸送)大阪の底力(「トラックなんか探しとる時やない。行け!」3月12日朝仙台に支援物資を積んで出発、そのまま救急隊員を輸送)

  7. 底力の示し方 「災害時には、助け合わねばならない」、「そのためには、普段からのつながりである」   ⇒普段から、逃げる場所、支援してもらえる人・支援するする人を確保 「個人情報=プライバシー」よりも、要避難者のリストづくり=「名簿づくり」  ⇒拒否する人も根気強く説得 高層マンションの役割は大きい、危険も大きい。  補助電源がなくなれば、エレベータ・電気・水が使えない。  マンション内高齢者・障害者など要介護者の存在がわからない。そもそも、助け合い隣人関係にあるか? 振興町会にも加入していない、したがらない。  ⇒マンションの内側で、要支援者が餓死、脱水死、被傷害放置。マンションセキュリティ入口で、火災避難者が折り重なって死亡、そこに津波避難者が逃げてくるが、何もできず、家族もバラバラのまま、マンション内孤立 ∴まずは、想像力を発揮して、何から始めるか一緒に考えよう

  8. 次のうち、いざというとき、支援を受けやすい人は、どんなタイプでしょうか?次のうち、いざというとき、支援を受けやすい人は、どんなタイプでしょうか? 1番 振興町会に加入している 2番 普段から、地域の人と挨拶をしている 3番 困ったときは、区役所に相談している 4番 町のために、放置自転車があったら    区役所に苦情を言っている 5番 普段から、要支援者援護に協力して    いる 6番 プライバシー侵害の要援護者名簿に    は掲載されたくない 7番 近隣関係、他人事には口出ししない  少数点未満処理により誤差あり

  9. 7月7日(金)会計検査院よりOJOを守れ於:空堀中学校7月7日(金)会計検査院よりOJOを守れ於:空堀中学校 大阪市民には語り継ぐ物語がある 高層ビルの新住民であろうと、高齢の市民であろうと、たまたま働いている人であろうと、神戸長田出身で大阪教育大学天王寺で学んだ者でも、災害を皆で乗り越えてきた物語を伝えなければならない。 顔と顔を会わせて、我々の言葉で=今日の集会 標準語で東京目線でYTT(吉本・たこやき・タイガース)大阪を悪く言う記者会見は、いらない。 大阪言葉で、みんなで大阪を護りたい。 ⇒森栗ブログ

More Related