290 likes | 444 Views
サッカーとゲーム理論 東京国際大学オープンキャンパス ( 20 1 4年 8 月 3 日 ) 経済学部体験授業. 東京国際大学経済学部 古川徹也. ゲーム理論とは 何だろう?. ゲーム理論:「駆け引き 」を科学的 に分析 する道具 経済学から生まれた。現在 では様々な分野で応用されている。 経済学,経営学,政治学,社会学,生物学. スポーツとゲーム理論. スポーツでも「 駆け引き 」はとても重要なのでスポーツを考える上でも役に立つ 今日はサッカーを取り上げる.
E N D
サッカーとゲーム理論東京国際大学オープンキャンパス(2014年8月3日)経済学部体験授業サッカーとゲーム理論東京国際大学オープンキャンパス(2014年8月3日)経済学部体験授業 東京国際大学経済学部 古川徹也 OC体験授業
ゲーム理論とは何だろう? • ゲーム理論:「駆け引き」を科学的に分析する道具 • 経済学から生まれた。現在では様々な分野で応用されている。 経済学,経営学,政治学,社会学,生物学 OC体験授業
スポーツとゲーム理論 • スポーツでも「駆け引き」はとても重要なのでスポーツを考える上でも役に立つ • 今日はサッカーを取り上げる 【お詫び】ちなみに私は,小中高校の授業以外ではサッカーに触れたことはないし,普段海外サッカーやJリーグを全く見ない典型的な「にわか」なので,その点ご容赦ください。 OC体験授業
本学サッカー部 前田監督 ・現在関東大学リーグ1部(一番強いリーグ) ・部員総数411名,うち経済学部生19名(411名) OC体験授業
ちなみに・・・ ・数少ない本学出身のJリーガーの一人,冨居大樹君は,経済学部出身者です! ・現在はJ2のザスパクサツ群馬に所属 OC体験授業
PKとゲーム理論 • サッカーにおけるPK キッカーとキーパーとの間の駆け引きが重要 • どんな駆け引きが必要になるだろうか? OC体験授業
考えやすくするために:モデル化(1) • キッカーvs.キーパーのゲーム • キッカーの選択肢:「(自分から見て)右に蹴る」か「左に蹴る」 • キーパーの選択肢:「(キッカーから見て)右に飛ぶ」か「左に飛ぶ」 OC体験授業
キッカーは右に蹴り,キーパーも右に飛んだ → 止められやすい キッカーは右に蹴り,キーパーは左に飛んだ → 決められやすい OC体験授業
キッカーは左に蹴り,キーパーは右に飛んだ → 決められやすい キッカーは左に蹴り,キーパーは左に飛んだ → 止められやすい OC体験授業
表にまとめてみよう これを数値化してみよう OC体験授業
PKの成功確率 同じ方向:PKの成功確率ゼロ(100%キーパーが止める) 異なる方向: PKの成功確率100%(=1) OC体験授業
最適な作戦は? 相手にどちらに蹴る(飛ぶ)か事前にわかってしまうと,有利な作戦をとられてしまう。 → 「キッカーもキーパーも50%ずつランダムに選ぶ」が最適なやり方となる。 OC体験授業
苦手な方向がある場合 左に蹴るとき,枠外に外してしまうことがあるから,キーパが右に飛んでいても成功できる確率は100%ではない。 OC体験授業
苦手な方向は減らすべき? • キッカーは左が苦手だからと言って,右ばかり蹴ろうとすれば,キーパーはそれを読んで右にばかり飛んでしまう。 • 前と同様に右と左をランダムに選ぶほうがよいが,どれくらいの割合で蹴るべきであろうか? OC体験授業
クイズ キッカーの最適な方向の割合は? ① 得意な右側を多め ② 苦手な左側を多め ③ どちらも同じ割合(50%ずつ) 相手の反応を考慮に入れた場合,正解は②。苦手な方向を多めにすべきである。 OC体験授業
なんでだろう? • キーパーに「右に蹴る確率が高い」とバレると,相手は右に「確実に」飛ぶ→右に飛ぶなら左に蹴ったほうが有利。 • キーパーに「左に蹴る確率が高い」とバレると,相手は左に「確実に」飛ぶ→もちろん右に蹴ったほうが有利。 OC体験授業
相手が右に飛びたくなるのは・・・ • キッカーが左側に蹴ると失敗することもあるというのを,キーパーは知っている。 • 右に蹴る確率が高まると,キーパーは怖くて右に飛びやすくなる。 →そんなときは左に蹴るほうが有利。 左が苦手であることで,左を蹴るほうが有利になる可能性が広がる OC体験授業
ちなみに計算では・・・ • 最適な割合は, 得意な右側に蹴る割合:40% 苦手な左側に蹴る割合:60% が最適な組み合わせ。 OC体験授業
本当に左が苦手な場合 こんなときは100%右に蹴る OC体験授業
戦術を組み立ててみよう • キッカーvs.キーパーではなく,チームの戦術として考えてみよう。 OC体験授業
チームBvs. 敵チーム • チームBには,世界的に有名な選手なNという選手がいる。 • Bは,「N中心に組み立てた戦い方」と「N中心ではない戦い方」の2通りを選べるとする。 • 敵チームは,「N対策を中心とした戦い方」と「N対策中心ではない戦い方」の2通りを選べるとする。 OC体験授業
Bが勝つ確率 チームの戦術が相手によくわからない,あるいは事前に対策を立てておかないとうまくいかないような場合。 OC体験授業
クイズ チームBができるだけ勝利確率を上げるには,どうしたらよいか? ① 「N中心」を多め ② 「N中心でない」を多め ③ どちらも同じ割合(50%ずつ) 相手の反応を考慮に入れた場合,正解は②。 OC体験授業
Nがいることで・・・ • 相手チームはNを怖れて,「N対策」を取りやすくなる。 • そのときチームBは,Nを中心としない作戦をとることで,勝利の確率を上げることができる。 OC体験授業
ちなみに計算では・・・ • 最適な割合は, N中心:約33%(=1/3) N中心以外:約67%(=2/3) が最適な組み合わせ。 OC体験授業
Nなしでは話にならない 「Nに球を集めないと勝負にならない」ような場合には,相手に対策を取られるのがわかっていても,N中心の戦術をとるしかない。 OC体験授業
もっと駆け引きがありそう • 実際には,事前にどのような作戦をとるかわかっていたり,あるいはむしろ「今日はN中心で行く」とわざと情報を流したり,など色々な駆け引きがありそう。 • 「嘘の情報を流す」「はったりをかます」等の要素をゲームとして取り入れることもできる。 OC体験授業
「ゲーム=戦い」ではない • 今日の話は「勝つか負けるか」の話だけれど,「どうやったら協力できるか」という話もある。 • 「囚人のジレンマ」とよばれる有名な話があるが,その話はまた次の機会に. OC体験授業
今日の授業の資料について • 古川のホームページ http://www.tiu.ac.jp/~ftetsuya/ • 古川のメールアドレス ftetsuya@tiu.ac.jp • 参考映画:『ビューティフル・マインド』(2001年アカデミー賞作品賞) →ゲーム理論でもっとも重要な概念を考え出した J.ナッシュの半生 • 8月23日のOCでも別のゲーム理論の話をします。 OC体験授業